東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

コベントリーで  学んだこと

2012年07月26日 | 心に残ることば

 

 まだ日本では見なかった、  英国風ガーデニング、ホクシャなど、

                    家庭菜園、

 

                    お茶の時間、10時のお茶、 アフタヌーンティー、

                    夕食後の楽しみ方   

 

                    日曜日の過ごし方、

                    英国風ハウスキーピング

 

                    子どもとの接し方、

                    ゴルフ、乗馬、、、を 身近で楽しむ方法。

                    演劇サークル、 ボランティア、

                    老後の暮らし方(子どもと別)

 

  日曜日のピクニック、   や、郊外の小さなレストランでの食事、  珍しい中世の食事会!!!

  そう、 結婚式にも参列、 

 

  若い時学んだこと  そして体験は、  印象深い。

 

   コベントリーの人たちは、マイペースで、 時間も楽しみ、暮らす人々でした。

 

 ロンドンの生活とは違い、 随分とゆったり。

 

 ピアノがある家だったので、 街の楽器屋さんでシューベルトの譜面を見つけピアノも弾いたし、

 いろいろな方々に良くしていただきました。

 

 英国の高速道路は、当時大変整備されていて日本と違い車線も多く、  ロンドンにも楽に行けましたね。

 

 あれから40年・・・   今はどんな街でしょうか・・・

 

                    


お寺さんに

2012年07月26日 | 日本の文化

この暑い時期に お墓参り、昼は大変な暑さです。

お墓 は、日を遮るところはなく、 すべて石造り。

 

今日は恒例の お参りの日、

 

昨夜お花も用意したので、京都で求めたお線香をもち、

 

出かけます。

 

午後帰ってくると、来客。

 

暑い1日になりそうです。


なでしこジャパン、    現在コベントリー  

2012年07月25日 | 心に残ることば

サッカーミュージアムの前を今日も 通りました。

横断幕も すでに掲げられています。

 

ガンバレなでしこジャパン と心でささやきます。

 

現在コベントリー、   

コベントリーは、ロンドンから随分離れている!!!

 

女子サッカーが、コベントリーの競技場と聞き!!!

 

そう私、  今から38年前の 7月、 ちょうど今、コベントリーにホームステイしていました。

結構涼しく、 サッカーはやりやすい気候ですが、 雨もちらつきやすい季節。

バラと、 あじさいが綺麗な季節でした。

 

静かなこじんまりとした街。

自動車産業の街でもあり、   住人の方も日本びいきの方がとても親切にして下さった。

 

久々に思い出しました。

コベントリーの 人も、  あの時、日本人の女の子が・・・なんて、思い出しているかな・・・?

 

なでしこを応援しよう、コベントリーまで気持ちが届きますように


女性と仕事

2012年07月24日 | 日本の文化

今は珍しくない 女性の代表取締役社長

若い女性も起業して   社長になることも 

 

 少し前には流行して、ニユースになりました。

 

随分多業種 にわたると思います。

 

家を継ぐため、  ご主人の後を継がねばならずに、

と、  やむを得ず の場合も あります。

 

建設会社、    機械部品会社、  など、

男性社会の会社 もあります。

 

みなそれぞれ、 担った仕事を邁進。

 

良い製品 を社会に提供したい。   従業員 の生活のため。

 

色々な思いを胸に  お仕事を されている。


今日はどんな日 ?

2012年07月24日 | 日本の文化

日本に理想の レストラン文化を開花させ根付かせた 人気のお店に伺います。

日本でトリフ料理 を広める きっかけもこちらのお店から、、、 

 

 

アピシウス

 

 

こじんまりと、日比谷にあります。

 

 

本日は、オーナー森一 夫人 にお話も伺えます。

 

以前より  とても  楽しみにしておりました。 

嬉しく 楽しみな一日です。


祇園祭の楽しみ方   5  舞妓ちゃん

2012年07月22日 | 日本の文化

舞妓ちゃん、

猛暑の中美しいお着物にだらりの帯。

かんざしも季節物で涼しげ、

にこやかに、   かわいいです。

 

創業安政元年の ちきりやさん ご主人のはからいで、

お店に舞妓ちゃんが来てくれました。

 

お店で頂いた、グリーンティー お抹茶のアイスティーですが、甘くて大好きになりました。

今毎日楽しく飲んでいます!!!


