さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

枝豆第二弾収穫、今回は完璧です

2020年09月10日 22時20分58秒 | 果菜類

7月に時期ずらしをしながら蒔いた枝豆
(早生枝豆:白鳥7/4、7/11、7/25、8/25)
(早生枝豆:秋香り8/2、8/13、8/25)

種蒔時から防虫ネットでしっかり覆い
カメムシ対策は万全(姿も見ていません)

花が咲いてからは水を切らさないように
今回はいい感じで雨も降りました

収穫適期を迎え日々枝豆と睨めっこ
莢がパンパンに膨らむのを待つ
株の8割程度がぷっくりと膨らんで
来たので初収穫しました

※前回はパンパンに膨らむ前に収穫
美味しかったが店サイズで食べられず
と言うか待ちきれなかった

早速ビールのお供
フライパンにコップ一杯の水を入れ
5分間蒸し焼きにしました
茹でるより蒸すほうが甘みや旨味が
凝縮され美味しくなるうえ
栄養を無駄なく摂取出来るそうです

採れたての枝豆は美味しい
ビールが何杯でも飲めますね

【枝豆の開花から収穫までの管理】
(乾燥対策)
枝豆に莢を多くつけるために大切な水
枝豆はたくさんの花をつけるが半分以上
は落花してしまう
水が不足すると更に落花数は増え結実率
が低下する
開花時に畑が乾燥している場合は必ず水
やりを行う、開花から10〜15日で莢が
急速に大きくなる。この時期も水が必要
水不足では莢はぺったんこのまま
莢の中身の豆が大きくなるには水が必須
ぷりぷりの枝豆が食べたければ水やりを