日当りの悪さにもめげず、ぐいぐいと葉を伸ばしてくれたダイコン。
毎日、毎日。
イブ散歩で裏へ行くたびに、その成長の勢いにパワーをもらっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/25b914d953c87c8ce99b045b24bd9f60.jpg)
日々少しずつ太くなっていくイブちょのおなか。
いや違いました、ダイコンの根っこ。
毎日しゃがんで見てみては、うーん何センチくらいかなぁとひとりニマニマ。
ダイコンって、根っこもだけど葉っぱが美味しいですよね。
根っこがあまり太くならなかった数本を、思いきって抜いてしまい、食べちゃうことにしました。
元気に伸びてくれて、ありがとね~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
綺麗に水で洗って、と。
葉っぱと根っこを分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/9ed1826417ca59633305e1000512a8b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/0c0b794d1bb25a6fa883ecdf4cff86e9.jpg)
ほっそ~い!!
葉っぱは虫を取るためしばらく水に浸し。
根っこは皮をむいて、お汁に入れて食べました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/654a3abef1ef31af401881e90c5f0bf8.jpg)
見えますかね~、真ん中らへんのちっちゃな輪切りがうちのダイコンです(笑)。
とってもやわらかかった~。
生をちょっとかじってみましたが、全然辛くなく、食べやすかったです。
でもちょっと、繊維が口の中に残る感じのところもありました。
仕方ないですよね、あの太さのものがこう細く詰まっていては。
さて、充分に浸したダイコンの葉っぱは。
きついめの塩でぎゅーっとしまして。
おいしーいおいしーいお漬け物に大変身!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/1642d7b0a5f3f2583282a4a5ea5e3509.jpg)
少し辛さが残る、しょっぱい味。
これさえあれば、ごはん何杯でも食べられます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
白ごはんと混ぜておにぎりにしたり。
旦那と食べていたらあっという間になくなってしまいました。
美味しかったなぁ……。
……っと思っていたら。
あれ、栽培中のダイコンの真ん中あたりに、何かつぶつぶしたものが出てきてる。
え、うっそ、花やん!
慌ててネットで調べてみると、花が咲いてしまうと美味しさがみんな持っていかれちゃうとのこと。
わーっ、もう収穫しなきゃ!!
結局、前回とさほど間を置かず、全て抜いてしまうことになりました。
実家とお隣にちょっとお裾分けして。
ダイコン葉は大人気で、とても喜ばれました。
葉っぱはまたまたお漬け物に。
大量だったので、刻んだり搾ったり、けっこう大変でした。
でも、楽しかったです。
一週間以上もちそうなほど、お漬け物ができました。
春の恵みですねぇ、ありがたくいただきます。
根っこは、最終サイズ、こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/f55844d7f4fd735e06923fe5af65e667.jpg)
ちょっと、大根らしく見えますか?
サイズは、左横に置いてある単三の乾電池を横にしたよりちょっと細め。
初めてにしては上出来、ですよね。
うちのお庭で生まれたと思うと、愛おしくて、白くてすべすべな皮にほおずりしてしまいました。
超じゃまくさ星人の私が、種まきから収穫、料理まで体験できたのは、ひとえに、まめに勧めて手伝ってくれた両親のおかげです。
植物を植える楽しさを教えてくれて、ありがとう。
とうぶんダイコン買わなくていいなぁ。
裏庭の畑には、今度は夏の野菜、キュウリとプチトマトを植える予定です。
おいしい実ができる苗が我が家に来ますように!!
ダイコンのお話はこれくらいにして、イブちょの動画がありますので、良かったら見て行って下さい。
イブちょがいろんな音に反応しているので、あえてそのまま音を残しました。
カナヘビたんを探すイブちょ。
うまく見られない方は、こちらのリンクから見に行って下さい。
ここをクリック!
カナヘビたんの匂いを、くんくん探しています。
ご近所のワンちゃんが、お散歩行きた~いって鳴いています。
鳥の声は、ヒヨドリだと思います。
縄張りを主張して、キーキー鳴きながら低空飛行しています。
それでは今日のお見送りは、ちっちゃいおみ足が可愛らしいしろちゅさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/4c8136211192ef700930e7e21e812f37.jpg)
-コタツでぬくぬくになったから、ちょっとここで涼んでるのよ。
-あたちの足には、イブちょしか触れないんだからね。
-見るだけにゃのよ。
指をくわえて肉球を眺めながら、今日はこれでおしまいです。
食欲魔猫になってしまったイブちょをいなしつつ(食欲の春なのか?)。
また次回!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
毎日、毎日。
イブ散歩で裏へ行くたびに、その成長の勢いにパワーをもらっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/25b914d953c87c8ce99b045b24bd9f60.jpg)
日々少しずつ太くなっていくイブちょのおなか。
いや違いました、ダイコンの根っこ。
毎日しゃがんで見てみては、うーん何センチくらいかなぁとひとりニマニマ。
ダイコンって、根っこもだけど葉っぱが美味しいですよね。
根っこがあまり太くならなかった数本を、思いきって抜いてしまい、食べちゃうことにしました。
元気に伸びてくれて、ありがとね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
綺麗に水で洗って、と。
葉っぱと根っこを分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/9ed1826417ca59633305e1000512a8b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/0c0b794d1bb25a6fa883ecdf4cff86e9.jpg)
ほっそ~い!!
葉っぱは虫を取るためしばらく水に浸し。
根っこは皮をむいて、お汁に入れて食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/654a3abef1ef31af401881e90c5f0bf8.jpg)
見えますかね~、真ん中らへんのちっちゃな輪切りがうちのダイコンです(笑)。
とってもやわらかかった~。
生をちょっとかじってみましたが、全然辛くなく、食べやすかったです。
でもちょっと、繊維が口の中に残る感じのところもありました。
仕方ないですよね、あの太さのものがこう細く詰まっていては。
さて、充分に浸したダイコンの葉っぱは。
きついめの塩でぎゅーっとしまして。
おいしーいおいしーいお漬け物に大変身!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/58/1642d7b0a5f3f2583282a4a5ea5e3509.jpg)
少し辛さが残る、しょっぱい味。
これさえあれば、ごはん何杯でも食べられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
白ごはんと混ぜておにぎりにしたり。
旦那と食べていたらあっという間になくなってしまいました。
美味しかったなぁ……。
……っと思っていたら。
あれ、栽培中のダイコンの真ん中あたりに、何かつぶつぶしたものが出てきてる。
え、うっそ、花やん!
慌ててネットで調べてみると、花が咲いてしまうと美味しさがみんな持っていかれちゃうとのこと。
わーっ、もう収穫しなきゃ!!
結局、前回とさほど間を置かず、全て抜いてしまうことになりました。
実家とお隣にちょっとお裾分けして。
ダイコン葉は大人気で、とても喜ばれました。
葉っぱはまたまたお漬け物に。
大量だったので、刻んだり搾ったり、けっこう大変でした。
でも、楽しかったです。
一週間以上もちそうなほど、お漬け物ができました。
春の恵みですねぇ、ありがたくいただきます。
根っこは、最終サイズ、こうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/f55844d7f4fd735e06923fe5af65e667.jpg)
ちょっと、大根らしく見えますか?
サイズは、左横に置いてある単三の乾電池を横にしたよりちょっと細め。
初めてにしては上出来、ですよね。
うちのお庭で生まれたと思うと、愛おしくて、白くてすべすべな皮にほおずりしてしまいました。
超じゃまくさ星人の私が、種まきから収穫、料理まで体験できたのは、ひとえに、まめに勧めて手伝ってくれた両親のおかげです。
植物を植える楽しさを教えてくれて、ありがとう。
とうぶんダイコン買わなくていいなぁ。
裏庭の畑には、今度は夏の野菜、キュウリとプチトマトを植える予定です。
おいしい実ができる苗が我が家に来ますように!!
ダイコンのお話はこれくらいにして、イブちょの動画がありますので、良かったら見て行って下さい。
イブちょがいろんな音に反応しているので、あえてそのまま音を残しました。
カナヘビたんを探すイブちょ。
うまく見られない方は、こちらのリンクから見に行って下さい。
ここをクリック!
カナヘビたんの匂いを、くんくん探しています。
ご近所のワンちゃんが、お散歩行きた~いって鳴いています。
鳥の声は、ヒヨドリだと思います。
縄張りを主張して、キーキー鳴きながら低空飛行しています。
それでは今日のお見送りは、ちっちゃいおみ足が可愛らしいしろちゅさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/4c8136211192ef700930e7e21e812f37.jpg)
-コタツでぬくぬくになったから、ちょっとここで涼んでるのよ。
-あたちの足には、イブちょしか触れないんだからね。
-見るだけにゃのよ。
指をくわえて肉球を眺めながら、今日はこれでおしまいです。
食欲魔猫になってしまったイブちょをいなしつつ(食欲の春なのか?)。
また次回!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
私も、お味噌汁でも何にでも入れちゃいますよ~。
葉っぱは、スーパーでもあんまり葉っぱ付きで売っていないし、普段なかなか食べられないので、新鮮な葉っぱが手に入るとうれしくなっちゃいます。
おでんの大根!
味がしみていたらもう最高ですよね~!
私も大好きです。
しろちゅの肉球、私もまだ触らせてもらったことないですからね~。
いっそそれだけアップで撮っちゃいましょうか。
ああでももっと触りたくなる……!
どんな食材にも美味しくできますからね。
葉っぱはたまに味噌汁に入れたりもしますが
あまり食べないかもです。
季節外れだけどおでんの大根が食べたくなりました。
しろちゅさんのにくきゅうプニプニでさわりたいですな~
ダメ?(笑)
そうか~、子供らもおるし、家に来られたら怖いなぁ。
カナヘビも幼虫もでっかいミミズも!
畑で土をいじっていると避けて通れないね。。。
虫は見つけるとびくうっ!とするよ。
でも、最近はカナヘビだけは平気になってきた。
ヤモリサイズは無理だけど、カナヘビはちっちゃいし人懐っこいし、ほっそりした形がキレイ。
何より、虫よりもずっと親しみが持てる顔!
表に2~3匹、裏に2匹くらい毎年いるので、もう我が家の下宿人みたいなものだわ。
ダイコンの葉っぱ、めっちゃおいしいね。
スーパーで葉っぱ付きのものを買ったときよりもずっと細いけれど、しっかり苦みと旨味があったよ。
ダイコンは寒さにも強いでしょうし、育てやすいし、いい品種のものをどこかで栽培してほしいですね。
ドイツの野菜農家さ~ん、お願いします!
赤カブは、どうやって食べるのかなぁ。
カブといえば京都の千枚漬けを思い出します。じゅる。大好物なんです。
毎日お食べになっているんですね。
体にとても良さそうです。
見た目も可愛いですしね、種を探してみようかな。
ニンニク、今回ちょっとだけ植えていたんですが、いまいち興味が持てず、抜いて母にあげました。
あれを四隅に植えておくと虫が来にくいって書いていたから菜っ葉畑に植えたのに、もう食われ放題で。。。
ニンニクの芽は美味しいですよね。
よく祖母が炒め物にして食べさせてくれました。
元気がでますね。
食べていただけるといいんですけどね……。
種から育てて初めて食べるまでさせてもらい、ほんとうに楽しく、元気をもらいました。
我が家のお庭、大きくはないのですが、表はお花、裏は野菜を植えています。
裏なんて、ほんと、お隣との境界のところに細ーく作ってある花壇ですので、お野菜もちょっとだけですよ~。日が当たる部分はさらに狭くて……
まあ量はさておき、とっても楽しませてもらっています。
大根おろしになめこ……。
どんな感じなんでしょう……。
あ、佃煮のなめこでしょうか!
ごはんにのっけて食べたいですね~。
大根おろしもいいなぁ……。
お魚買ってこよう~。
葉っぱ、みんなお漬け物にしちゃいました。
姫子さんに、炒めて食べる方法を教えていただき、しまったぁ残しておけば良かったと後悔しきり。
次回はいろんなメニューに挑戦してみます。
しろちゅの肉球、おうちばかりだからきっとぷにぷにですよ~。
きれいなピンク色だし、なによりちっちゃいんです、足が!
あの足先をつかむだけでもイイ……。
ほんとうに少しずつですが、私のそばでもリラックスしてくれているような気がします。
ごはんちょーだい、のおねだりが、とっても上手になってきたんですよ~
ダイコン、形はしっかりダイコンですよね~。
もうちょっと太くなってほしかったですが、仕方がない~。
成長の過程を、とっても楽しませてもらいました。
プチトマト、よく実るんですね~。
楽しいですよね~、多少皮がゴツくたって、自分の家で採れた無農薬の野菜、美味しいですよね。
夏が楽しみですね~
イブちょ、お外にいるときは、いろんな音に反応して首と耳をきゅ、きゅと動かしています。
怖がりだから、ちょっとしたことにビビって逃げて行っちゃったりするのに、それでもお外が好きなんですよ~。
人が来るのが怖いくせに、わざわざ道のところまで出て行ってドキドキ待っていたり……。
スリルを楽しんでいるのかなぁと面白いです。
しろちゅの肉球、ぜ~~~ったい柔らかいと思うんですよ~。
足の裏の毛も真っ白で、ちっちゃくて細くて。
夜のウェットフードのお時間の時だけは、だいぶ自分から近寄ってきてくれるようになりましたが、触るのはまだまだ。
イブちょがうらやますい~~~
ダイコン葉の漬け物、美味しいです~。
毎日大事に食べています。
ダイコンは今日あたり、お味噌汁に入るかなぁ~。
イブちょ、犬は怖がってますね~。
興味津々で見ているのですが、近づいてこられるとびやっと逃げて行ってしまいます。
近づいてくるか、耳でチェック!していましたね。
鳥が近くに止まると、にゃ、にゃと声をかけます。
最近は、カカカ……というよりも甘えたにゃ~って声で呼んでいます。
来てよ~遊ばせてよ~って感じです。
鳥さんはよくお庭に来るので、慣れたんでしょうね。
カナヘビたん、余裕で隠れていましたよ~。
こないだデビューした子がいたあたりで、イブちょは毎日探索しています。
ちっちゃいから、もし出てきても分からないと思います。
大丈夫ですよ~。
大根、味は普通な感じで、煮るととても柔らかいです。
大根の葉、確かに炒めたら美味しいでしょうね
しまった、全部漬け物にしちゃった。。。
次回があれば、絶対やってみます!!
うちは猿が来るから出来ないのよ。。。
カナヘビがもう出てるんやね~。
毎年春はカナヘビと幼虫にビビりながら庭いじってるわ。
イブちょがうらやましい。
大根の葉っぱ、おいしそう!
ご飯何杯でもいけるね
夏野菜の栽培も楽しそう~
ドイツでめったにおいしい大根に出会わないんですよ~
やっぱり取り出しバッグかどこでもドアが欲しい
青首大根なんてないし・・・
赤カブを植えるのはどうですか?
あれがあると何となく手が出ちゃうんですよね、
毎朝1個とか。
ニンニクを植えるのもいいですが、時期になるとあの独特の香が・・・
でもニンニクの葉っぱを刻んで炒め物にしたり、味噌汁にしたりすると、
ニラと互角の勝負
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いいですね。
食べたくなりましたよ。
ぜひ、・・・・・・。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
素晴らしいお花畑に大根まであったんだ~~
セツさんのお庭 すごいです
しかもめちゃくちゃおいしそう ・・
生でかじって辛くないなんてすごい~
大根おろしで なめこなんていいですね
葉っぱの漬物も おいしそう食べたいデス笑
しろちゅの肉球 きれいで可愛い プクプクかな
イブちょ カナヘビ探しで疲れたね(=^・^=)
セツさんの大根、美味しそうです
小ぶりながらしっかり大根!大地の恵みですね~
プチトマトときゅうり…楽しみですね
草の中のイブちょ、ちょっと野性的でかっこいいですね~
カナヘビたんもしっぽを巻いて逃げちゃいますね!
しろちゅの肉球、プニプニしたい…
触れるの、イブちょだけなのね…あいかわらずお姫様のようなしろちゅ、可愛いなぁ
大根の葉・・・ん~ご飯がすすみそうだぁ
イブちょは猫だぁ
鳥の声に反応して目で追ってる
犬は苦手なのかなぁ?耳がダンボになってるにゃ
カナヘビ君は発見できたの?
私としては 動画の中にカナヘビが出てこない事を祈りながら見ていましたよ
出てこなくてホッとしました
大根 初めてにしたら立派なものですよ
さぞかし美味しい大根だったでしょうね
私も大根の葉 大好きです
私は大根の葉を細かく刻んで 油炒めにし 塩コショウして ごま油少々をふります。
これをご飯に乗せてたべたり ご飯に混ぜておにぎりにしたりして食べます
大根の葉は 本当に美味しいですよね