祇園祭の楽しみ方、  4   屏風祭   

2012年07月22日 | 日本の文化

7月

14~17日まで、

 

山鉾町に並ぶ、旧家や老舗。

表の格子も外したりして、  家宝、美術品、調度品、  などを

豪華なしつらえを、 見せていただけます。

 

祇園祭を支えてきた町衆の心意気、 暮らしぶり、受け継がれてきた文化、を

垣間見ることができます。

 

 

 


喉痛 押して 本日もお仕事

2012年07月21日 | 東京スカイツリー

都響スカイツリーのある 押上に行きました。

 

あさ9時半、 まだ人もまばら、、、

地下駐車場も、 コインパーキングも、

まだ余裕、空きがありました。

 

スタバで一服。

 

そんなこんなして、打ち合わせをして、、、

 

11時すぎ、  もうすでにコインパーキングもあきもなくなり、

地下駐車場も続々と車が入って来ました。

 

 


喉痛 押して 本日もお仕事

2012年07月21日 | 東京スカイツリー

東京スカイツリーのある 押上に行きました。

 

あさ9時半、 まだ人もまばら、、、

地下駐車場も、 コインパーキングも、

まだ余裕、空きがありました。

 

スタバで一服。

 

そんなこんなして、打ち合わせをして、、、

 

11時すぎ、  もうすでにコインパーキングもあきもなくなり、

地下駐車場も続々と車が入って来ました。

 

ソラマチのお魚屋さんで、たくさん仕込んだ新鮮なお魚車に積んで・・・?

 

あれれ、どこに車???

 

今日は、立体駐車場でなく平置き駐車場、!!!

 

お魚が重い・・・

 

 


京都で出会った美味しいもの   あゆ

2012年07月21日 | 日本の文化

  あゆ、

 

今回は琵琶湖のあゆ、  

 

琵琶湖のあゆは、 あまり大きくならない。

 

そして、、、

 

捕れる場所で、 多少大きさが異なる。

 

菊乃井で頂いたあゆ、

 

桶に入れられ、お座敷に~板さんが持ってきてくれた、

 

ぴょん ぴよん、  跳ねて、  はねて、 大変、、、 たたみにおちたり!!!

 

まあ京都の暑さも忘れ、  清涼感。

 

川床にいるよう。   

 

その後焼き物となり、 再度 登場。  ちょっとかわいそう

 

でも頭から全ていただき、  ふんわり、、、  こんなに、ふんわり焼き物のあゆは、 最高のお味。

あゆと一言で言えません。

宿の畑中で、  供された 朝食のあゆ、

なんと干物?!!!

ふぐも共に。

下味が上品で、 まあ、 朝から あゆでした。

 

京都、  食材、 ほんとうに美味しいいですが、

付け合せのインゲン、

 

これがなんとも、色美しく、 お味上品、やわらか、  インゲンがますます好きになりました。

 

追伸、  インゲンが好きになっつたのは、プロバンスでのこと、

       たっぷり付け合せで添えられている、インゲンに出会ってから。

       インゲン、東京ではお高いもの。  ごそっとたっぷりは、経験なかったのでこんな使い方もあるのかと、

       家族全員であの量をいただくためには、箱買いしないとならず、  けっこう思い切りがいることです。


耐震診断  

2012年07月21日 | 未来都市  未来の私 スマートに

テレビのコマーシャル でも流れている。

 

主要指定道路に面する建物診断費用は、全て補助金が出るので、費用は500万例えばかかろうとも

 

個人負担は、〇円。

 

それ以外の道路も、  区の補助金が一部出たりします。

 

ビルが増え続ける東京。

 

古いビルも増えています。

 

ビルの倒壊、  災害救助に支障。

 

準備は怠りなく、しすぎることはありません。

 

住まいはおしゃれであることについつい目がいってしまいますよね。

 

見えない部分、 構造、 資材、 そして、これが肝心ですが、 施工方法。

 

幾ら良い、軽量コンクリートを使用していても、 施工が下手だとかえって厄介なこととなります。

 

現在の建物は、よくできているといいますが、

 

こんなに東京が立て込んでくると、建て替えが難しく、同じ面積は取れません。

 

東京都市計画、

 

50年後、  100年後、    

 

今耐震が言われている今時期、  

 

後手に回らない東京、日本の首都、  の都市計画の基礎づくり急がれますが・・・

 

50年後私は確かにいません。    建物は残っています。