新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

雨でランオフの一日

2025-01-06 22:04:09 | 日記
1月6日(月) 曇りのち雨

今日は雨の予報ながら午前中はまだ降らないとNHKが言っていました。それを信じて朝早くに洗濯物を外に干して昼までに乾くことを期待していました。そして少しは走れることも、ついでに期待したのは言うまでもない。

10時前だと思いますが、ふと外を見るとポツポツと雨が…

今日は家人がお出かけのため家には私一人しかおらず、日曜大工仕事を放り出して洗濯物をあわてて取り込み、室内に掛け直しましたが…

ものの10分もしないうちに雨は止み、あろうことか日差しまで出てきたではないですか。ならば結構乾くかもと思い、また外に掛け直しました。何やってんだワシは…と思いながら。

家人が11時頃に帰って来て、しばらくすると「なんだかポツポツきてるみたい」と言うもんだから、今度は二人であわてて再度の取り込み作業。疲れる人生です。

結局、また室内で乾燥機を使って乾かすことになり、すでにそのときには昼食時間、そして食べ終わった頃にはざんざん降りとなり、もはや走るチャンスゼロ。

日曜大工仕事を少しやっただけで、あとは洗濯物に振り回された日となりました。昨日も書いたように、ランオフでもいいかなと思っていたので、その通りになってよかったとポジティブに考えましょう。

昨日まで疲労感があり、さらに数日前に寝違えたせいか右肩に痛みがあったのですが、今日のランオフ+昨夜からの湿布貼りによって一気に解消した(ように思える)ので、たまにランオフするのもアリですな。当然といえば当然ですが…

******

全然関係ないのですが、年末に家人が香川県のアンテナショップで見つけた「白あんペーストの缶詰」です。本日、これをトーストに塗って食べたところかなりの美味しさでした。


名古屋名物の小倉トーストを彷彿とさせる、初体験の白あんトースト、最高です。

この白あんの原材料が、北海道産の砂糖と白いんげん豆なのも道産子の私としては涙がチョチョ切れそうになります。「チョチョ切れる」って死語か…

ラン資金    -120229円
月間走行距離         70km
年間走行距離         70km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティ枠の検討

2025-01-05 22:13:13 | 日記
1月5日(日) 晴れときどき曇り

昨日の記事に「アディオスPro evo1は82500円」と書いて投稿したあとしばらくしてから、東京マラソンのチャリティ枠とさして変わらんじゃないか、ならば8万円シューズでフル10分短縮するより10万円寄付して東京マラソンに参加する方がよほど価値があるのではとの考えが浮かびました。

確か、コロナ前にチャリティ枠を検討した際に、寄附控除があるから確定申告すれば4万円ほどは戻ってくるはず、ならば実質6万円で参加できるはずと計算したと思います(かなりうろ覚え)。

今年の東京マラソンの場合、39の寄付先があり合計で5000人枠とのことです。ただし、寄付先によって定員が異なるようですので、当然、寄付先によって倍率も変わると思われ、どの寄付先にするかも検討課題です。でも、趣旨からして、通りそうな寄付先ではなく、寄付先の活動内容を理解した上で寄付先を選ぶべきでしょうね。これ大事。

今年のチャリティ枠申請方法を調べると、まず参加団体を選択し、そこへ寄付する旨を申請し、申請者が定員より多い場合は原則的に提示した寄附予定金額の多い順から選抜されるようです。つまり、10万円では弾かれる可能性はありますね。このことは考慮しておく必要があります。

調べるといろいろとわかってきました。とりあえず来年(2026)の東京マラソン参加に向けて金策を練ることにします。

******

今年は元旦から5日連続の14km走、マンネリ走とも言いますが。

昨日は真面目に走りましたが、今日は疲労感もあったためお約束のキロ6分半ペースでした。これでいいんです。

疲労のためか笑点を見たあとバッタリ寝落ち。明日は久々の雨のようなので、ランオフにしようかと思っていますが、結局走ってしまうのでしょうな。

それにしても、三遊亭小遊三師匠の笑点2週連続欠席は気になります。

ラン資金    -120229円
月間走行距離         70km
年間走行距離         70km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽さは正義

2025-01-04 21:32:22 | ラングッズ
1月4日(土) 晴れときどき曇り

箱根駅伝出場各選手の使用シューズが綿密に調査されて某サイトにアップされていました。それによると、シェアトップはアディダス、以下アシックス、ナイキと続き、数年前のナイキ1強が完全に崩れたことがうかがえます。

確かにアディダスが目立ちました。青山はチームとしてアディダスと契約している関係で、ほぼ全員がアディダスだったようです。2区・黒田(兄)と4区・太田はアディオスPro evo1を履いていましたね。昨年も話題になった1足82500円のシューズですな。

このシューズ、片方で130g台と非常に軽いのですが、おそらく耐久性に難があります。アウトソールが前足部だけのため彼らのようなフォアフット着地ならば影響は少なそうですが、ワシのような素人の「モロかかと着地」だと50km程度しか持たないのではと推測します。

50kmで80000円だとして1km1600円とは、例えフルで10分短縮できたとしてもドケチな私には耐え難し。そもそもアディダスは私の右足と相性が悪いため、この35年で2足しか使ったことがないのでした。

ただし「軽さは正義」ということはよくわかりましたので、今後の参考にします。ブルックスのハイペリオンエリート4 PBが欲しいなぁ… 35200円もするけど…

******

今日も安定の14km走。気温がかなり低くて鼻水が出ました。

かなり真面目に走りました。その結果81分13秒だったのでキロ5分46秒とサブ4ペースに近いタイムで走れたのは収穫です。

ラン資金    -120271円
月間走行距離         56km
年間走行距離         56km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路をテレビ観戦

2025-01-03 21:43:47 | 観戦記
1月3日(金) 晴れときどき曇り

今日もまた箱根駅伝三昧。復路をしっかりとテレビ観戦しておりました。

最初から青山独走と予想しており、ほぼその通りになったので、自分としてはやや盛り上がりに欠ける展開でしたが、それなりに面白かったです。

青山は2位に5分以上の大差をつけるのではと思っていましたが、駒澤が底力を見せて差を縮めたのはさすがと思いました。特に7区に登場の佐藤(圭)。区間記録を1分近くも更新するとは、驚きの快走でした。故障で出雲と全日本に欠場したのは何だったのだろうと思うほど。某ルートからの情報では、onの最新シューズを履いていたようですが、それがよかったのでしょうか。

結果的に、佐藤を往路で使って青山を焦らせれば駒澤にも総合優勝のチャンスがあったと思われるので、惜しいことをしました。

来年は、青山から少なくとも5区、6区の二人が抜けるので、相対的に駒澤が浮上しそうに思えます。まあ、来年の話をしても鬼が笑うってやつですが。

で、私の予想を総括します。12/29の記事にこう書きました。「1位~5位は、青山、國學院、駒澤、創価、早稲田の順」と。

実際には、青山、駒澤、國學院、早稲田、中央の順となり、創価は7位でした。でも、記事の中で「中央は早稲田と互角の勝負をするかも」と書いたので、自己判定ながら「予想としてかなりいい線いった」と思います(甘いか…)。

こうして箱根も終わってしまいましたな。完全に箱根ロスですが、明日からまた普通の生活に戻って平凡に暮らしていきます。

******

駅伝を見終わってからいつもの14kmを走ってきました。ボーっとただ走っただけでしたが、走らないよりははるかにマシなはずです。モチベーションを上げるために、さっさと次の大会を選んでエントリーしたいと思います。

ラン資金    -120313円
月間走行距離         42km
年間走行距離         42km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝往路をテレビ観戦

2025-01-02 22:18:35 | 観戦記
1月2日(木) 晴れときどき曇り

箱根駅伝の往路をベッタリとテレビ観戦。昨日とは違い8時スタートというのは実にいい設定です。

1区の吉居(弟)の大逃げにはビックリしました。気象条件がいいため、お兄さんの区間記録更新を大胆に狙ったのでしょうが、少し足りなかったのは忖度、ではなくご愛敬ということで。

その貯金を活かして中央の快進撃が続き、青山の3区の調子が今一つだったため、これはひょっとして中央の往路優勝かも、だとしたら「青山圧勝、往路で相当な差をつける」と昨日書いてしまった手前、ただでさえいい加減な拙ブログがますます信用されなくなることを危惧しておりました。

しかし、4区太田が期待以上の快走でしたね。ここで差を詰めたのが大きくて5区では実績のある若林があっさり逆転して往路優勝を果たしました。予想が当たってホッとしました。

青山の2区と5区のペース配分がちょっと参考になりました。2区の黒田は最初の入りが遅くて順位を落とすほどでしたが、後半になってギヤチェンジ、結果的に区間新の快走でした(区間新が3人いたため区間賞ではない)。

5区・若林も最初の平坦区間では遅めで、調子が悪いのかと心配でしたが、上り坂に入るや否や加速してトップへ。

そういう指示だったのかもしれませんが、市民マラソンにおける「最初は遅すぎると感じるほどゆっくり入る」との鉄則に合致しており、この鉄則を頑なに守る私には心強く感じた次第です。

まあ、他にもいろいろあって面白かったです。明日は青山の独走振りをしかと見届けることにしましょう。2位争いが意外に面白いかも。

青山以外では早稲田の強さが光りました。有力な新人も入ることだし、「山の名探偵」も残ることだし、来年は相当やるでしょうな。

******

駅伝視聴のあと14km走ってきました。いつものことで特記事項なし。写真は、今日の月と金星です。月齢2.5くらいか。


なお、今日はgooブログがサイバー攻撃のためにつながりにくく、この記事もWifi経由ではなくモバイルデータ通信(テザリング)でアップしました。

ラン資金    -120355円
月間走行距離         28km
年間走行距離         28km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする