福田恵利子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/8bd12299c4c77b7eff8eb3a713e43dfe.jpg?1631891152)
(こんな感じで。+もう一足半完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/e6779ec4d7dc082a4170a18f66570816.jpg?1631890998)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/815277342092b7bbe5692e4e78cf7e8f.jpg?1631891009)
丸い所をこのケンザンバリカタ(頭髪用です笑)でグリグリと…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/042bf65a3279046cbb8409efea2cf45c.jpg?1631885160)
予防の為に左手も同様に(右手には押さえる力がなかったのでこれはとてもよかった)。
曲がらない右の親指を、左の手の指を使ってお湯の中で曲げ伸ばしもしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/e0c98f43418976337675ffacdaf7dc15.jpg?1631886157)
(まだこういうような物を指で切って開けるのはムリですが)
昨日少し書きましたが、“右手親指のその後”です。
ヘバーデンやら腱鞘炎やらブシャール、ベルト指で曲がらなくなっていた右手親指ですが、動かさない方がいいと思っていましたが、7月からは動かして治すことにしました。
曲がらない親指でゆっくりと編み物を再開しました。最初は毛糸も激痛で持てませんでしたがゆっくりと。
編み目を指で数えるのも苦痛でしたが、指を曲げる練習になったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/8bd12299c4c77b7eff8eb3a713e43dfe.jpg?1631891152)
(こんな感じで。+もう一足半完成)
お風呂の湯船の中では毎日腕のマッサージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a5/e6779ec4d7dc082a4170a18f66570816.jpg?1631890998)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/815277342092b7bbe5692e4e78cf7e8f.jpg?1631891009)
丸い所をこのケンザンバリカタ(頭髪用です笑)でグリグリと…。
手の甲の筋もグリグリ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4f/042bf65a3279046cbb8409efea2cf45c.jpg?1631885160)
予防の為に左手も同様に(右手には押さえる力がなかったのでこれはとてもよかった)。
曲がらない右の親指を、左の手の指を使ってお湯の中で曲げ伸ばしもしていました。
そしてその最中、私は7月と8月に高知に行きました。
高知から帰って来る度に指の違和感が無くなっているような…。
7月に行った時は、雑巾も絞れない親指でした(ペットボトルも開けられない。茹で卵も剥けない)。
気のせいかと思いましたが、8月に帰ってからもみるみるとよくなりました。
カックンとなっていた指が段々としなくなってきました。
高知に行くと、魚率が高くなります(普段あまり魚は食べません)。
この夏は帰って来るときにはシラスを沢山買って帰っていて、帰ってからも毎日シラス丼を食べていました(勿論お刺身も)。
もしかして…シラス??(*_*)
シラスにはマグネシウムがたっぷりなので、マグネシウムとカルシウムの相乗効果のような気が…。
普段こっちではチリメンジャコは買いますがシラスは買いません(あまり美味しそうなのは売っていないので)。
海水に含まれる塩の成分も、普段食べている瀬戸内のものとは違うような気がする。。
という訳で、嘘のように指が動くようになりました。
まだ力は以前のようには入りませんが、不自由なく使えるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/e0c98f43418976337675ffacdaf7dc15.jpg?1631886157)
(まだこういうような物を指で切って開けるのはムリですが)
腱鞘炎の原因になったリコーダーは吹けるのか??…と思って吹いてみましたが、30分もしないうちに指が固まって曲がらなくなってきました(^_^;)
リコーダーはやっぱりムリみたい。
厄介ですねぇ。
でも無理は禁物。やっとここまで治ったので♪
ぼちぼち頑張ります。
私だけかもしれませんが、予想外の治り方だったので一応書いておきます。
毎日ヘバーデン結節やブシャール結節、ベルト指で検索をされてやって来られていますので…。
私は体調が悪くなってからは、普段の食事に小麦、乳製品、大豆製品は取りません。
海草も食べません。添加物の多いものも食べません。
カフェインも控えています。
上白糖も使いません(甜菜糖を使っています)。
これら、最近は少し食べても大丈夫になってきましたが量は食べてません。
皆さんも早く治りますますように…。
指が動くようになってよかったですね。
やはりリハビリも効果があるのでしょうか。
私は使わないようにしていたらいつのまにか治っていました。
不思議だけど、どの指もいつのまか・・です。
ルームシューズ可愛いですね♪
これはつま先から編んでいくのでしょうか?
できれば糸の太さと目数など教えていただけると嬉しいです。
面倒でなければ・・(^^ゞ
当時は必死でリハビリやったつもりですが全然駄目で、放ってたら忘れた頃に治ってる。
それとしつこい便秘の件ですが、冷えた酎ハイから焼酎の熱燗にしたら治ったような??
爪がグシャグシャになった時は百均のカルシウム剤が助け舟になったんですが、人間の治癒力とは不可思議なものですね。
コロナにしても今は収束しつつあり、ワクチン効果なのか?そもそも収束する時期に来てたのか?
使わないようにしていましたが一向によくなる傾向が見られず、そのまま可動域が狭いまま固まりそうな感じになってきました。
普段の生活にも不便なことが多すぎました…(^_^;)
ルームシューズは爪先ではなく踵の上部(くるぶし近く)から編んでいます。
凄く不思議な編み方(編むのはひたすら真横に編むだけですが)で、平面から踵の丸みを作りだし、途中から輪にして爪先に向かいます。
毛糸は極太で針は9号くらい(並太2本だったり)
毛100%はすぐに破れるのできつめに編んでいます。
いま出先なので、また帰宅したら図に書きますね(^^)
良かったら編んでみてください。
親指だったので不便なことが多く、これはおかしいのではないかと思いました(放置していてもムリかと)。
結果4ヶ月何もせずに放置しましたが悪化するばかりで、気にかけてケアするようになって2ヶ月で治りました。
トリガーポイントを打って下さった先生が言うには、注射は早い方が治るのも早いとのこと。長年放置した指は注射をしても治るまでに時間がかかる…とのことでした(バネ指の私の母も“連れておいで”と言って下さったんですけどね…本人が“もういい”と笑)
やはりミネラルが重要そうですね。
コロナは終息しつつあるんでしょうか…(^_^;)
今は数は少なくなっているように思いますが、実態は違うような気がします。
身近に近づきつつあるので(距離的に)、関西では以前より恐怖が大きいです(*_*)
変異でワクチン効果も無いような(世界の傾向から見てですが)。
早くお薬が出来ることを願ってます(^_^;)