最新の画像[もっと見る]
- 暑中お見舞い申し上げます ~美瑛 青い池(冬バージョン)~ 6年前
- 走る姿に元気を貰い ~SL 飯山線 ロマン号 試運転より~ 6年前
- 駆け抜ける季節 6年前
- 近頃少し 6年前
- 寝台列車の思い出 ~トワイライト~ 6年前
- 寝台列車の思い出 ~カシオペア~ 6年前
- 寝台列車の思い出 ~北斗星~ 6年前
- 茜色に染まりながら ~ばんえつ物語号 C57 180号機~ 6年前
- 新緑の頃と水鏡 ~SL新緑只見号 試運転より~ 6年前
- 森の中をゆく ~SLやまぐち号 D51 200号機~ 6年前
うにゃ~、もう、画像に関しては
シンプル構図のシンプルカットだけど
トップライトの中での撮影の難しさを実感
集中力に関しては直前まで車のエアコンで涼んでいられた効果が大。だね
本州在住の人からしたら怒られそうだけど
ほんの10分ちょい外に出るだけでも
車をおりる時にはある種の覚悟を持って車外に出てたよ
釧網の撮影とかで、ヒーターが効いているぬくぬくの車内から
-20度近い外に出る時にも
ある程度覚悟と気合を持っていかないと出られないけど
(大体その後、雪の中でお目当ての被写体が登場するまで
ずっと外で震えながら待ってる事が多いし)
暑くても寒くてもその温度差に大きく針が振れてしまうと
どっちだろうとしんどいんだなーなんてことを思ってたよ
そしてそして、EF65 1128号機とC57 1号機のお話
この2両にそんな物語が潜んでいようとはっ
39年も前からこの2両は毎晩のようにニアミスをしていた時期があったんだね
それが今、こうして重連単機の姿で見られているのかと思ったら
より一層感慨深い気持ちになるよ
貴重な話を教えてくれてありがとね、お師匠ー
重連単機の2両を最高のアップでカッチリと捉えて気持ちいいね。
夏至の後のトップライトの時期、時間帯、
そこにきて、霞む空に背景。
ただ撮っただけだと、
絶対に結果は白っちゃけた背景とつぶれたカマ2両って駄作。
撮影する時から処理を考えた露出で切った上で、
的確な後処理が必要不可欠だよね
まー暑い中、本列車の撮影の後もよく集中力切らさずに
よくぞここまで追っかけたもんだ
かつてEF58がC62を特急牽引機の座を奪って、
そのEF58を山陽本線の特急機から引きずり降ろしたのが
このEF65 1128号機だったよ。
それは、
ちょうどC57 1号機が山口線で運転を開始するのに試運転をしてた時。
C57 1号機が翌日の試運転に備えて小郡機関区で休んでいる横を、
毎晩EF65 1128号機牽引のブルトレが通過していったんだよね。
時代は39年も流れて、今この時代。
C57 1号機がなんと有火でEF65 1128号機とともに重連単機で走るんだから、
世の中何が起こるかわからないってもんだなぁ