Newホームページへ
愛媛大学ボート日誌
今日は…
今日は部活に顔出すもどこかに行っていて会えなかった間が悪いしょぼいやつですw
う~ん、冒頭で面白いこといえないやw
仕方ないのでボートの説明でもしようかな~。高校のときに慶応大学の監督が来て話してくれたことは…
ボートはイギリスで生まれた貴族のスポーツで唯一後ろ向きに進む競技です。とか言ってましたね。スカウト♪スカウト♪
詳しく言うと…
スポーツとしてのボートはローイング、漕艇(そうてい)、端艇(たんてい)、競漕(きょうそう)とも呼び、座席(シート)が前後に動き、オールを使って脚力により船を進めることでレースをする競技。
世界的に見れば、ボート競技が盛んに行われているのは発祥の地である欧米諸国である。日本では、学生や実業団の競技が主流。
で、ボートの歴史的には…そもそもボートは交通手段として古代から使われていたので、それと同じように「船を使ったレース」としてはそこまでさかのぼれる。近代ボート競技の始まりは1716年にロンドンで行われた Doggett's Coat and Badge Race と言われているが、14世紀にゴンドラを使ったレースがベニスで行われたという記録もある。オリンピックにも第2回パリ大会(男子)、第21回モントリオール大会(女子)から採用されており、歴史は深い。日本に輸入されてきたのは1866年で、横浜山下町に外人ボートクラブ創立されたのが始まりといわれている(日本ボート協会ホームページより)。
続けて競技内容は水上でボートに乗って、ある一定の距離をオールを使って漕ぎ順位を競う。ルールは単純であるが、競技の特性上自然条件・天候などに大きく左右されやすく奥が深い。競技大会はレガッタともいう。レガッタは、ヨットなど水上スポーツ大会を指す言葉としてももちいられ,語源はゴンドラの競漕に由来する。
種目はっと、ボートにはさまざまな種類がある。大きく分けて、大きいオールを一人一本持って漕ぐスウィープ種目と、小さいオールを一人二本持って漕ぐスカル種目の2つがある。一般に、同じ漕手数の艇の場合、スウィープよりスカルのほうが高速。
また、体重によって軽量級とオープン種目に分かれる。
エイト (8+)
スウィープ艇で、8人の漕手と1人の舵手が乗る。ボート競技の中では最大の人数で、最も高速。
フォア (4−, 4+)、クォドルプル (4×, 4×+)
4人で漕ぐ種目には、スウィープ艇として舵手付きフォア (4+)、舵手なしフォア (4−)、スカル艇では舵手付きクォドルプル (4×+) と舵手なしクォドルプル (4×) の4種目がある。高校生の競技では舵手付クォドルプルがもっとも人数が多い。
ペア (2−, 2+)、ダブルスカル (2×)
2人で漕ぐ種目にはスウィープ艇として舵手なしペア (2−)、舵手付きペア (2+)、スカル艇としてはダブルスカル (2×) がある。
シングルスカル (1×)
1人で漕ぐ、ボート競技の中で唯一の個人種目。
上記で、「+」は舵手つき種目、「−」は舵手なし種目、「×」はスカル種目を指す
距離は国際大会では2000メートルにて競われる。国内では1000メートルでのレースも多いがこれは直線距離を河川湖にて2000メートル確保できないことが事情として上げられる。また、国内で最も有名な早慶レガッタは3000メートルで行われているが、コースは自然の河川を利用して行われており、ヘッド・レースと呼ばれている。
ボートしてた人には常識的なことばかりですみませんでした。
保護者の方やボートに興味がある人にみていただければ幸いです。
ではノシ
う~ん、冒頭で面白いこといえないやw
仕方ないのでボートの説明でもしようかな~。高校のときに慶応大学の監督が来て話してくれたことは…
ボートはイギリスで生まれた貴族のスポーツで唯一後ろ向きに進む競技です。とか言ってましたね。スカウト♪スカウト♪
詳しく言うと…
スポーツとしてのボートはローイング、漕艇(そうてい)、端艇(たんてい)、競漕(きょうそう)とも呼び、座席(シート)が前後に動き、オールを使って脚力により船を進めることでレースをする競技。
世界的に見れば、ボート競技が盛んに行われているのは発祥の地である欧米諸国である。日本では、学生や実業団の競技が主流。
で、ボートの歴史的には…そもそもボートは交通手段として古代から使われていたので、それと同じように「船を使ったレース」としてはそこまでさかのぼれる。近代ボート競技の始まりは1716年にロンドンで行われた Doggett's Coat and Badge Race と言われているが、14世紀にゴンドラを使ったレースがベニスで行われたという記録もある。オリンピックにも第2回パリ大会(男子)、第21回モントリオール大会(女子)から採用されており、歴史は深い。日本に輸入されてきたのは1866年で、横浜山下町に外人ボートクラブ創立されたのが始まりといわれている(日本ボート協会ホームページより)。
続けて競技内容は水上でボートに乗って、ある一定の距離をオールを使って漕ぎ順位を競う。ルールは単純であるが、競技の特性上自然条件・天候などに大きく左右されやすく奥が深い。競技大会はレガッタともいう。レガッタは、ヨットなど水上スポーツ大会を指す言葉としてももちいられ,語源はゴンドラの競漕に由来する。
種目はっと、ボートにはさまざまな種類がある。大きく分けて、大きいオールを一人一本持って漕ぐスウィープ種目と、小さいオールを一人二本持って漕ぐスカル種目の2つがある。一般に、同じ漕手数の艇の場合、スウィープよりスカルのほうが高速。
また、体重によって軽量級とオープン種目に分かれる。
エイト (8+)
スウィープ艇で、8人の漕手と1人の舵手が乗る。ボート競技の中では最大の人数で、最も高速。
フォア (4−, 4+)、クォドルプル (4×, 4×+)
4人で漕ぐ種目には、スウィープ艇として舵手付きフォア (4+)、舵手なしフォア (4−)、スカル艇では舵手付きクォドルプル (4×+) と舵手なしクォドルプル (4×) の4種目がある。高校生の競技では舵手付クォドルプルがもっとも人数が多い。
ペア (2−, 2+)、ダブルスカル (2×)
2人で漕ぐ種目にはスウィープ艇として舵手なしペア (2−)、舵手付きペア (2+)、スカル艇としてはダブルスカル (2×) がある。
シングルスカル (1×)
1人で漕ぐ、ボート競技の中で唯一の個人種目。
上記で、「+」は舵手つき種目、「−」は舵手なし種目、「×」はスカル種目を指す
距離は国際大会では2000メートルにて競われる。国内では1000メートルでのレースも多いがこれは直線距離を河川湖にて2000メートル確保できないことが事情として上げられる。また、国内で最も有名な早慶レガッタは3000メートルで行われているが、コースは自然の河川を利用して行われており、ヘッド・レースと呼ばれている。
ボートしてた人には常識的なことばかりですみませんでした。
保護者の方やボートに興味がある人にみていただければ幸いです。
ではノシ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )