Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

インピーダンス

2014年03月26日 | 日記
先日人生の師、風殿より宿題を賜り
とんと働こうとしない頭に気合を入れ、調べ考えているには
いるのだが、今のところ人様に説明する程理解が出来ていない。
目も悪い、耳も悪い、頭も悪い、口も・・・(いや違うな)
と言った下らん事は直ぐに浮かぶのだが。

HB9CVは位相差給電で位相フェーズラインを取り外し
ヘアピンマッチの線を取り外したら、1/2λのダイホールだよね
短縮率で3/4λ位の長さに成っているダイポール
エレメントを短くしていくと、容量性と成ってインピーダンスが上がっていく
どの位なんだろう、1/2λのダイポールは少なくとも75Ωだから、それ以上だろう。
そして、位相差で260mmの間隔でもう一つエレメントに給電し、存在させると
インピーダンスはどの様に変化するのだろうか
今のところ此処まで。
このインピーダンスに対してヘアピンと言われる銅線でマッチングを
取っている。
今のところは、よう分からんけど、もっと時間を貰えたら理解して行けるだろうか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする