5月15日(月) 曇りときどき雨(札幌)
札幌生活7日目。今日は朝から小雨、風も結構強く吹いておりました。
北海道庁旧庁舎が絶賛修復工事中ですが、少し前に書いた通り、旧庁舎の象徴的な八角ドームが下におろされていて、それを現場で見物できるというので行ってきました。
サッポロビール園、サッポロファクトリーを経由して徒歩で行きました。サッポロビール関連の両建屋ともに歴史及び由緒ある素晴らしい建築物です。まさに旧庁舎を見に行く前の布石として好都合です。同じレンガ造りだし。さて、結構歩いて道庁へ。向かって右の方に入り口があって、如何にも仮施設風情の階段を上ります。
2階に狭いスペースがあって、そこから八角ドームを見下ろすことができました。銅屋根の修復はこれで終わりなのでしょうか。それともこれから全面葺き替えをするのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/763ebc9a442dd90fb1059dd8709b2e79.jpg)
このスペースのさらに上に比較的広いスペースが設けられ、道庁の歴史、道庁の周りの発展の様子、今回の工事の内容などの説明がなされており、なかなか見どころがありました。八角ドームの最頂点のポールもここで見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/adb1c48850f2d9066d13d66a8fe58f0a.jpg)
いいものを見たなぁと満足して大通公園へ。正午を過ぎそろそろ腹も減ったし、地下街の名物立ち食いそば屋「日の出屋」でそばでも食おうかと思ったら、ちょうどサラリーマンの昼休みのため激混みでした。残念。
仕方なくとぼとぼ歩いてファクトリーの南にある庶民の味方・半田屋へ突入。かつて単身赴任時の仙台では非常にお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/f13506a2b251599a2d957286b3a7b072.jpg)
ごはん(中)、豚汁、ホウレンソウ煮浸しの3点を頼んで472円でした。米は美味いし量も多くて大満足ですな。
雨及び寒さのために走れませんでしたが、札幌市内をかなり歩き回って歩数計は20000歩超でした。ラン換算10kmを計上しておきましょう。
******
札幌の実家に帰省中のときには、3食のうち2食以上自炊です。当然生ごみが出るのですが、「ごみ処理芸人」のマシンガンズ・滝沢氏によれば、生ごみの8割は水分、これを減らせば二酸化炭素や燃料の節約になるとのことです(広報さっぽろに載っていました)。
そこで微力ながら生ごみ削減に注力中です。まず、バナナの皮とかお茶殻などは石油ストーブの周りに新聞紙などを敷いてその上に放置して乾かすことにしました。見た目が最悪ですが、一人暮らし、来客もないので問題なし。朝夕にストーブを点けるのでよく乾きます。本当はコンポストなどで堆肥化するのがいいのですが、札幌常駐でないため断念(鎌倉ではコンポスト×2が活躍中です)。
コーヒーのカスは紙フィルターごと洗濯物干し用ピンチに挟んでしばらく放置して乾かします。乾いたカスは消臭剤として使えるようなので、今のところ空きビンに貯めて、フィルターだけを捨てています。
こうして燃えるごみを削減した結果、量も減るし、何より水分が少ないため重さが全然違います。有料ごみ袋の小さいやつでいいので、少しは経済効果もあります。
ほぼ自己満足ではありますが、SDG'sに貢献していると思うと、日々の生活の中でテンション上がりますな。
ラン資金 +4457円
月間走行距離 198km
年間走行距離 1555km
札幌生活7日目。今日は朝から小雨、風も結構強く吹いておりました。
北海道庁旧庁舎が絶賛修復工事中ですが、少し前に書いた通り、旧庁舎の象徴的な八角ドームが下におろされていて、それを現場で見物できるというので行ってきました。
サッポロビール園、サッポロファクトリーを経由して徒歩で行きました。サッポロビール関連の両建屋ともに歴史及び由緒ある素晴らしい建築物です。まさに旧庁舎を見に行く前の布石として好都合です。同じレンガ造りだし。さて、結構歩いて道庁へ。向かって右の方に入り口があって、如何にも仮施設風情の階段を上ります。
2階に狭いスペースがあって、そこから八角ドームを見下ろすことができました。銅屋根の修復はこれで終わりなのでしょうか。それともこれから全面葺き替えをするのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/75/763ebc9a442dd90fb1059dd8709b2e79.jpg)
このスペースのさらに上に比較的広いスペースが設けられ、道庁の歴史、道庁の周りの発展の様子、今回の工事の内容などの説明がなされており、なかなか見どころがありました。八角ドームの最頂点のポールもここで見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/adb1c48850f2d9066d13d66a8fe58f0a.jpg)
いいものを見たなぁと満足して大通公園へ。正午を過ぎそろそろ腹も減ったし、地下街の名物立ち食いそば屋「日の出屋」でそばでも食おうかと思ったら、ちょうどサラリーマンの昼休みのため激混みでした。残念。
仕方なくとぼとぼ歩いてファクトリーの南にある庶民の味方・半田屋へ突入。かつて単身赴任時の仙台では非常にお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cb/f13506a2b251599a2d957286b3a7b072.jpg)
ごはん(中)、豚汁、ホウレンソウ煮浸しの3点を頼んで472円でした。米は美味いし量も多くて大満足ですな。
雨及び寒さのために走れませんでしたが、札幌市内をかなり歩き回って歩数計は20000歩超でした。ラン換算10kmを計上しておきましょう。
******
札幌の実家に帰省中のときには、3食のうち2食以上自炊です。当然生ごみが出るのですが、「ごみ処理芸人」のマシンガンズ・滝沢氏によれば、生ごみの8割は水分、これを減らせば二酸化炭素や燃料の節約になるとのことです(広報さっぽろに載っていました)。
そこで微力ながら生ごみ削減に注力中です。まず、バナナの皮とかお茶殻などは石油ストーブの周りに新聞紙などを敷いてその上に放置して乾かすことにしました。見た目が最悪ですが、一人暮らし、来客もないので問題なし。朝夕にストーブを点けるのでよく乾きます。本当はコンポストなどで堆肥化するのがいいのですが、札幌常駐でないため断念(鎌倉ではコンポスト×2が活躍中です)。
コーヒーのカスは紙フィルターごと洗濯物干し用ピンチに挟んでしばらく放置して乾かします。乾いたカスは消臭剤として使えるようなので、今のところ空きビンに貯めて、フィルターだけを捨てています。
こうして燃えるごみを削減した結果、量も減るし、何より水分が少ないため重さが全然違います。有料ごみ袋の小さいやつでいいので、少しは経済効果もあります。
ほぼ自己満足ではありますが、SDG'sに貢献していると思うと、日々の生活の中でテンション上がりますな。
ラン資金 +4457円
月間走行距離 198km
年間走行距離 1555km