![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b4/d2da2c5a8df441595134a76e2370c191.jpg)
9月2日(土)~3日(日)に
兵庫県宍粟市で行われた
「清流の森 森林の楽校」の報告です。
50名(内地元8名)の参加がありました。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
昔から生き物が大好きで、環境にも興味があったので参加しました。
人工林は木が多すぎて太陽が地面に差さず、
森の栄養が不足してしまい他の動植物が生きられず、
地滑りも起こしやすいということは以前からいくらか知っているつもりでした。
その対処として間伐が重要だということも知ってはいたのですが、
生で間伐の効果を見たり当事者の方からお話を聞くことで、
どれだけ間伐の効果が大きいか知ることができました。
間伐をすることで光が差し込むところに
自然と、栗などの食べ物になる植物が生えていたのです。
間伐の効果はそれだけではありません。
光が差すことで地面にも栄養が蓄えられ、
栄養豊富なわき水が出てくるのだそうです。
そのわき水が川を流れて海に広がる。
そうすることで海にも栄養が行き渡るのだとか。
山の幸が海の幸を支える、
現地の方がおっしゃっていた「山は海の恋人」という言葉が印象に残っています。
間伐のメリットがあまりに大きすぎて、
多くの人工林が放置され、日本の森が良くない状況に置かれていることに
歯がゆさを感じました。
慣れないノコギリ使いで木を切ってみると、
それほど大きくない木であっても大変な作業でしたし、
なにより切り終わった後に丸太を持って降りるのが
重たくて重たくて大変でした。
この大変で金銭的な利益にならない作業、
放置されている森が多い理由に納得がいってしまいました。
しかし、それでも日本の森を守るために頑張っている人達がたくさんいて
感動しました。
たくさんの自然や現地の方々、他にも
お食事中のアオダイショウなど珍しい場面にも出会い、
いろいろなことを学ぶことができた貴重な経験でした。
また機会があれば是非参加したいと思います!
兵庫県宍粟市で行われた
「清流の森 森林の楽校」の報告です。
50名(内地元8名)の参加がありました。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
昔から生き物が大好きで、環境にも興味があったので参加しました。
人工林は木が多すぎて太陽が地面に差さず、
森の栄養が不足してしまい他の動植物が生きられず、
地滑りも起こしやすいということは以前からいくらか知っているつもりでした。
その対処として間伐が重要だということも知ってはいたのですが、
生で間伐の効果を見たり当事者の方からお話を聞くことで、
どれだけ間伐の効果が大きいか知ることができました。
間伐をすることで光が差し込むところに
自然と、栗などの食べ物になる植物が生えていたのです。
間伐の効果はそれだけではありません。
光が差すことで地面にも栄養が蓄えられ、
栄養豊富なわき水が出てくるのだそうです。
そのわき水が川を流れて海に広がる。
そうすることで海にも栄養が行き渡るのだとか。
山の幸が海の幸を支える、
現地の方がおっしゃっていた「山は海の恋人」という言葉が印象に残っています。
間伐のメリットがあまりに大きすぎて、
多くの人工林が放置され、日本の森が良くない状況に置かれていることに
歯がゆさを感じました。
慣れないノコギリ使いで木を切ってみると、
それほど大きくない木であっても大変な作業でしたし、
なにより切り終わった後に丸太を持って降りるのが
重たくて重たくて大変でした。
この大変で金銭的な利益にならない作業、
放置されている森が多い理由に納得がいってしまいました。
しかし、それでも日本の森を守るために頑張っている人達がたくさんいて
感動しました。
たくさんの自然や現地の方々、他にも
お食事中のアオダイショウなど珍しい場面にも出会い、
いろいろなことを学ぶことができた貴重な経験でした。
また機会があれば是非参加したいと思います!