マンション管理のお勉強日記+スピリチュアルなブログ:飯田史彦教授 江原啓之氏 坂本政道氏等の精神世界の書籍を読んで

先立った最愛の彼女といつか必ず逢いたい…彼女が枕元に置いて逝った江原啓之氏の書籍…Spiritualな世界の存在を信じて

国家資格:運行管理者(貨物)試験 合格率の推移

2013年04月28日 01時59分09秒 | □【資格試験】独学の部屋
意外と年度(第1回・第2回)によって、合格率
は大きく上下していることを知りました。

物流業界では、合格率40%~50%と聞いて
おり、多くの受験者は、1週間前くらいから配布
される問題集を解いて受験もしくは市販テキスト
を+αして学習を行い受験するという資格試験
です。

今回は非常に難しかったとの話題が上がっています
が、過去の合格率を見ると、平成20年度第1回の
試験では、合格率24.1%と今回の平成24年度
第2回よりも低い合格率だったことが分かりました。

試験問題の出題方式は、今回の試験のほうが難しく
なっているとは思いますが、

出題方式が変わる度に → 一旦、合格率は下がる

次の試験あるいは次の次の試験の際には、難化した
問題に対応した問題集やテキストが出されて→また
合格率は40%~50%になる→更に問題が多様化
されるといった具合にイタチゴッコのようですね。

しかし、そうしているうちに、レベルの高い合格者
を輩出することに繋がるというのは確かです。

試験実施機関が、合格基準について、また今後の方針
について発表するなど、受験者のレベルを上げていく
ことを明確に示した試験というのも珍しいですね。

・・・

「運行管理者(貨物)」としての業務は、

道路運送法、貨物自動車運送事業法の法律により

•選任運転者以外のものの運転禁止
•乗務員の休憩または睡眠のための施設の管理
•勤務時間および乗務時間の範囲内において乗務割を
作成しこれに従い乗務員を事業用自動車に乗務させる
•交替するための運転者の配慮
•過積載の防止および貨物の積載方法について従業員に
対する指導および監督
•運行前、運行後の点呼の実施とその記録
•運転者の乗務記録の保存
•運行記録計の管理と記録の保存
•事業用自動車の運行の安全を確保するために必要な
運転の技術および法令に基づき自動車の運転に関して
遵守すべき事項についての乗務員に対する指導、監督など

とされています。

そして、他の国家資格 通関士、宅地建物取引主任者、
衛生管理者、酸素欠乏硫化水素危険作業主任者などと
同じように、
「当該事業を行う際に、有資格者を一定の人数または
最低1名は必ず置かないといけない」
と法律で定められている資格です。

物流業界、運送業でしか使えない国家資格ですが、その
業界にいる事務系(配車担当含)の社員は、どの会社で
も資格取得が義務づけられているものでして、取得して
おかないといけない資格です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不動産登記権利情報(旧権利書) | トップ | 身体が動かなくなった社員の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

□【資格試験】独学の部屋」カテゴリの最新記事