今更ながら・・・ですが、
(2008年9月12日 読売新聞)
法科大学院 合格者ゼロは3校
法務省の司法試験委員会は11日、法科大学院の修了生が受験できる新司法試験の
2008年の合格者を発表した。受験者6261人のうち合格者は2065人で、
新試験導入から3回目となる今年は初めて同委員会の想定合格者(最低2100人)
を下回った。
合格率も昨年比7・2ポイント減の32・98%で、一昨年の48・25%と比べ
ても大幅に低下し、合格者を2010年ごろに3000人程度まで増やすとした政
府目標の達成に黄信号がともる結果になった。
今年は初めて74の法科大学院全校が受験者を送り出し、受験者は昨年より36%
増加した。合格者数は東京大が200人で2年連続のトップで、中央大(196
人)、慶応大(165人)が続いた。愛知学院、信州、姫路独協の3校はゼロ。ほ
かに一けた台の学校が31校あった。
同委員会は合格者を段階的に3000人まで増やすため毎年の合格者数の目安を定
め、今年の新司法試験は「2100~2500人程度」と設定していた。
合格者の性別は、男性1501人に対して女性564人。平均年齢は28・98歳
で、最高齢は59歳だった。
[解説]◆法科大学院の乱立背景
3回目となる今年の新司法試験では合格率が初めて4割を切り、合格者数もあらか
じめ定められた目安の下限にすら達しなかった。
司法制度改革審議会は法科大学院修了生の7~8割が司法試験に合格できる仕組み
を提言したが、法科大学院が74校も乱立したことで毎年5800人近い総定員を
抱え込み、想定通りの合格率は望めなくなった。
大学院側からは「目安より多数を合格させるべきだ」との声も上がっているが、今
年の結果は、大学院側が、要望に見合うだけの学生の質を維持できていない実情を
浮き彫りにした。
合格者増がこのままのペースでは、あと2年で目標の年間3000人に到達できる
かどうか微妙。法科大学院修了生には5年間で3回しか司法試験を受験できない制
限があり、今年不合格となって受験資格を失った人は241人に上った。「高い学
費を払っても合格できない」として法科大学院を敬遠する空気が広がり、多様な人
材の確保が難しくなる懸念もある。
中央教育審議会は今月、各校の定員削減や統合の必要性に触れた提言案をまとめ、
保岡法相も同様のアイデアに言及した。学生の数を絞り込んで質を高め、合格率低
下に歯止めをかけるためだ。一方、日本弁護士連合会は「質を維持するため」とし
て合格者増のペースを落とすよう提言しているが、安易なペースダウンは有能な人
材を遠ざける。関係機関が連携し、合格率の低迷が法科大学院離れを招くという悪
循環をどう断ち切るか知恵を絞る必要がある。
・・・
司法試験を狙っているわけではありませんが、
法科大学院を出ても結局は弁護士や検事になれないというのは、人生を掛けて
法科大学院へ入学した人にとっては大変高いリスクだなぁと思いまして。。。
三振ノックアウト制ですから、今回で合格出来なかった一期生の方は
いったいどうするのでしょう。
また法科大学院へ2年通って受験資格を手に入れるなんてことを繰り返さないと
いけないのでしょうか。それこそ時間も学費も無駄ですよね。
法科大学院を出て受験できる回数が「3回だけ」
これはキツイです。ひどい制度に思います。
法科大学院を出たら、受けたいだけ受験くらいさせてあげたらいいのに・・・
と私個人はそう思います。
「法務博士」なんて学位をもらっても・・・
「本人自身のやる気次第だ!」と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、
「大学は生き残りのための学費集めだけかい!」と言われないためにも、
入学を許可した者には新司法試験に合格するレベルにまで責任を持って育て
ないと駄目ですよね。
通る人もいれば、落ちる人もいるというのは世の常ですけど・・・
これからもっと受験資格さえ剥奪される法科大学院修了者が増えると
かなり大きな問題になるんじゃないでしょうか。
来年は、今年落ちたまだ2回受験までの約4千人の受験生と新卒が受験する
わけですよね・・・こんなことなら、
旧司法試験制度のほうが良かったのではないでしょうか。
(2008年9月12日 読売新聞)
法科大学院 合格者ゼロは3校
法務省の司法試験委員会は11日、法科大学院の修了生が受験できる新司法試験の
2008年の合格者を発表した。受験者6261人のうち合格者は2065人で、
新試験導入から3回目となる今年は初めて同委員会の想定合格者(最低2100人)
を下回った。
合格率も昨年比7・2ポイント減の32・98%で、一昨年の48・25%と比べ
ても大幅に低下し、合格者を2010年ごろに3000人程度まで増やすとした政
府目標の達成に黄信号がともる結果になった。
今年は初めて74の法科大学院全校が受験者を送り出し、受験者は昨年より36%
増加した。合格者数は東京大が200人で2年連続のトップで、中央大(196
人)、慶応大(165人)が続いた。愛知学院、信州、姫路独協の3校はゼロ。ほ
かに一けた台の学校が31校あった。
同委員会は合格者を段階的に3000人まで増やすため毎年の合格者数の目安を定
め、今年の新司法試験は「2100~2500人程度」と設定していた。
合格者の性別は、男性1501人に対して女性564人。平均年齢は28・98歳
で、最高齢は59歳だった。
[解説]◆法科大学院の乱立背景
3回目となる今年の新司法試験では合格率が初めて4割を切り、合格者数もあらか
じめ定められた目安の下限にすら達しなかった。
司法制度改革審議会は法科大学院修了生の7~8割が司法試験に合格できる仕組み
を提言したが、法科大学院が74校も乱立したことで毎年5800人近い総定員を
抱え込み、想定通りの合格率は望めなくなった。
大学院側からは「目安より多数を合格させるべきだ」との声も上がっているが、今
年の結果は、大学院側が、要望に見合うだけの学生の質を維持できていない実情を
浮き彫りにした。
合格者増がこのままのペースでは、あと2年で目標の年間3000人に到達できる
かどうか微妙。法科大学院修了生には5年間で3回しか司法試験を受験できない制
限があり、今年不合格となって受験資格を失った人は241人に上った。「高い学
費を払っても合格できない」として法科大学院を敬遠する空気が広がり、多様な人
材の確保が難しくなる懸念もある。
中央教育審議会は今月、各校の定員削減や統合の必要性に触れた提言案をまとめ、
保岡法相も同様のアイデアに言及した。学生の数を絞り込んで質を高め、合格率低
下に歯止めをかけるためだ。一方、日本弁護士連合会は「質を維持するため」とし
て合格者増のペースを落とすよう提言しているが、安易なペースダウンは有能な人
材を遠ざける。関係機関が連携し、合格率の低迷が法科大学院離れを招くという悪
循環をどう断ち切るか知恵を絞る必要がある。
・・・
司法試験を狙っているわけではありませんが、
法科大学院を出ても結局は弁護士や検事になれないというのは、人生を掛けて
法科大学院へ入学した人にとっては大変高いリスクだなぁと思いまして。。。
三振ノックアウト制ですから、今回で合格出来なかった一期生の方は
いったいどうするのでしょう。
また法科大学院へ2年通って受験資格を手に入れるなんてことを繰り返さないと
いけないのでしょうか。それこそ時間も学費も無駄ですよね。
法科大学院を出て受験できる回数が「3回だけ」
これはキツイです。ひどい制度に思います。
法科大学院を出たら、受けたいだけ受験くらいさせてあげたらいいのに・・・
と私個人はそう思います。
「法務博士」なんて学位をもらっても・・・
「本人自身のやる気次第だ!」と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、
「大学は生き残りのための学費集めだけかい!」と言われないためにも、
入学を許可した者には新司法試験に合格するレベルにまで責任を持って育て
ないと駄目ですよね。
通る人もいれば、落ちる人もいるというのは世の常ですけど・・・
これからもっと受験資格さえ剥奪される法科大学院修了者が増えると
かなり大きな問題になるんじゃないでしょうか。
来年は、今年落ちたまだ2回受験までの約4千人の受験生と新卒が受験する
わけですよね・・・こんなことなら、
旧司法試験制度のほうが良かったのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます