新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

遅い初詣

2025-01-21 16:59:30 | 北海道
1月21日(火) 晴れときどき曇り(札幌)

昨日から異例の暖かさとなり、路上の雪が融け始めてアスファルトの見える箇所も出てきました。ということで今日からウォーキングを再開して、目標を20000歩に設定。アスファルト部分を選んで普通に歩けば内転筋痛も収まるであろうと期待。

結果は、22000歩(予定分も含む)ほどだったのでラン換算11kmとします。内転筋痛も改善したような…

新年となってもう3週間ですが、まだ初詣に行っていなかったため、札幌市内の神社に行ってみました。最も規模の大きいのは北海道神宮ですが、実家からはかなり遠いため苗穂神社に行くことに決定。

実は、いつも行くArioの隣のサッポロビール園の中に札幌神社があるのですが、観光客も気づかないほど小さくておみくじも引けないのです。ただ、可愛い狛犬もいるし、由緒のある神社なので、もし観光で行った場合にはぜひお参りくだされ。


苗穂神社は、かつて私が通っていた札幌小学校からほど近い苗穂通りにあり、昔から知っていて境内で遊んだことはありますがお参りは初めて。


お賽銭を入れてお参りし、100円でおみくじを引いたところ「吉」でした。吉は中吉の下、小吉の上という認識でしたが、調べると小吉と末吉の間でした。たいしてよくないのですが、中を読むと「願望 人の助けで調う(ととのう) 争わぬようにせよ」とあるので願望は叶うと考えてよいでしょう。これで当面の目標「古希サブ4」達成は確実ですな。


あとは鎌倉に戻ってから御霊神社にでも行ってまたお参りすればいいですかな。

******

1週間ほどの札幌滞在も明日で終了です。雪かきに追われる日々を予想していましたが、ほとんど降らなかったため肩透かしでした。辛い肉体労働から解放されたのはいいことではありますが、温暖化が着実に進んでいると考えると不気味な恐ろしさを感じますな。

あの人も就任初日にあっさりパリ協定を離脱しちゃったし…

ラン資金    -131985円(あおもり桜マラソンのエントリー料を支出)
月間走行距離        218km
年間走行距離        218km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざ痛対策について

2025-01-21 10:24:20 | 健康
1月20日(月) 晴れときどき曇り(札幌)

gooブログにログインできなくなり1/20夜に記事投稿できず翌日になってからの投稿です。

ひざ痛に悩むランナーはそれなりにいると思われるのですが、ひざ痛改善につながる興味深い番組がありましたのでそのご紹介です。

NHK総合の毎週木曜19時半から「あしたが変わるトリセツショー」なる番組があり、先週の放送でそのひざ痛が取り上げられました。実は私、この番組MCの石原さとみのコテコテメークがあまり好きではなくほとんど見ないのですが、先週はたまたまひざ痛がテーマだったためつい見てしまったのです。

まず、軟骨のすり減りによるひざ痛には水中歩行及び自転車がいいとのことです。軟骨部分は関節液で満たされているのですが、ランニングの場合、負荷が強すぎるために軟骨がつぶれっぱなしになり関節液が沁み込まないのに対し、水中歩行ならばつぶれたあと戻る時間があるため関節液が補給され軟骨が復活するとのことです。う~ん、理論的に正しそうですな。

水中歩行や自転車がやりにくければ、緩い屈伸(軽めのスクワット)でもいいそうです。

次に、ひざ痛予防対策として「ひざ肉」を鍛えるのがいいとの紹介がありました。ひざ肉とは内側広筋のことで、それを鍛えるには「足首クロス」がいいそうです。足首クロスとは、椅子に座り足首をクロスさせ、後ろ足を前に、前足を後ろに力をかけるだけです。これを、足を入れ替えて、それぞれ6秒間やればいいそうで、1日1回でも効果があるのだとか。簡単すぎて少々疑念を感じるレベルですが、NHKが言っているのだから信じましょう。

さらに、私が「ヤッパシそーじゃろ!」と思わず声をあげたのは、ひざ痛に効果ありと喧伝されているサプリメント(グルコサミン,コンドロイチン)は全く効果なしということ。経口で摂取しても消化されるのでその成分がひざまで達するわけがないのです。私が常々思っていたことをNHKがバックアップしてくれました。受信料払っていてよかった。

番組の中では、78歳で重度の変形性膝関節症にかかった方が、水中歩行によって快復し、95歳で水泳の世界チャンピオンになったことも紹介されていました。よし、ワシも水中歩行でひざ軟骨を維持し、90歳サブ6を目指そうではありませんか。そこまで生きないかもしれんが…

******

ひざ痛はないものの、雪道ウォークのためと思われる右脚内転筋痛のため今日もランオフにしました。札幌は昨日から気温が上昇、道がシャーベット状になりアイスバーンよりはマシなものの歩きにくいのには変わりなしでした。

ラン資金    -124866円
月間走行距離        207km
年間走行距離        207km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおもり桜マラソンにエントリー

2025-01-19 17:05:33 | マラソン大会
1月19日(日) 晴れときどき曇り(札幌)

昨日、札幌中央郵便局に行ったのはあおもり桜マラソンの申し込みのためでした。節約のためにRUNNETを使わず郵便振込で送金したのです。

昨日は土曜のため普通の郵便局はお休みのため、札幌では最も規模の大きい中央郵便局まで行ったというわけです。

対面ではなくATMから振り込んだため手数料152円とお得でした。RUNNETやスポエンならば5.5%(最近上がったかも)の手数料を取られるため、低額で済ませるのがドケチランニング生活です。

振込用紙はあおもり桜マラソン専用のものを使うため、運営事務局に連絡してパンフレットを送ってもらいました。その郵送料をご負担いただいてしまったことに感謝します。


まあ、これで4月のフルマラソン参戦が決定し、あとは古希サブ4に向けて準備するだけですな。3か月もあるな…

前泊の宿は押さえてありますが、アクセスをどうするかは白紙なので、ない知恵絞って考えなければなりません。まずは3月末で切れるジパング倶楽部を更新するかどうかが課題です。

******

連日の雪道ウォークで右脚の内転筋がやや痛むこともあり、今日はランオフにして、午前中はテレビ将棋、午後は天皇盃男子駅伝を見ていましたがそれなりに面白かったです。

青山のチームメンバーが並走するところなど、彼らは走っていて本当に楽しいのだろうなと少し羨ましかったので、私も楽しそうに走るべきだよなと思いました。All Sportsなどの大会写真を見るといつも死にそうな顔で走っているジジィなもんで。

ラン資金    -124866円
月間走行距離        207km
年間走行距離        207km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和成分が多めだった

2025-01-18 21:15:44 | 日記
1月18日(土) 晴れ(札幌)

私のような年寄りはよく昭和の人間といわれますが、実際、国鉄の金田の球は速かっただの、大鵬はとんでもなく強かっただの、周りに理解できないことを口走るかと思えば、suica以外の電子マネーが使えなかったりします。

長く過ごしたのが昭和時代だったため昭和人間なのは当然ですが、さて、どれくらい昭和成分があるのかを調べてみました。暇だな。

というのも、最後に勤めた職場の宴会で、隣に座ったおばさんが「私って平成よりも昭和に生きていた年数の方が長いのよね」とボソッと言った時に、あ、ワシもそうだなと思ったのを覚えていたからです。ちょうどその頃に令和に入って平成の期間が決まったためそういう話題になったのですね。

私は1955年3月初めの生まれで昭和は1989年1月初めまでなので、その間は約33年10か月です。

一方、平成は1989年1月から2019年4月までなので30年4か月です。また、令和は継続中ですが、2019年5月から2025年1月までとすると5年9か月です。

すなわち、私が生きてきた約69年11か月のうち、昭和の成分は48.4%、平成が43.4%、令和が6.3%となります。「昭和成分」が最も多いので見事に昭和人間であることが証明されてしまいましたな。

因みに、1958年10月以降の生まれの方は確実に平成期間の方が長いです(9月生まれでも日によってはそうですが)。こういう方が昭和人間だと非難された場合、「ワシは昭和の人間ではない、なぜなら平成成分の方が昭和成分より多いからだ」と反論するのがいいでしょう。何じゃそれって言い返されるでしょうが。

******

今日の札幌は、天気予報が当たらずピカピカの晴れでした。気分が上がりますな。今日も張り切って20000歩以上歩こうと決意し、今日は西側に向かってレッツゴー。中央郵便局で所用を済ませました。所用の内容については明日報告します。

その結果、昨日よりも少なくてほぼ20000歩だったため、≒15km→ラン換算10kmとしておきます。

ラン資金    -124866円
月間走行距離        207km
年間走行距離        207km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の雪道ウォーキング

2025-01-17 22:24:47 | 日記
1月17日(金) 曇りときどき雪(札幌)

gooブログのつながりにくさはどうやら解消されたようです。拙ブログは一応「毎日更新」をモットー(唯一の取り柄)としているので、更新が滞っていたらgooがサイバー攻撃を受けているとお考え下さい。もし数日間にわたって更新がなかったら私の身に何かが起こったと思って諦めてください。

さて、昨日から少しだけ降雪があって朝起きると15cmほど積もっていました。その後も断続的に降りましたが、降雪量としては少な目でした。アイスバーン上に積もってそれが踏み固められたため、いわゆる圧雪状態になりゆっくりならば走れそうでしたが雑用が多くて自粛。

今日の目標を昨日に倣って25000歩ウォーキングに設定して朝からせっせと活動する暇な老人。

まずは物置の廃物(スキー用の古いポール、モップ、庭用の帚)を分解、金属とその他の部分に分けて分別回収に協力するのが良識ある大人の義務です。それら金属部分だけをじゅんかんコンビニに持ち込み、その足でArioに行って母の遺品のブランド物(未使用品)を2000円弱で買い取ってもらったあと一旦帰宅。

自宅で昼食後にまた実家内の整理整頓。仕舞ってあったおそらくもらい物の花瓶や食器などは使うことにして取り出し、箱類や包装は全て捨てました。また、仏壇の上に遺影を載せるのはあまりよくないと聞いたので置き場所を変えました。なかなか手間がかかりますな。

夕方、また外出して蔵の湯へ。私の入館とほぼ同時に救急車が来て男湯で倒れた老人を搬出するというハプニングがありましたが、そのあとはまったりと長湯を堪能、無精ひげも剃ってさっぱりです。

そして帰りにはArioのサイゼリヤに寄って久々のサッポロクラシック生Bでした。ひたすら美味しかったな。


******

肝心の歩数ですが、目標には達せず22000歩ほどでした。雪道ばかり歩いていると普段と違う筋肉を使うのか、内転筋付近が筋肉痛気味です。これがランナーにとっていいことなのかはわかりませんが。

22000歩→16.5km→ラン換算11kmとしておきます。

ラン資金    -124896円
月間走行距離        197km
年間走行距離        197km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする