徒然エニー ~テツ子風味~

カメラと共に東へ西へ
蒸機の魅力に心惹かれて
女子ながらうろりちょろりと線路脇に出没
なので内容が鉄分過多かも?

琵琶湖の畔にて ~D51 200号機確認走行送り込み 東海道本線~

2017-06-10 | テツ子の部屋・煙

実はこの機関車に会う為に琵琶湖の畔にお出掛けしたのはこれで3回目だったりします…(^^;ゞ

ようやくご紹介が出来ましたー


その重量を感じさせる見た目を裏切らない
迫力のある走りに(この画像は送り込みの最中の姿ですけど…

やっぱり蒸機はカッコイイなぁ、と
見ててホレボレします




余談ですが…、タイトルに琵琶湖の畔って書いたけど
この場所ってもう瀬田川になるんでしょうか…?
地理に不案内で間違ってたらごめんなさい






※ 東海道本線 ※

 

 

 

 

 

 

お立ち寄りくださっただけでもありがとうですが

好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…

『見たよー』の挨拶代わりにポチっとクリックよろしくお願いします

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ SL・蒸気機関車へ にほんブログ村 鉄道ブログ 女性鉄道ファンへ

その一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
堂々の東海道本線! (とおりすがりです)
2017-06-10 19:12:52
EF65PFの次位とはいえ、シリンダの保温のためにきっちり力行
6月とはいえ、たまたま気温が低かったこの朝、
季節的に考えられる範囲で最高の煙が出てくれたね。
何といっても、ここは天下の東海道本線。
そこで煙を吐いてくれたD51 200号機。
ここまでしてくれたら、もうこがねっちの思うツボだ

さすがに、5月19日の本線試運転の時はD51もよけいなことはしないと思ったし、
それよりこがねっちが緊張でそこまでの余裕がなかったけど、
この日、もう解放されてたこがねっちは楽勝モード。
で、シリンダ与熱で少しはレギュレータ開けるとは思ったけど、
半開くらいまでしてくれて、なかなかびっくりだったなぁ

ELとの重連単機で次位のカマが力行するためには、
前後の運転士どうしの連携が必要なのをやってくれてるよ。
D51側からPFに無線でレギュレータ開ける旨通告すると、
PFはノッチ進段せずに惰行運転して、加速をD51に任せるんだよね。
この日の重連単機の最高速度指定は65km/hだから、
そうしないとすぐにそれを超えちゃう。
でも、信越本線の後補機とかの時と違って運転取り扱いは自分だから、
PFは信号の確認喚呼やダイヤ維持のための適正速度の設定もやるし、
自分でマスコン扱わないからEB装置のリセットもいちいちしなくちゃならない。
(この前説明した60秒間ルールのやつね)
だから、これ、
写ってる前後3人の運転士の協力があって初めて実現してる、
なかなか大変な絵面なのよ

もう一つ言えば、
D51 200号機はかつてここで貨物列車の先頭に立ってたはずだから、
この線路はいつか来た道なんだよね。
ついでに、このカマこの日は米原操車場駐泊だったけど、
あの夜は米原機関区(跡を見たでしょ?)時代を思い出してただろうね

返信する
<追伸>琵琶湖と瀬田川 (とおりすがりです)
2017-06-10 20:22:31
ここは瀬田川橋梁って名前があるから、たぶん瀬田川だよね。
湖と川の境界はわからないけど、
琵琶湖上空として指定されてる訓練空域CK3の覆域からはわずかにはずれてるから、
瀬田川で間違いないと思うけど...

この空域は試験飛行の機体の空○ミッションなんかでも使ってきたから、
今回の二度にわたるD51 200号機の試運転と合わせて、
この琵琶湖は
ほとほと試験機(二つの意味の「機」ね)の撮影に縁があると今思ったよ

返信する
この場所での力行にはビックリしたね(笑) (こがねっち)
2017-06-11 02:43:51
>お師匠♪
わー
私の大雑把な地理情報に追伸でのフォローありがとね~
や、もうホントちゃんと調べないで書いちゃってごめんなさいだよ
今回もがっつりお師匠のフォローに助けてもらってます

そっか、瀬田川橋梁って名前があってしかも琵琶湖上空と指定されている
訓練空域からもわずかに外れているって事ならば
きっとこの場所は瀬田川になるね
けど背景は琵琶湖なので記事のタイトル変更は無しでいっちゃいまーす

私にとっては今回の一連のD51 200号機の試運転の思い出が=琵琶湖の思い出になるよ
今までも琵琶湖の畔は何度か来たことがあるけれど
そのどれよりも今回の撮影がめちゃくちゃ印象深かったからね
お師匠には試験『機』の、私にとっては200号機の琵琶湖だね

そして順序が逆になっちゃったけれども
肝心のD51 200号機の送り込みの話(^^ゞ
お師匠から現地の様子は話では聞いていたものの
私的にはまったく初めての場所でしかも現着が割とギリギリだったから
結構ドキドキの状態だったけれど
思いがけず力行してきてくれたもんだから一気に気合が入ったよ
また背景に山が入ってくれたおかげで白煙が空と溶け合わずに済んでくれて良かったし
そうそう、5月19日の試運転の時はもう緊張がピークで
撮影してたけどD51の姿は殆どピントを追いかけていたパーツ部分しか記憶に残ってなかったしね(苦笑)
今回は初めてじゃないんだけど、初めてのような気持で
D51 200号機のその姿と走りを楽しんだよ

見ていた時には「力行してきてくれてるー」と単純に喜んでいた私だったけれども
その走りを実現するためにはお師匠が書いてくれたように
3人の運転士さんの協力があって初めて成り立つものなんだね

この力行を見れたおかげで私も幸先のいいスタートを切れて
今回は楽しい撮影になったな~
1日の終わりには米原機関区跡も見られて
贅沢なお師匠の説明付きでフルコースで楽しんじゃった

けれどどんどんと欲が出てきちゃうもので
本線を力強く走る姿を見たら今度は早く山口線で
がっしり走っている姿を見てみたいなって思っちゃうー
今から楽しみだよ
返信する

コメントを投稿