昨日はムカデに噛まれた事を書きましたが、なぜ家屋内にそれらの虫が居るのかを
考えて見ました。
蠅、ゴキブリ、ムカデ、時として蜂
蜂は洗濯物等に取りこまれて、知らずに身につけると刺されてしまう
ムカデはゴキブリを捕食します。
後で述べる(アシダカクモ)とムカデは敵対関係に有り、蜘蛛が大きければ蜘蛛が勝つが
同じか小さければ、ムカデが勝つそうです。
ゴキブリやムカデは、私の考える所では、床から上がってきている水道や下水のパイプを
床に丸穴を開けて引きこんでいるので、そのパイプと床の丸穴の隙間を通って台所や
洗面所に徘徊しているように考えられます。
先ずはこれらの隙間を、アルミのテープで完全に塞ぐ事で外部からの侵入はかなり抑えられると思います
冬は冷蔵庫の背面の放熱器やコンプレッサー(円筒形の黒色)等の暖かい所に卵を産み越冬するそうです。
熱を与えても良さそうな所はドライヤーで熱して卵を殺してしまうこと。
このゴキブリには天敵がいます、「アシダカクモ」足が長く大きいクモで
この蜘蛛は見かけは怖そうですが、人が近づくと足早に逃げ去ります。
毒ももたず、人間側からすると益虫です、この蜘蛛が入るとゴキブリが少なく成るそうです。
逆に言うと、この蜘蛛が居ると言う事はゴキブリもいると言う事。
ムカデなどは家屋への侵入を防ぐために石灰を家の周り等に撒きます
蠅、これはいかんともしがたいですね。
今回の教訓では
洗濯もの、部屋にぶら下げている物等は一応叩いて身につける様にした方が良い
考えて見ました。
蠅、ゴキブリ、ムカデ、時として蜂
蜂は洗濯物等に取りこまれて、知らずに身につけると刺されてしまう
ムカデはゴキブリを捕食します。
後で述べる(アシダカクモ)とムカデは敵対関係に有り、蜘蛛が大きければ蜘蛛が勝つが
同じか小さければ、ムカデが勝つそうです。
ゴキブリやムカデは、私の考える所では、床から上がってきている水道や下水のパイプを
床に丸穴を開けて引きこんでいるので、そのパイプと床の丸穴の隙間を通って台所や
洗面所に徘徊しているように考えられます。
先ずはこれらの隙間を、アルミのテープで完全に塞ぐ事で外部からの侵入はかなり抑えられると思います
冬は冷蔵庫の背面の放熱器やコンプレッサー(円筒形の黒色)等の暖かい所に卵を産み越冬するそうです。
熱を与えても良さそうな所はドライヤーで熱して卵を殺してしまうこと。
このゴキブリには天敵がいます、「アシダカクモ」足が長く大きいクモで
この蜘蛛は見かけは怖そうですが、人が近づくと足早に逃げ去ります。
毒ももたず、人間側からすると益虫です、この蜘蛛が入るとゴキブリが少なく成るそうです。
逆に言うと、この蜘蛛が居ると言う事はゴキブリもいると言う事。
ムカデなどは家屋への侵入を防ぐために石灰を家の周り等に撒きます
蠅、これはいかんともしがたいですね。
今回の教訓では
洗濯もの、部屋にぶら下げている物等は一応叩いて身につける様にした方が良い