福田恵利子です。
粗品などのポケットティッシュが家に沢山たまりがちだったので、ドレッサーの引出しの中にも置いて使っていました(100均のポケットティッシュの中身専用のケースを使っていました)。
最近では増え過ぎることも無くなり、わざわざポケットティッシュを買ってまで使うのもどうかと思ってたところ(普通サイズのボックスティッシュを使えばいい話なので)、たまたまネットでボックスティッシュの中身を半分に切り、中身をまたそのまま入れ直してハーフサイズで使っている動画を見ました。
なるほど…。大きな形の紙を必要としなければこの方法で充分。
元々ボックスティッシュはいつも中身を出してこの無印良品の透明のケース↓に入れて使っています。
(残りが見えるので突然無くなるというストレスもなく、置いている姿も美しいので気に入っています)
切って入れてみました。
三等分でピッタリでした。中身は細長い紙になりましたが化粧時のティッシュなのでこれで充分。
わざわざ新しいボックスティッシュを開けましたが、透明の大きなケースの中身から少し失敬すれば良かったですね(≧∇≦)笑
次回からはそうします♪
主婦目線から考えると大きさを必要としない使途には全形は無駄に感じることが多く、そもそもポケットティッシュの活用はムダに増えるポケットティッシュの消費が目的でした。
外出には使っていないポケットティッシュを鞄に入れて出かけますが、いつしか鞄の中で皺くちゃに。息子だともっと悲惨なことになっていました。
それらは中身を出してドレッサーの中で使っていました。
化粧時とか、毎日の料理の時に油や醤油の注ぎ口等をちょっと拭いたり(勿論古布を小さく切って横に置いていますが)、印鑑拭き等にも結構使えます。
大きな普通のティッシュでもいい話ですが…(笑)