「おおしたさん」のブログです

思っていることや考えていることを、気ままに書いています。

急増する「飛び込み出産」

2007年09月18日 | 安産・逆子

妊婦受け入れ拒否について考えていたら、今朝の読売新聞にいろいろに未受診妊婦について書いてありました。

それでなくてもリスクの多い妊婦さんで、定期的に受診してくれる妊婦さんならともかく、今まで受診していない妊婦さんを受け入れるのは病院側もリスクがあると思います。ましてや無茶苦茶忙しくて、目の前にいる重篤な妊婦さんをほっといての受け入れなんて、難しいに決まっています。それでなくても医師不足なのに…。

 

なんで受診しないのか…。

  • 〈1〉若年妊婦
  • 〈2〉外国人女性
  • 〈3〉経済困窮家庭

などと理由を挙げていますが、

「自分自身の健康へ関心が低いのも特徴」と指摘する。

という文章はとっても気になります。

 

もちろんそうかもしれないけど、どう考えても受診費用の高さにも問題があると思うんです。

 

ネットを見ていると「今まで受診してこなかった妊婦側が悪い!!」っていう書き込みがあるんです。

でも、受診したくてもできない人だっていっぱいいるはずです。

そもそも少子高齢化の問題を叫びながら、妊娠出産期にかかる費用の馬鹿高さに言及する報道が少なすぎます。

聖路加、山王、愛育等、ブランドのある病院では費用の高いベッドから予約が埋まっていくといいます。

だけどそんな人ばっかりじゃないはずです。

 

どうも政治を動かしている(と思っている)職業の方はこの辺りに無知な人が多すぎる!!

蓋を開けてみるとこんなに出費が必要なんだと思えばしり込みするのも当然です。

 金が無いなら子どもを生むな!!というのが今の政治家の本音なのでしょうね。

 

 

それに病院に検診に行ったところで、多くの場合「順調ですね」で終わってしまうんです。

その言葉を聞くだけのために病院に行っているんです。

絶対に病院に行かなければいけませんが、月々の出費は相当なものです。

 

お年寄りは「それでも昔は子どもを産み育てたんだ!!」ッて言いたいのはわかりますが、今は昔と違って、出産後も1人で育てなくちゃあいけないんです。

お年寄りの時代のように向こう三軒両隣で育てた時代とは違うんです。

 

具体的に検診を無料にするとか、でなければ保険を適応するとか、出産費用についてもそうです。

そんな事もできなくて、何が少子高齢化対策なのか……

 

干からびた政治家は必要ないですね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

急増する「飛び込み出産」

急増する「飛び込み出産」

YOMIURI ONLINE 

妊婦健診受けず、受け入れ拒否の一因に

陣痛や腹痛を覚えて初めて救急車を呼んで医療機関に駆け込み、いわゆる「飛び込み」で出産する事例が増えている。

 その多くが、妊婦健診を一度も受けたことのない「未受診妊婦」という。各地で救急搬送中の未受診妊婦が受け入れを拒否されるケースが相次いでおり、専門家は「赤ちゃんと自分の健康のためにも、妊婦健診を受けて」と呼びかけている。

 医師不足が影響

 「今年になってすさまじい増え方です」。横浜市大付属病院産婦人科教授の平原史樹医師は、「飛び込み出産」がこのところ急増していると指摘する。

 神奈川県産科婦人科医会がこのほどまとめた調査によると、同県内8か所の基幹病院で扱った飛び込み出産は、2003年に20件だったのが04年28件、05年39件、06年44件と年々増加。今年は4月までで既に30件を超えており、年末には100件を超えると推計している。平原医師によると、飛び込み出産のほとんどが未受診妊婦だという。「産科病院や分娩(ぶんべん)施設が減り、医師不足のため健診を受ける機会も減っているため」と分析する。

 未受診妊婦は救急搬送されても妊婦・胎児の健康状態が把握しにくいため、受け入れを拒否されることが多い。8月末に奈良県で妊娠中の女性が病院に受け入れを断られ死産した事例では、かかりつけ医がいなかったことがわかっている。その後、北海道、宮城、千葉などでもかかりつけ医のいない妊婦の受け入れ拒否のケースが明らかになっている。

 9月7日、日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会の幹部が厚生労働省を訪れ、産科救急医療体制の整備や産婦人科医師不足への対策を舛添要一厚生労働大臣に陳情した。陳情書では未受診妊婦についても言及し、救急医療での対応を検討する必要がある、と指摘している。

 同学会の産婦人科医療提供体制検討委員会の委員長で北里大医学部教授の海野信也医師は「未受診妊婦の『飛び込み出産』は全国的に増えている。産科医療の現場では非常に困惑している」と指摘する。

 日本助産師会専務理事の加藤尚美さんによると、飛び込み出産につながる未受診妊婦は以前は出産を経験したことのある女性に多かったが、最近は〈1〉若年妊婦〈2〉外国人女性〈3〉経済困窮家庭――などに多い傾向があるという。「自分自身の健康へ関心が低いのも特徴」と指摘する。

 「命にかかわる」

 加藤さんは「健診を受けないことはお母さんの健康を損い、赤ちゃんの命にかかわる恐れがある。健診は必ず受けてほしい」と話す。そして「未受診妊婦を減らすためには、無料健診をさらに拡充するほか、若いころからの健康教育を充実させる必要があるでしょう」と話している。

 妊婦健診 流産や早産などを予防するため、妊娠週数に応じて問診や内診、胎児の超音波検査などを行う。出産までに13~15回受け、費用は自己負担で1回約5000円、血液検査や超音波検査を行うと1万~1万5000円かかる場合もある。国は原則2回分の健診費用を負担しているが、独自に負担軽減に取り組む自治体もある。

2007年9月18日  読売新聞)

ホームページ
https://oosita.jp/

逆子のページ
https://oosita.jp/breechbaby/

フォームからのお問い合わせはこちらです
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3d064f19391582

TEL
03-3401-8918

 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (man)
2007-09-19 09:51:30
未受診妊婦ですか。

でもまあ、受診したくなくなる気持ちもわかります。
三浦展の『下層社会』なんかでも、
夫の年収が700万円付近に分水嶺があり、
それより上だと、結婚出産、をしやすく、
それ以下だと、結婚出産への意識が低くなる
という話でした。

年収600万円~700万円というと、
月々手取りが30万円後半で、
ボーナスが手取りで70万円程度×2
というところでしょうか。

都内で家族で住むなら、10万円以上の家賃が
かかるでしょうから、収入の三分の一以下が
家賃、というあたりから考えても、
これ以下だと、検診費用や出産費用が、
余裕を持って捻出しきれないでしょうね。

特に、これ以下の層は、一般的にダブルインカム
であるでしょうし、その一方が働かない状況に
なっているでしょうから、収入的に余計に厳しく、
貯蓄についても、結婚式や、新居費用等で厳しく、
よほど計画的、または極端に非計画的
(出来てしまった)でないと、金銭的に、
出産って、難しいですよね。

以上、ちょっと収入面から考えて見ました。

しかし、地方行政も幼児期の医療費無料と
しているところもありますが、
出産費用も、というわけにはいかないのですかね?
奈良の話のように、急に他県で出産となったら、
どうするか、なんていう話もありますけれど。
出産育児一時金でカバーできてると思っているの
ですかねぇ。
政府施策では、こういう後払い方式のものが多い
ですが、これだと、払う金額は同じでも、
先に出て行くものの心配、は消えないので、
いつまでも不安はぬぐえないですよね。

出産費用の保険制度の適用は、
病気ではない正常な状態であるから、というよりも、

1.出産では高レベルの包括的医学管理により、
 点数制度の枠にとらわれない対応が必要
2.さまざまなニーズがある出産に対して、
 点数制度の適応が、患者の満足度を下げてしまう、

http://www.jaog.or.jp/JAPANESE/jigyo/SOUMU/2005/03Aug2005.pdf

という理由で反対されているそうです。

っていう話がありますが、
1.は、他の病気もそうでしょ!
2.は、そういう人には、自由診療で、対応して
 もらえばいいでしょ。
ということで、
その上で述べたいわゆる
年収600万円以下の一般の人に対して、
セーフティネット的な保険適用や
無料化が必要だと思うのですけれど、
どうなんですかね。
返信する
manさんコメントありがとうございます (watasi)
2007-09-20 10:06:53
「妊娠・分娩の給付のあり方に関する要望書」
これ…とても参考になります。


要望書にある
 >時代々々の経済状態に応じて増額され…
という部分、、、

現在の出産育児一時金は、健康保険に加入していて保険料を払っていれば、1回の出産つき35万円が受け取れます。

だけど、出産費用だけを考えてみると、、30~45万円が相場ではないでしょうか?(港区では平均50万円はくだらないと思います。)

それに検査費を加えてみると50万以上はかかるでしょう。

出産育児一時金は後払いなので、妊娠出産期に50万は用意しておかなければいけません。

とりあえず削れる出費を考えてみると……「検査費を削る」というプライオリティーは上位に来るような気がします。


要望書にある「出産費用の保険適応に慎重になっている」理由へのmanさんの意見、本当にそうだと思います。

というに「2.多様化している妊産婦のニーズやアメニティーへの期待にこたえることができなくなる」からと言うのはどうなんでしょう?

ハイソな病院では、高いベッドから埋まっていくといいます。
お金に糸目をつけない人は確実にいます。
年収に応じた対応も必要だと私も思います。
返信する
妊婦検診には自治体補助があります (なあ)
2007-10-25 18:14:53
こんにちは,新米鍼灸マッサージ師のなあと申します。
医療事故問題に関心を持ったところから,このごろ医療崩壊問題関連のブログを巡回しています。

おおしたさんは,
(1)妊婦検診の受診費用が高いのが問題
(2)受診しても「順調ですね」の言葉を聞くだけ
とおっしゃっていますね。

(1)に関してですが,役所に母子手帳をもらいに行くと,妊婦検診の無料券がもらえるのだそうです。自治体にもよるのかもしれませんが,5回分は無料で受けられるところがあるそうです。もちろんそれだけではすべてまかなうことはできませんが,少なくともお金のない人でも数回の受診は可能です。

(2)に関しては,母体にも胎児にもなんの問題も無ければそうなるかもしれませんが,それだっていつ問題が発生(ないし発覚)するかわかりません。
妊婦の血液型や既往歴,感染症の有無などをしっかり妊婦検診で調べておくことは,安全な出産のためには不可欠だと思います。

政治の無策ぶりに関しては同意する部分もありますが,私たち医療関係者が「妊婦検診は高いから,受けない人がいてもしょうがないよね」と受け取られかねない表現をすることには問題があるのではないでしょうか。
返信する
なあさんコメントありがとうございます (watasi)
2007-10-26 07:25:30
ご指摘本当にありがとうございます。

確かに政府の無策ぶりだけを批判して、その後をほったらかしにしていた事を反省しています。


最近ブログの更新を怠っていたので、もう一度整理してみます。

ご指摘に関して…

1)
5回分の検診費を無料にするところはさすがに少ないようですが、2回までの補助はほとんどの自治体が行っているようですね。
これを利用しない手はありませんよね。


(2)
8ヶ月(28週)以降、ほとんどの病院で2週ごとの検診になります。
(本当に出費が大変!!)
それまでも大切ですが、この頃からは特に大切な時期に入るので、安心材料を増やす意味でも検診を受けてもらいたいですよね。



うちに来る方はほとんどの方が欠かさず受診されています(ほとんどの妊婦さんがそうですよね)。実際、心配で心配で、毎週受診しているぐらいの人もいます。

皆さんちゃんと受診しておられるので私が言うまでも無いのですが、これからも受診するようにちゃんと伝えますね。

このブログ、少子高齢化の問題点も舌足らずですし、ご指摘のところをちゃんと勉強しなおします。
返信する

コメントを投稿