大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

BRICS会議、加盟希望のサウジ・イランなど十数カ国が参加

2023-06-05 | 時事・ニュース

ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)の外相会議2日目となる2日、サウジアラビアやイランを含む十数カ国の高官も南アのケープタウンで開かれた会合に参加した。
写真は、同外相会議に合わせてケープタウンで会見したブラジルのビエイラ外相。(2023年 ロイター/Nic Bothma)

[ケープタウン 2日 ロイター] – ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成する新興5カ国(BRICS)の外相会議2日目となる2日、サウジアラビアやイランを含む十数カ国の高官も南アのケープタウンで開かれた会合に参加した。欧米への対抗軸となるべく加盟国拡大を目指すBRICSとの関係深化、新規加入に関心を示す国は増えている。

かつてBRICSは新興経済国の緩やかな連合体と見られていたが、近年は中国が主導し、昨年2月のウクライナ侵攻後はロシアが後押しして、より存在感を増している。

公式プログラムによると、「BRICSの友人」と題された2日の会合には、サウジやイランのほか、アラブ首長国連邦(UAE)、キューバ、コンゴ民主共和国、コモロ、ガボン、カザフスタンが代表者を派遣した。

南アのパンドール外相は会合の冒頭、BRICSが開発途上国の擁護者だとし......

【続きはこちら】

 

BRICS会議、加盟希望のサウジ・イランなど十数カ国が参加

[ケープタウン 2日 ロイター] – ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成する新興5カ […]

 

 


 

◎合わせて読みたい:

 

米ドルの覇権はいつまで続く? 地位低下狙う中露、武器は人民元かCBDCか

過去10年間にわたり、ロシアや中国を中心とする国々は、米ドルへの依存を低減させる様々な取り組みを行なってきた。

 

◎おすすめ:

 

34年前「六四」を経験した武装警察隊員が語る悔恨 「私は人民に対して罪を犯した」

34年前の六四天安門事件。当時の現場を体験した退役軍人が、大紀元の取材に応じた。「民主化を求めた学生たちは、間違っていなかった」という。

 

◎トップニュース:

 

過去5年間で13億ドル以上 米国の税金が中露に…「資金の流れ追跡」法案発表

米国のマイク・ギャラガー下院議員とジョニ・エルンスト上院議員は1日、中国などの組織に支払われた政府助成金を追跡 […]

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アングル:宇宙食はおいしく... | トップ | 完璧を追求することを放棄し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事