2月14日(金) 晴れときどき曇り
バレンタインです。いい思い出は全くありませんが、特に悪い思い出もありません。要するに、世間の時流に乗らずに生きてきたのです。でも、一応義理チョコならば数個程度もらったこともあったし、家人からもらったこともあったことを付記しておきます。
バレンタインで思い出しましたが、おそらく人生で初めて食べたチョコレートは明治のマーブルチョコだったように思います。このチョコ、今でも売っているのでご存じの方も多いのでは。
私が小学生の頃(約60年前だ…)、学校行事の遠足の際に、先生から「遠足のおやつは50円以内」との厳しいお達しがありました。上限を決めないと金持ちの子供が豪華なおやつを持ってくるからです。
この50円の枠で何を買うかが腕の見せ所でした。私は、マーブルチョコ、カルミン、フルヤウィンターキャラメルの3点セットが定番でした。このうち現存するのはマーブルチョコだけですね。
マーブルチョコは、ちょっとずつ食べられるのがメリットです。円筒形の紙製容器も扱いやすくて好きでした。おまけのシールが鉄腕アトム(今は違うのでしょうね)だったのも好評価。確か、アニメの鉄腕アトムのスポンサーが明治製菓だったと思います。
かなり経ってから、マーブルチョコは米国発のM&Mの模倣ではないかと気づいたのですが、実際はどうなのでしょうか。私はM&Mも結構好きで、現役エンジニア時代は会社の売店で買って常備していました。図面を描きながら食べるピーナッツ味が特に好き。
チョコレートは手に持っていると熱で溶けてくるのですが、マーブルチョコもM&Mも溶けにくいのです。図面を描きながら食べられるのだから、マラソン走行中の補給食として使えるのではないでしょうか。エネルギージェルよりも扱いやすく、美味しいからピッタリでは。
私は、最近はフルマラソン時でもジェルをほとんど使わず、給食所のスイーツやフルーツ類頼りですが、マーブルチョコ系はアリなのではと思えてきました。
扱いやすい上にジェルよりかなり安くてチビチビ食べられるマーブルチョコ、今度練習で試してみようかと。
******
最近ハマっている落語会ですが、今日も新百合ヶ丘まで行ってきました。桂文珍独演会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/39e4dc95a264449669eb0ae316e225ee.jpg)
強烈なオモロさでした。新作系では時事ネタの取り込み方が抜群にうまく、しかも観客の反応をよく観察しながら話題を変えている(多分)ところなど秀逸でした。また、古典にも現代風のアレンジを加えて新鮮さを出していました。
もう観客席のジジババ(平日の昼だからジジババばかり、私もだが…)は抱腹絶倒、日本人の平均寿命が高い理由がわかったような気がしました。
なお、今日は完全ランオフ。
ラン資金 -133519円
月間走行距離 171km
年間走行距離 480km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます