今日から4回に分けて、旅行日記となります。
日帰りですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
旅がお好きな方は、どうぞ見ていってください。
それでは、はじまりはじまり~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
やっとすっきりと晴れた金曜日。11月16日。
朝、イブ散歩を終えた私は、旅支度をしていました。
前日夜、天気予報で大阪あたりに晴れ
マークが出ていたのを見て、この日しかない!と思いました。
ぐずついた天気が続いていたので、なかなか出かけられずにいたのです。
吉野山といえば、ものすごい数の桜が有名ですが。
その時期は観光客がとっても多いと聞き、あまり足が向かなかったのです。
でもでも、小説の舞台になっていたり、好きな作家さんの行きたいなぁっていうツイートを見かけたりと、だんだん気になってきて。
数ヶ月前からは、吉野山~吉野山~とお経のように唱えていました。
どこに紅葉を見に行くか、ずっと悩んでいたのですが、紅葉がたくさんあろうがなかろうが、えいっ、吉野山まで行ってやる!と、決めました。
最近すっかり出不精で、遠出するには気合いが必要だったんですよ……![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
お外を眺めて座っているイブちょを、座布団ごとくるりと回してサッシを閉める。
はいはい、ごめんね~~~。
猫たち用のカリカリを小皿に分けて盛り、ぬくぬくお水を入れて、準備万端。
小皿に分けるのは、いっぺんにたくさん入れるといっぺんに食べて、かならず戻しちゃうからです。
疲れて帰ってきてぐちゃ、は避けたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
吉野駅までは、近鉄線で行きます。
橿原神宮前まで行き、そこからは、(急行)吉野行きに乗ります。
のんびり2分遅れで出発、急行なのに各駅停車、のんびりローカル線を楽しみます。
急かされないでのんびり乗り物に乗るのは大好き。
景色はすぐに、自然いっぱいに。
日よけが下りていたので、自分の前の分はすべて上げて、大パノラマで秋の景色を堪能しました。
となりのシートの人たちもそれを見て、同じように日よけを上げていました。
乗客がほとんどいないことをいいことに、駅で買ったパンをぱくつきます。
イヤホンからはジャッキー・エヴァンコの透明な歌声が聞こえ。
通り過ぎていく景色は、黄色いベールをかぶったような山々。
緑色の絨毯が広がる中に、黄色やオレンジ、赤に染まる、輝く木々が。
そして、真っ青な空。最高の天気です。日の光があったかい。
そして、薄暗い森を抜けて光が差し込むと、そこには広い川が!
川の向こうの鄙びた集落を、伸び上がって目におさめます。
ああ、ぶらり途中下車の旅がしたい!!
覚えておいて、今度行こうと決意する。
面白い駅の名前がいくつもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/0087e31380a3b698b71bee0f9420b13a.jpg)
吉野駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/4bae0fb57878310d0cee471a2a665e13.jpg)
大きな屋根~!
ケーブルカーに乗って、山を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/bdd2c17263a3d3d63f0bda86cf7ec84e.jpg)
いきなりの紅葉の通り抜け、素晴らしすぎる。
ビーーーッ、ぐいんぐいんぐいんぐいん。
ケーブルカーがゆっくりと動き出します。
わあっという乗客のため息ともつかない声を聞き、後ろを振り返ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/edb0ba07c43b23115c0823803906a1af.jpg)
……、大当たりだ、と思った。
窓にかじりつくように外を眺めてたら、すぐに上に着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e3/7bb83c77cdb4a6d2b9ffeb7a18a7eeb0.jpg)
吉野山駅、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/2addd00458b3f5f96199b7a8c9d46400.jpg)
吉野といえば吉野杉が有名で、地元の杉をふんだんに使った建物や家具、オブジェなどをあちこちで見かけます。
階段を上がると土産物屋さんが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/632f990c3a09c0c15cd34552d8cea8f2.jpg)
帰りに寄りましょう。
ほんとうは、ここからバスで奥千本という一番上のバス停まで一気に上がり、そこから歩いて下りてきたかったですが。
この時間帯(12時台)は一本も無いようで(うそぉ)。
いきなり予定が狂った。
うーん、と考える。
ぽん、と手を打った。
そうだ、途中まで歩いて上がって見学して、途中からバスで上がろう。
ということで、一番近い見学場所、金峯山寺へ向かいます。
吉野山で一番大きな建物なので、見学していたらちょうどいい時間になりそう。
これから上がって行く道は、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)といって、昔からの修験道とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/624c3226073c63cc85e29370fcf976c4.jpg)
いやもう、修行ですから。坂も急です。
みんな、ゆっくりゆっくり上がって行きます。
途中、無人の民芸品店が。
これいいっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/18f7234147b6c3b17760d0a9cd945abc.jpg)
コップの言葉、読みました?
