Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

元気が出ないよ~

2012年08月22日 | 日記
先週の末位から、何となく元気が出ず
暑いせいかなと思って、エアコンを付けて涼しくしても
体がシャキーンとしません。
昨日何か一日中なんだか眠たくて、朝寝、昼寝、夕寝
いったい俺の体どない成ってんねん

と思いたいほど眠かった、しかもだるくて何もやる気が起きません
しかし明日はピアノ教室の日
褒め殺しの先生の声を聞けば元気でるかもね

あっ、先日のオーバーホールしたエンジン、知り合いから始動したと電話が入った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の周りの除草

2012年08月18日 | 日記
あっと言う間に、家の周り草だらけの藪状態に成ってしまった。
つい先日草刈りと草取りをしたばっかりなのに
刈払機で刈った所は直ぐに伸びてしまいました。
畑の手で草取りをしたところは意外と、ポツ、ポツとしか生えて来ません

今日は涼しいうちにと思い朝から草刈りをした
カヤツリグサ系にアメリカ露草の類
雑草も進化しているのか、根こそぎ引き抜いても、しっかりと根の一部は千切れて土中に
残る仕掛けに成っている。
それ以外は丈の小さいうちから種の小さいのを持っていて、生育すると共に種をばら撒いて
増えて行く。
これらは種に成らないうちに根こそぎ取るか、除草剤で除草するしかない。
草の小さい内に除草する、これが鉄則。

草取りの時期を間違うと草取りしながら、雑草の種を撒いて行くアホらしい事に成る。
出来る限り草取り器具を使って根こそぎ抜き取る
途中で根がぶちっと切れた草は、次の草取りの為に苗を残し置く様な物で
実に腹だたしい。

いずれにしろ、路地では雑草の種が舞い降りて来るので防ぎようは無い。

今の時点での決め手は、防草シートだ
これは雑草が生えては困る所の地面の上に、シートを張るものです
畑で有れば、シートを張り穴を開けて野菜を植える。
大体8年位耐用年数が有るとメーカーでは言っています。
しかし、チト値段が高いのが難点、雨も通し、チガヤ等の強力な草も通さない
安いのは突き通すのでダメです。

今日の夕方は、予報通りに夕立が来ました。
雨もけっこう降り、気温が下がったのが嬉しいです。
33.5℃程有ったのが27.5℃迄下がり、涼し~い
久し振りに味わった感覚でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの調律とは

2012年08月17日 | 日記
今日はピアノの調律をして頂いた
今迄は普通の日にして頂いていた、と言うのも勤め人の為に普通の日に来て頂くと
先ず調律師の方とお会いする機会は先ず有りません。

さて、調律とはどの様な事をされるのか、その一部始終を見させて頂きました。
先ずはピアノをバラして掃除をするところから始められました。
本体の天板を開け、手前の板をいとも簡単に外された
次は蓋の奥のバー、と鍵盤の蓋もスイスイと外される
エーッこんなに簡単に外れるの?

次は鍵盤を有る程度まとめて、手前を上に引き上げ、奥の繋ぎの所を少し下げ
いとも簡単にバラして行かれる
丹念に埃などを掃除機で吸い取りウールで作られた布製のワッシャや鍵盤の差し込みピンの
穴の当て布等虫食いが無いか丹念に見て行かれる。

当て布やハンマー等はウールで出来ているので、虫食いの被害が有るとの事。
調律は音叉を使って、微妙な違いを聞きわけながらピアノ線を調節して行かれる。
全て終わるのに1:45近くかかりました。

料金は\15,000弱、これには乾燥剤の代金が入っています。

調律時期に付いて質問しました、夏行うのと、冬では若干の音のずれが有るのでは有りませんか?
はいその通りです、ですから、調律時期はいつも同じ時期に行った方が良いと思われますとの事

今日も朝から蒸し暑かったので、部屋のエアコンをガンガン効かせていました
帰られた後エアコンを切ったら、暑い事暑い事余計に暑く感じました

午後からは、今朝も未明から雷鳴と強い雨の音で目が覚め、睡眠不足ぎみの為
昼寝をしました。
その後は先日大工さんから預かった、基礎穴掘り機のエンジンをバラしてオーバーホール
しました。
点火プラグが規格外の物をはめて有った為スパークの間隙部分がぺしゃんこに成っていました
幸いな事に吸排気バルブに損傷は無く大ごとには成らない様です。
余りにもの暑さの為、作業中止して又明日続きをする事にしました。

今夜の8:15分ですが、31℃から下がりません、又熱帯夜の様です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆が終わりました。

2012年08月16日 | 日記
今日は暑くて、何のやる気も消え失せています。
知り合いの大工さんから、建築用の基礎掘り機のエンジンの調子を見てくれと言われているのですが、エンジンを外して車に乗せたままにしていて、見る気も起こりません

部屋でじっとして、机に向かっているだけなら汗も殆どかきませんが
少しでも動くと汗が噴出して来ます。

あっそうだ、明日はピアノの調律に来られるんだ
部屋を片付けて掃除しなくては
と言う訳で、お掃除を致しました、これは汗が流れて来ます
拭いても拭いても目の中に入って来ます、汗取り用のベルト(名前は?)を頭にはめていますが
直ぐに絞る程の汗が出て来ます。

今日は風が殆ど有りません、昨日は結構吹いていましたが

以下は先日の事

「墓誌の名に想い出さすや郷の家」

お墓を掃除していると何気なく墓誌が目にとまりました。
幼き頃兄弟げんかをしたころの実家の間取り
その古き家は壊され建て直されているが、誰も住んでいない
けんか相手の姉も既にこの世を去りました。

この実家のお墓も、私が居なくなった後は誰が面倒を見るのかな
子供は遠くに嫁いでいるし、そう毎回は掃除には来られないだろうし
私は別に権利をもっているので、ここにはお世話には成らないが
心配です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビ団子スープを作る

2012年08月15日 | 日記
ブログ仲間がテレビでやっていた、エビ団子スープを作ったら美味しかったと言ってました
ので、今晩の夕飯のおかずの一品に作って見ました。

エビ、背ワタを取るなんて書いて有るけど???
エビの背中、以前TVでみた様な、つまようじで背中を割ってほじくって見たけど
それらしきものは見えず
腹わたは見えたので、取り除く。
エビは微塵切りにして尚且つ包丁の背中で叩く
細かく成ったところで、片栗粉、卵白、生姜おろし、塩、胡椒して混ぜ合わせる
フライパンにごま油をひいて、エビを匙ですくって裏表を焼く。
別の鍋にはコンソメ、椎茸、トマト(湯剥き)したものを入れて、塩加減を調整して煮る。

と言った簡単な調理法でしたが、これが結構いけました。

これが出来上がった所で、気分が悪く成りました
後は嫁さんに任せて、エアコンをつけて暫く涼みました。

どうやら熱中症にかかる寸前だったようです
台所が、はっきり言って暑い・・・熱いと言った方が良かったかも

エアコンの冷風に当たりながら、思いました
嫁さんはいつもこんな暑い所で食事の支度をしている
偶には代わってやらんといかんな~

今晩の一品




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする