![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/fb46a22e241e4ec2a108d287c3e63153.jpg)
8月28日(月)~29日(火)に
福島県南会津町で行われた
「会津高原 森林の楽校」の報告です。
25名(内地元12名)の参加がありました。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
この度私は初めて、森林の楽校に参加させて頂きました。
福島県南会津町へ行き、2日間で間伐体験、地域の方々との交流、
あたご作業所での樹恩割りばしの製造過程見学・利用者の方々との交流をしました。
南会津町は私の地元でもあり、
あたご作業所のことも多少は知っていましたし、
友人が働いているので耳にしたことはありましたが、
具体的にどの様な施設なのか、
樹恩割りばしとはどういった関わりがあるのかなど正直わかりませんでした。
学校生活の中で、
購買でお弁当を購入した際に使用している樹恩割りばしですが、
市販されている普通の割りばしとの違いを理解しておらず、
「間伐材を使うため環境に優しい割りばし」という認識でした。
しかし、今回実際に間伐から、割りばし製造、木材ペレットの利用まで
一連の流れを目にし、樹恩割りばしが環境に優しいだけでなく、
地域経済に貢献するとともに、
障害がある方々の就労支援を行っているのを知りました。
また、率直な感想として、
普段何気なく使っている割りばしに多くの人が関わっていて、
利用することで障害のある方々の収益につながっている
ということに気付かされ、自身の地元でありながら
今回参加するまで知らいないことが多く新たな発見となりました。
今後は樹恩割りばしについて周知をもっとしていきたいです。
大学生活で何気なく使っている割りばしだからこそ、
その割りばし利用することでどういった成果があるのか。
又、
多くの学生は環境のことは考えているように見受けられるので、
環境面だけでなく障害者の方々の就労支援をしていることなど
一般の学生に広く知られていない部分を発信して行くと共に、
森林の楽校を糸口として現代社会の抱える
環境問題や社会福祉の問題に目を向けるきっかけにしてほしいです。
福島県南会津町で行われた
「会津高原 森林の楽校」の報告です。
25名(内地元12名)の参加がありました。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
この度私は初めて、森林の楽校に参加させて頂きました。
福島県南会津町へ行き、2日間で間伐体験、地域の方々との交流、
あたご作業所での樹恩割りばしの製造過程見学・利用者の方々との交流をしました。
南会津町は私の地元でもあり、
あたご作業所のことも多少は知っていましたし、
友人が働いているので耳にしたことはありましたが、
具体的にどの様な施設なのか、
樹恩割りばしとはどういった関わりがあるのかなど正直わかりませんでした。
学校生活の中で、
購買でお弁当を購入した際に使用している樹恩割りばしですが、
市販されている普通の割りばしとの違いを理解しておらず、
「間伐材を使うため環境に優しい割りばし」という認識でした。
しかし、今回実際に間伐から、割りばし製造、木材ペレットの利用まで
一連の流れを目にし、樹恩割りばしが環境に優しいだけでなく、
地域経済に貢献するとともに、
障害がある方々の就労支援を行っているのを知りました。
また、率直な感想として、
普段何気なく使っている割りばしに多くの人が関わっていて、
利用することで障害のある方々の収益につながっている
ということに気付かされ、自身の地元でありながら
今回参加するまで知らいないことが多く新たな発見となりました。
今後は樹恩割りばしについて周知をもっとしていきたいです。
大学生活で何気なく使っている割りばしだからこそ、
その割りばし利用することでどういった成果があるのか。
又、
多くの学生は環境のことは考えているように見受けられるので、
環境面だけでなく障害者の方々の就労支援をしていることなど
一般の学生に広く知られていない部分を発信して行くと共に、
森林の楽校を糸口として現代社会の抱える
環境問題や社会福祉の問題に目を向けるきっかけにしてほしいです。