ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

ぐる屋

2013年07月21日 | 日々のこと

今日は 魚津市にある ベーグルとロールケーキ自慢のお店「ぐる屋」さんまで

ドライブしてきました

まだお昼前だというのに、お目当てのベーグルはSold Out。。。

ベリーとクリームチーズのベーグル、食べたかった~ 残念

 

仕方がないので、ケーキと焼き菓子をいくつか購入。

ご自慢のロールケーキ、フルーツは 美味でした

店内カフェでは ベーグルのフレンチトーストも食べれるようなので 

次回は娘を連れていってみようと思います。

 

このお店、小高い場所にあって眺めが素敵だったので思わずパシャリ

ここからの夕日もキレイなんだろうな~

きっとイカ釣り漁船がでる時期の夕方~夜の海の眺めも最高ですね

魚津の花火大会も バッチリ見えそう

こんな景色の良い住まいは 憧れ うらやましいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20 土 PT

2013年07月20日 | PT2-3歳時さんクラス

今日は 先週の形をおさらいしてから 色とお野菜を学習しました。

色や形では 教室の中にある いろんな色のものや いろんな形を

探して遊びました。

四角い窓、壁に貼ってある丸いお花、黄色いテーブルに 茶色の木等々

楽しんで見つけることが出来ました。子供って気づきの天才ですもんね!

 

知育ゲームでは 服の色とアイスクリームの色が違うブタさんとネズミさんの

クリップを使って分類の練習をしました。

動物の種類関係なく、Tシャツの色を基準に分類した後は、手に持っているアイスの色を

基準に分類しました。

このように、一度分類したものを 再度基準を変えて分類することは、観察力や

論理的思考力を養うのにとっても良いあそびです。

 

お家でも シールを使った集合あそびをしてみるといいかもしれませんね。

100円ショップのシールを使うと ご自宅でも簡単に取り組めます。

動物シールなら大きさ別に分けてみたり、お花シールなら色別に分けてみたりと

楽しんでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20 土 PI

2013年07月20日 | PI小学生中級クラス

今日は 複数の物の持ち主を尋ねる表現を学習しました。

Whose ... are these? They are 〇〇's.

これらは 誰の…ですか。 〇〇のです。

 

日本では 1つ と認識するメガネやハサミも この表現を使いますよ。

メガネは グラスが2つペアになってるし、ハサミも刃が2つペアになっている

からです。

好奇心旺盛な生徒たちは 「じゃあ 〇〇は? ××も??」と自ら例をあげて

質問してきます。

こういった英語と日本語の感覚の違いを 楽しんで学習できるのが

こども英会話の良いところですね。

もっともっと 生徒たちから楽しみながら自ら学ぶ姿勢を引き出せるように

これからも日々精進していきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/20 土 PA

2013年07月20日 | PA小学生上級クラス

レギュラークラス詳細は 水曜クラスをご参照ください。

 

スーパークラスでは 代名詞の所有格を学習しました。

”〇〇の” と所有を表す形 my わたしの、your あなたの 等々です。

会話レッスンでも Is this your ...? (これはあなたの~ですか) や

This is my mother.(この人は私の母です。)といった表現の中で

何度か触れてきているので、覚えが早いです

 

I - my, you - your といった変化は中学1年で学習しますので、

今から使いこなせるようになっておくと、中学のお勉強も余裕をもって

できるので良いですよ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19 金 PE

2013年07月19日 | PE小学生高学年初級クラス

本日の新出単語は 算数や理科、社会 等科目を学習しました。

 

ターゲット表現は 持ち主を聞いたり答えたりする

Whose ... is this?   It's 〇〇's. これは誰の~ですか。〇〇のです。

でした。

アクティビティは 2人ずつペアを組んでのQ&Aでタイムを競いました。

絵カードと 講師が作成した 持ち主リスト表を基にしてQ&Aを行います。

一人は表を見ながら 持ち主を答える役、もう一人は絵カードを見せて

Whose ... is this? と聞き ボードに貼ってある人物カードの下へ

各絵カードを 置いていく役。

タイムが速いチームが勝ちです。 勝ち負けは別として、

全員 今日初めて学習した表現とは思えないほど円滑なQ&Aができて

ました

 

ワークブックでは フォニックス(アルファベットの読み)の学習。

フォニックスソングもかなり定着して アルファベット一文字ずつの読みも

各自 上手にできるようになってきています。

これからも 一歩ずつステップアップしていきましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする