「おおしたさん」のブログです

2005年6月に始めたこのブログ、鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

幽霊やお化けよりも人の目が怖いと教わる日本人

2023年12月11日 | 子育て
外苑前駅近くの歩道橋からの眺めです。
今日は少し曇ってますね。


幽霊やお化けよりも人の目が怖いと教わる日本人

ベネディクトの「菊と刀」12章に「子供は遊ぶ」の中に「日本の社会において、もっとも大切なことは、世間に受け入れられること。そのために恥の概念はとても大切で、批判されることへの畏れ、仲間はずれにさえる事への恐怖、それを幼少期に徹底的に植え付ける」とあった。

この本が刊行されて75年以上が経つが、今も全く変わっていないどころか、このネット記事にもあるように「今の若者、特に「いい子症候群の若者たち」は、平均的水準にとどまることを絶対の最重要課題のように捉えている」というのだから、ネット社会の発展とともに、前よりも人の目を気にする社会になっているのかもしれない。とにかく日本人はことあるごとに幽霊やお化けよりも人の目が怖いと様々な角度から教えられる。とりあえず日本での生きやすさを求めるのであれば、加藤諦三先生曰くの「非社会性」を理解し、息を吸うように人に気にされない事が求められる。

ところで映画「すばらしき世界」では、主人公三上の社会復帰の難しさを語っていた。道から外れたら2度と戻る事ができないと、不安をあおられつつ子ども達は教育されるのは、今も昔も変わらない。集団では誰もが名無しで生きる日本において、道から外れた人へのレッテル貼りは相応なもの。だが一旦個の世界に目を向ければ良い人は多く存在するし、「すばらしき世界」のように、温かい世界はいたるところに転がっている。

「エビデンスが!」「法律的には!」「人としてどうなん!」といった、自らの正義を世間に問い、同意を求めるネット社会。相手が見えない閉ざされた環境の中、ますます人の目たる恐怖に磨きをかけ、正義への思い、自らの正しさへの根拠をこれでもかと問いつくす。そしてそれに外れた人間を寄ってたかって叩き続けるシステムが出来上がっていく。

一度外れたら戻るのは本当に大変な日本の社会。「すばらしき世界」を見て、日本社会が何世紀も人の目を気にする社会であり、これからもそれが続いていくのだろうと改めて思った次第だ。勉強なんかより、そのピリピリとした空気の中でも自らの生きやすい場所を見つける事ができるよう、子どもを教育すべきで、それは良い学校や良い就職よりも先んじていなければと思う事しきりなのだ。


【2023年2月のブログです】
食事中にトイレの話をするとか、葬式に白いネクタイするとか、、
法律等には明記していないが「そういうもの」といった共通認識への否定が非社会性。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