黙って俺に、ついてこい!じゃないんですよ。
俺が、ついていく。いいなぁ。癒されるなぁ、なんか。
「お前は俺の言うこと聞いとったらええんじゃ!」
こういうこと言う人、大嫌いだからね。
通りの店や宿は、奈良、平安時代からあんまり変わってないんじゃないかと思う、風情ある建物ばかりで。
それでいて、内装も外装もとても綺麗なんです。
思わず入ってゆっくりしたくなる、そんなところがいくつもありました。
時間に余裕を持ってこなくちゃダメだな。
このとき、初めてそう思いました。
うん、思うの、遅い。
風情あるのれん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/40a7af51828940ff96953d0f38b678c2.jpg)
銅の鳥居(かねのとりい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/64bfb09503b6e86337e03f961e35e59d.jpg)
鳥居から見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/00d5ff962bf860ed102856cfa50ebf86.jpg)
さらに進むと、金峯山寺の大きな屋根が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/0374868ea3650f480620ca50eb15cd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/7a69ce08161c92ed53f8e7b4ab2f5cb3.jpg)
はぁ~~、着いた。
階段を、えっちらおっちら登って行くと。
吉野の山々が目の前に広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/e73b638e261dc5307467b9258c71db9e.jpg)
ここ、高い石垣の上なんですが、柵がありません。怖い。
このことが、これからの吉野山での出来事を象徴していました。
こういう階段、好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4b21848c37604e9e56b12337f4123445.jpg)
うわ、でっかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/f985287699a889f1b216569551b7b57c.jpg)
カメラに納まりきれません。
広角レンズを出すには疲れていて。
ちょっと端っこが切れてます(苦)。
もうちょっと離れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/b789f0f980565a7d4badc2d9254f6c4f.jpg)
パワースポット的な感じですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3c/04e52f29349ec3b7a6803bf94cd77427.jpg)
水に沈む綺麗な落ち葉たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/2aaa760ff740a6e8c27fe2e07690195a.jpg)
境内にはお稲荷さんや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/87dbbd25530926668f8b2d09b662e9bc.jpg)
天満宮がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/7a1bb7f292635ac992134f027fbbb9fb.jpg)
どこもかしこも綺麗だなぁ。
横はすごい眺めだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/8dc8bf097be317beb501615fb9676fb6.jpg)
えらいとこ、来たんだなぁ。
このお寺では現在、真っ青ででっかい蔵王権現像3体が特別公開中なのですが。
だいぶ並んでいたし、中は撮影できないし。
また今度にすることにしました。
ここでこれを見ないでどうするんだ!!
しかられそうですが。
ちょっと疲れてたのもあるんだよう。
時間もあんまりないし。
大きな本堂に別れを告げました。
さらに上へと歩いて行くならこの道を行くのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/c93c80ffe47135f615c75f9a28690380.jpg)
私はバス停に行くので来た道を戻ります。
手をつないで、助け合って登る老夫婦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/85755b7bcbe76387d3bc175c433ef7d9.jpg)
優しく声を掛け合う姿が微笑ましい。
燃えるような紅葉が似合ってますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/3f940a009e6fd2f8a273cecaec32fed4.jpg)
バスが来るまで約10分。
周りを撮影したり観光客を眺めたりしながら、時間つぶし。
しかし、車が多い。
道が細いのにいっぱいくるから、何度も何度も脇へきゅーとよけなきゃいけない。
桜のシーズンはさすがにマイカー規制がかかるようです。そりゃそうでしょう。
あ、バスが来ました。
え、ここには停まれない?あっち?
少し先の、スペースのあるところで乗り込みます。
バスというより、バンだなぁ。
奥千本まで、お願いします。
つづく。
日帰りですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
旅がお好きな方は、どうぞ見ていってください。
それでは、はじまりはじまり~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
やっとすっきりと晴れた金曜日。11月16日。
朝、イブ散歩を終えた私は、旅支度をしていました。
前日夜、天気予報で大阪あたりに晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ぐずついた天気が続いていたので、なかなか出かけられずにいたのです。
吉野山といえば、ものすごい数の桜が有名ですが。
その時期は観光客がとっても多いと聞き、あまり足が向かなかったのです。
でもでも、小説の舞台になっていたり、好きな作家さんの行きたいなぁっていうツイートを見かけたりと、だんだん気になってきて。
数ヶ月前からは、吉野山~吉野山~とお経のように唱えていました。
どこに紅葉を見に行くか、ずっと悩んでいたのですが、紅葉がたくさんあろうがなかろうが、えいっ、吉野山まで行ってやる!と、決めました。
最近すっかり出不精で、遠出するには気合いが必要だったんですよ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
お外を眺めて座っているイブちょを、座布団ごとくるりと回してサッシを閉める。
はいはい、ごめんね~~~。
猫たち用のカリカリを小皿に分けて盛り、ぬくぬくお水を入れて、準備万端。
小皿に分けるのは、いっぺんにたくさん入れるといっぺんに食べて、かならず戻しちゃうからです。
疲れて帰ってきてぐちゃ、は避けたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
吉野駅までは、近鉄線で行きます。
橿原神宮前まで行き、そこからは、(急行)吉野行きに乗ります。
のんびり2分遅れで出発、急行なのに各駅停車、のんびりローカル線を楽しみます。
急かされないでのんびり乗り物に乗るのは大好き。
景色はすぐに、自然いっぱいに。
日よけが下りていたので、自分の前の分はすべて上げて、大パノラマで秋の景色を堪能しました。
となりのシートの人たちもそれを見て、同じように日よけを上げていました。
乗客がほとんどいないことをいいことに、駅で買ったパンをぱくつきます。
イヤホンからはジャッキー・エヴァンコの透明な歌声が聞こえ。
通り過ぎていく景色は、黄色いベールをかぶったような山々。
緑色の絨毯が広がる中に、黄色やオレンジ、赤に染まる、輝く木々が。
そして、真っ青な空。最高の天気です。日の光があったかい。
そして、薄暗い森を抜けて光が差し込むと、そこには広い川が!
川の向こうの鄙びた集落を、伸び上がって目におさめます。
ああ、ぶらり途中下車の旅がしたい!!
覚えておいて、今度行こうと決意する。
面白い駅の名前がいくつもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/0087e31380a3b698b71bee0f9420b13a.jpg)
吉野駅に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/4bae0fb57878310d0cee471a2a665e13.jpg)
大きな屋根~!
ケーブルカーに乗って、山を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/bdd2c17263a3d3d63f0bda86cf7ec84e.jpg)
いきなりの紅葉の通り抜け、素晴らしすぎる。
ビーーーッ、ぐいんぐいんぐいんぐいん。
ケーブルカーがゆっくりと動き出します。
わあっという乗客のため息ともつかない声を聞き、後ろを振り返ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d9/edb0ba07c43b23115c0823803906a1af.jpg)
……、大当たりだ、と思った。
窓にかじりつくように外を眺めてたら、すぐに上に着いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e3/7bb83c77cdb4a6d2b9ffeb7a18a7eeb0.jpg)
吉野山駅、だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/2addd00458b3f5f96199b7a8c9d46400.jpg)
吉野といえば吉野杉が有名で、地元の杉をふんだんに使った建物や家具、オブジェなどをあちこちで見かけます。
階段を上がると土産物屋さんが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/632f990c3a09c0c15cd34552d8cea8f2.jpg)
帰りに寄りましょう。
ほんとうは、ここからバスで奥千本という一番上のバス停まで一気に上がり、そこから歩いて下りてきたかったですが。
この時間帯(12時台)は一本も無いようで(うそぉ)。
いきなり予定が狂った。
うーん、と考える。
ぽん、と手を打った。
そうだ、途中まで歩いて上がって見学して、途中からバスで上がろう。
ということで、一番近い見学場所、金峯山寺へ向かいます。
吉野山で一番大きな建物なので、見学していたらちょうどいい時間になりそう。
これから上がって行く道は、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)といって、昔からの修験道とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/624c3226073c63cc85e29370fcf976c4.jpg)
いやもう、修行ですから。坂も急です。
みんな、ゆっくりゆっくり上がって行きます。
途中、無人の民芸品店が。
これいいっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/18f7234147b6c3b17760d0a9cd945abc.jpg)
コップの言葉、読みました?
黙って俺に、ついてこい!じゃないんですよ。
俺が、ついていく。いいなぁ。癒されるなぁ、なんか。
「お前は俺の言うこと聞いとったらええんじゃ!」
こういうこと言う人、大嫌いだからね。
通りの店や宿は、奈良、平安時代からあんまり変わってないんじゃないかと思う、風情ある建物ばかりで。
それでいて、内装も外装もとても綺麗なんです。
思わず入ってゆっくりしたくなる、そんなところがいくつもありました。
時間に余裕を持ってこなくちゃダメだな。
このとき、初めてそう思いました。
うん、思うの、遅い。
風情あるのれん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/40a7af51828940ff96953d0f38b678c2.jpg)
銅の鳥居(かねのとりい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/64bfb09503b6e86337e03f961e35e59d.jpg)
鳥居から見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/00d5ff962bf860ed102856cfa50ebf86.jpg)
さらに進むと、金峯山寺の大きな屋根が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/0374868ea3650f480620ca50eb15cd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e7/7a69ce08161c92ed53f8e7b4ab2f5cb3.jpg)
はぁ~~、着いた。
階段を、えっちらおっちら登って行くと。
吉野の山々が目の前に広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/e73b638e261dc5307467b9258c71db9e.jpg)
ここ、高い石垣の上なんですが、柵がありません。怖い。
このことが、これからの吉野山での出来事を象徴していました。
こういう階段、好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4b21848c37604e9e56b12337f4123445.jpg)
うわ、でっかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/f985287699a889f1b216569551b7b57c.jpg)
カメラに納まりきれません。
広角レンズを出すには疲れていて。
ちょっと端っこが切れてます(苦)。
もうちょっと離れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/b789f0f980565a7d4badc2d9254f6c4f.jpg)
パワースポット的な感じですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3c/04e52f29349ec3b7a6803bf94cd77427.jpg)
水に沈む綺麗な落ち葉たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/2aaa760ff740a6e8c27fe2e07690195a.jpg)
境内にはお稲荷さんや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2c/87dbbd25530926668f8b2d09b662e9bc.jpg)
天満宮がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/7a1bb7f292635ac992134f027fbbb9fb.jpg)
どこもかしこも綺麗だなぁ。
横はすごい眺めだし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7f/8dc8bf097be317beb501615fb9676fb6.jpg)
えらいとこ、来たんだなぁ。
このお寺では現在、真っ青ででっかい蔵王権現像3体が特別公開中なのですが。
だいぶ並んでいたし、中は撮影できないし。
また今度にすることにしました。
ここでこれを見ないでどうするんだ!!
しかられそうですが。
ちょっと疲れてたのもあるんだよう。
時間もあんまりないし。
大きな本堂に別れを告げました。
さらに上へと歩いて行くならこの道を行くのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/c93c80ffe47135f615c75f9a28690380.jpg)
私はバス停に行くので来た道を戻ります。
手をつないで、助け合って登る老夫婦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/85755b7bcbe76387d3bc175c433ef7d9.jpg)
優しく声を掛け合う姿が微笑ましい。
燃えるような紅葉が似合ってますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/3f940a009e6fd2f8a273cecaec32fed4.jpg)
バスが来るまで約10分。
周りを撮影したり観光客を眺めたりしながら、時間つぶし。
しかし、車が多い。
道が細いのにいっぱいくるから、何度も何度も脇へきゅーとよけなきゃいけない。
桜のシーズンはさすがにマイカー規制がかかるようです。そりゃそうでしょう。
あ、バスが来ました。
え、ここには停まれない?あっち?
少し先の、スペースのあるところで乗り込みます。
バスというより、バンだなぁ。
奥千本まで、お願いします。
つづく。
紅葉の吉野山 旅行日記 ステキですね~~
ため息を 何度もつきながら一気に読ませていただきました
薬水 という駅 きっと名前の由来があるのでしょうね
そして あの ケーブルののりば すごいですね
紅葉の通り抜け 大きな木が何本も横になってきて
自然にトンネルのように ・・鳥肌ものでした!
修験道 きつそうでしたね お寺も大好きです笑
旅行日記の続き、楽しみにしていま~す
イブちゃん しろちゅ はお留守番ですね
寂しがっているんじゃないかな
こんな綺麗な紅葉のトンネルを歩きながら紅葉狩り お写真でもとっても綺麗なのに 実際見たら もっともっと素敵なんでしょうねぇ~
写真も とっても綺麗に撮れていて
セツさん お上手ですねぇ~
センスがとっても良いです
生意気な事言ってすみません。。。
私は こんな綺麗な写真撮れないから羨ましいです
奈良県の地名は、読めないものもいっぱいあり、きっといろんな歴史とか謎とかあるんだろうなぁって、私もちょっとドキドキしたりします。
あのケーブルカー乗り場のトンネルは、いきなりすごかったです。
見上げてはぽーっ、またちょっと歩いては見上げて……。ケーブルカーの時刻を気にするのも忘れて、夢中になってました。
お寺も素敵ですよね。
私のお寺萌えポイントは、屋根の下のこう、交差して組んである木の部分なんです。
古びていたりするともう、たまりません(笑)。
イブちょとしろちゅは、寂しがっていたかもしれませんね。昼間はたいていずっと眠るので、ちょっとはショートカットになっていたらいいのですけれど。
また続き、書きますね~~
写真をほめていただいて、すごく励みになります。
撮るのすっごく好きなんです。
もっと上手になりたいなぁって、いつも思います。
今回は、被写体が良すぎたのと、カメラさんが良い仕事してくれたので、素敵な写真が撮れていました。
ぜいぜいはーはーいいながら(運動不足)、撮ることに一生懸命で、こんなすごいとこ行ったんだってちゃんと思ったのは家に帰ってきて写真を見てからでした。
また、続きを書きますね~~~
素敵な旅行日記、首輪のない猫さん同様、一気に読ませていただきました
大峯奥駈道、歩いてみたいです
数年前に長野県の戸隠神社に行ったことを思い出しました
戸隠の奥社に向かう参道、神門を抜けると先はまるで登山道…
奥駈道も修験道とありましたから、険しい道なのでしょうか…
金峯山寺の仁王門と紅葉、力強いお仁王様としなやかな紅葉の調和が素敵
本当にため息が出ますね~
座布団ごとくるりとまわされたイブちょ、一緒に行きたかったでしょうね
続き、楽しみにしています
そっかぁ、奥の方は登山道みたいな道なんですね。うーん、見てみたいなあ…。
おそばも食べてみたいんです!
仁王様の厳しいお顔に燃えるような紅葉。とっても似合っていました。
お留守番の猫たちは、なにも言ってはきませんが寂しい思いをしたかもしれませんね…。
せめてと思ってイブ散歩だけはゆっくりとしてあげたんですが…。二匹が賢く元気にお留守番していてくれて、ほんとうにありがたいです。
吉野山の旅、つづきもせひ読んでくださいね!
めっちゃ素敵な写真ばっかり
もみじキレイ この色のもみじに会いたいよ~
風景見ながら私も一緒に旅行行ってる気分になれる
きっと行くきかいがあってもセツさんの写真みてるからおススメスポットまわれそうだにゃ
出不精(デブ症?)な私もたまには出かけますので、たぶん慣れてると思います。
しろちゅのおかげでイブちょは一人ぼっちにはなりません。ありがたいです。
吉野山、行く機会があればぜひ。参考になれば嬉しいなぁ。
とても素敵なところでした。