
今日7月2日は9つある雑節のひとつ半夏生で。
半夏というのは烏柄杓の乾燥させた根茎のことで、痰きりやコレステロールの吸収抑制効果があり漢方薬として処方されるらしいです。
その半夏が生える頃ということで半夏生なのだそうですが、正直よくわからない。
そしてこれまた理由はよくわからないのですが、関西には半夏生には蛸を食べるという風習がありまして、残業で遅くなったのでコンビニで蛸を買って帰りました。

本当は水だこの薄造りやワカメや胡瓜と酢の物にして食べたかった蛸ですが、期せずしてコンビニのたこぶつとたこわさびを肴にしての晩酌となり。
一昨日は水無月、今夜は蛸、理由はわからなくても昔からの言い伝えで食べるというのがなんか良いナ、と思う半夏生の夜でありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます