「人の性格は食生活によって形成される!?」
私は50歳を過ぎても、自他共に認める極度の偏食家。
子供の頃から自分以上の偏食の人は見たことがない!というのが、
大きな声では言えないけど・・自慢です。
(ちなみに、白血病で亡くなった歌手の本田美奈子さんも偏食家の同志かも。)
大げさに言うならば、極度の偏食家であると言うことだけで・・・
小学校の給食時間に「差別」と「孤独」を学び。
中学校の昼には「寂しさ」を体験。
高校のデートの時には「言い訳」を覚え。
大人になってからは好きなものだけを食べる「自由」を味わい。
親になってから、「自分のことはさておき、子供を指導する難しさ」を習いました。
こんなことを、食生活の中から学び、体験し、習得し
その結果として、わが道を行く「こだわり」(頑固ともいう)が身につきました。
さて、そんな私もこの頃は健康に配慮して「健康サプリメント」を食しています。
そんなメーカーから送ってきた小冊子にこんな面白い記事がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/27b1e09ab23dafbc4c0f60975db43deb.jpg)
私はほとんど運動していないので「2000kcal」の食事でOKでした。
体重のほうは・・標準より4.5kgもオーバー(涙)
さて、高原町現場は昨日で外壁のシラス壁「そとん壁」が終わっています。
今日の作業は外部足場解体と床研磨と塗装。
足場がなくなる前に、朝一番に大工さんと「棟飾り」を取り付けにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/18c2087e567320403af8ab5c1742976e.jpg)
今は足場に隠れてしまっていますが、2箇所取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/272baec607bc3b39c5fbca69084680de.jpg)
内部は床塗装を行うので、今日と明日は誰も内部に入ることができなくなります。
吹き抜けを見上げると、ロフトの木製窓が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/97406a58884a7fd933699821cbab34f7.jpg)
八幡町現場では、屋根の石綿スレート瓦の剥ぎ取りを人力で行っています。
進入路はギリギリの幅。トラックを解体する家の前までバックさせての作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/be55fed42ebaac0f65fb438e6bc2d312.jpg)
隣地の家が近接しているし、とても割れやすい瓦なので手作業での処分作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/9eb2ea76c65d25e7de32fd0c5faa354e.jpg)
末吉町現場では、左官屋さんの登場。
雨水利用システムの基本である、雨水タンクを据える架台のブロックが積み終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/362c273d5891f93cdea5b27df3d0bbb4.jpg)
ウッドデッキの右側に雨水タンクが据え付けられ、近くの縦樋から雨水を導きます
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/7dbc373ba3905c5caf07fe0a8b161ccd.jpg)
どうしてこんなに・・タンクの位置が高いのか?
来週の火曜日に、お休みを取ってもらうお施主様と一緒に作業して、
その雨水利用システムのプランがはっきりとします。
蓑原町現場は外壁にシラス壁を塗るための「ラス板」を貼り始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/986045a961192411ec34cfa2cc63f145.jpg)
内部では、バルコニーの防水工事。
ヤマハのユニットバスの設置工事。
そして大工さんの床板貼りが進行中。
今日も、奔走の一日でした。
私は50歳を過ぎても、自他共に認める極度の偏食家。
子供の頃から自分以上の偏食の人は見たことがない!というのが、
大きな声では言えないけど・・自慢です。
(ちなみに、白血病で亡くなった歌手の本田美奈子さんも偏食家の同志かも。)
大げさに言うならば、極度の偏食家であると言うことだけで・・・
小学校の給食時間に「差別」と「孤独」を学び。
中学校の昼には「寂しさ」を体験。
高校のデートの時には「言い訳」を覚え。
大人になってからは好きなものだけを食べる「自由」を味わい。
親になってから、「自分のことはさておき、子供を指導する難しさ」を習いました。
こんなことを、食生活の中から学び、体験し、習得し
その結果として、わが道を行く「こだわり」(頑固ともいう)が身につきました。
さて、そんな私もこの頃は健康に配慮して「健康サプリメント」を食しています。
そんなメーカーから送ってきた小冊子にこんな面白い記事がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/27b1e09ab23dafbc4c0f60975db43deb.jpg)
私はほとんど運動していないので「2000kcal」の食事でOKでした。
体重のほうは・・標準より4.5kgもオーバー(涙)
さて、高原町現場は昨日で外壁のシラス壁「そとん壁」が終わっています。
今日の作業は外部足場解体と床研磨と塗装。
足場がなくなる前に、朝一番に大工さんと「棟飾り」を取り付けにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/18c2087e567320403af8ab5c1742976e.jpg)
今は足場に隠れてしまっていますが、2箇所取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/64/272baec607bc3b39c5fbca69084680de.jpg)
内部は床塗装を行うので、今日と明日は誰も内部に入ることができなくなります。
吹き抜けを見上げると、ロフトの木製窓が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/97406a58884a7fd933699821cbab34f7.jpg)
八幡町現場では、屋根の石綿スレート瓦の剥ぎ取りを人力で行っています。
進入路はギリギリの幅。トラックを解体する家の前までバックさせての作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/be55fed42ebaac0f65fb438e6bc2d312.jpg)
隣地の家が近接しているし、とても割れやすい瓦なので手作業での処分作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/9eb2ea76c65d25e7de32fd0c5faa354e.jpg)
末吉町現場では、左官屋さんの登場。
雨水利用システムの基本である、雨水タンクを据える架台のブロックが積み終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/362c273d5891f93cdea5b27df3d0bbb4.jpg)
ウッドデッキの右側に雨水タンクが据え付けられ、近くの縦樋から雨水を導きます
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/7dbc373ba3905c5caf07fe0a8b161ccd.jpg)
どうしてこんなに・・タンクの位置が高いのか?
来週の火曜日に、お休みを取ってもらうお施主様と一緒に作業して、
その雨水利用システムのプランがはっきりとします。
蓑原町現場は外壁にシラス壁を塗るための「ラス板」を貼り始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/986045a961192411ec34cfa2cc63f145.jpg)
内部では、バルコニーの防水工事。
ヤマハのユニットバスの設置工事。
そして大工さんの床板貼りが進行中。
今日も、奔走の一日でした。