おはようございます。
秋風、 味覚の秋、読書の秋、、、
時には、働きすぎず、自分を大切にしたい。
でも、
東京で生きていくには、
今の日本で生き抜くためには、頂いているお仕事は手抜きできません。
だからこそ、ささやかな時と、
心の切り替え、
小さな喜び、発見、
家族の愛情、
自然のパワー、
植物の力、
人との出会い、
これが私の宝物。
おはようございます。
秋風、 味覚の秋、読書の秋、、、
時には、働きすぎず、自分を大切にしたい。
でも、
東京で生きていくには、
今の日本で生き抜くためには、頂いているお仕事は手抜きできません。
だからこそ、ささやかな時と、
心の切り替え、
小さな喜び、発見、
家族の愛情、
自然のパワー、
植物の力、
人との出会い、
これが私の宝物。
外食が続きました。
高級フレンチ オープン間もないお店、
何気なくある私鉄駅前の細道の奥の2階のビストロ、
有名中華の支店、
イベントについていたお食事。
一番美味しかったのは・・・・ ビストロが?<<<三つ星。
作る人の気持ちと、 こちらの食べたいもの。
うまく合うことが、 大切。
落語家さんは、 客層を見て話を決めるとか・・・
作る人と、 サービスする人の 心の入り方!!!
客層の雰囲気。
その時その時の、 即興劇、、、
おいしい~~~って、 美味しい香りと 水蒸気が部屋いっぱいになった時、
高揚した満足感 でお腹も こころも いっぱいになる。
きのうは、黒豚しゃぶしゃぶ くろぶたきよし
すずらん通リ 近く、 神田神保町。
昼間近くで火事があったようで、 大きな消防車があちこちに駐車していました。
このあたり、北の丸近く夜は静かになってしまいますが、
実は、小学館、集英社、もあり、眠らない街でもあります。
道幅広く、皇居からの風も抜けて、
治安良く、 とても安心して過ごせるところ、
隠れ美味しいお店が多いいところです。
今日は、
気持ちのいい風が木陰ではあり、 空は青く、素敵な午前中でした。
不忍池の蓮の花は美しく、
10時半、弁天様では朝のお勤め太鼓の音も心に響き、ありがたかったです。
上野の山はたいそうな人々、
スカイツリーに向かい、 お仕事もこなし、
朝食兼お昼、 ビッグな ハンバーガーをいただきました。
そしてお決まり、 お魚、お野菜、。。。・・・+++のお買い物。
みんな美味しそうなんで困ります。
まあ朝からこちらも随分駐車場も埋まっていて、人でも多いいんです。
これからますます混みそうな ソラマチでした。
デザートに選んだ ピーチメルバ。
美味しかった。
たまたま、ランチはシェ・イノさんで、
夜は、ユイトのイノさんのお店で、
写真は夜の部。
夏バテ防止?
芸術といえるいけばな、フラワーアレンジ。
季節も良くなりこれからが本番。
フレッシュのフラワーを思いっきり活けこみたい気分になって来ました。
これから不忍池には蓮の花を見に行きます。
いつまで綺麗に見えるんでしょうか・・・
ご近所 とは?いえませんが、
まあ楽しい丸の内、日進月歩。
新しいビルが次々に完成し、 東京駅も新しくなり、
知らない事だらけのご近所さんです。
シートがすっぽりと外された 東京駅、
なんと美しいんでしょう!!!
西洋建築の美しさが出ています。
ほれぼれ、、、
細部まで手が込んでいて、バランスよく、 眺めていて楽しい。
完成が待ちどうしいですね***
ブイヤベース
うにのジュレ、
オザミから見るスカイツリー
富士山、東京タワー、 夕暮れ綺麗でした!!!
母も喜びました。
翌日打ち合わせで30階の叙々苑でランチ、これも楽しい!!!
今度は31階のレストランに行ってみようかな?・・・
それにしてもエレベーターのスピードの速さに、 技術の進歩の続く日本を感じます。
9月 夏休みが終わっても、
開業時より人出が多いソラマチ。
最近度々押上げに行き、また新しいスカイツリーソラマチの楽しみにワクワクしています。
まだ見切れていないスカイツリータウン。
ほんとに良くできていますよ
国内の旅との違い、
祈り、 を感じること。
日本の神社や寺院などと、 なにか違う祈り。
やはり地続きの国々、 奥深い緊張感があるように思う。
今日本も島 を通じ 日本の国土 を真剣に守らないといけない時。
深い祈り、思い、 重ねて、
後の子供たちに残せる結果を得るために。
ファム
朝早くから すごい勢いで私を起こします。
午前2時。
久しぶり、甘えたいのはわかります・・・が、、、
ねむい・・・ 吠えるファム、、、
結局 ファムペース。
ファムパパも起こして・・・
ただいましばしの休息。
先ほど作ったファムパパの朝食。
きのうは、 あめ、
しっとりの東京になりました。
きょうも、 ところどころ雨とか・・・
さあ、9月
秋の旅、 どこにいこうか・・・
みんなも夏の旅、 楽しかったんだろうな~~~
9月も 緊張の日々。 さあ一つ一つ、 決断。
まあよく動きました。
そして、
おいなりさんのお社を新しくするための、
浅草稲荷町に。
ずーっと同じ
おみせで、
20年ぶり
今回は、鳥居も、
新しくします。
決めた途端に、
良いことが、続きます。
お稲荷さんのお力、
まわりは、 そうだといいます。
そう、 そうかもしれない、 力を貸してくれた、後押し。
やはり壊れたお家では、 良いはずありません。