![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/2eb2b190db523cad04f5879347c44b1a.jpg)
梅雨と脾胃と三陰交にピンと来た方へ
三陰交を肝経寄りにとると…
本日はあいにくの雨ですね。
涼しいから楽でいいけど…
本日より七十二候は「菖蒲華」。そう…本日のブログねたは5日に1度の七十二候の日、ブログねたに困っている私にとってちょっと楽な日。子宮頚がんワクチンのことを書いて色々と反響があったので小休止。このような暦の勉強は外出が楽しくなるので嬉しいですね。
…とかいいながら菖蒲の写真ないんだけど(>_<)…
6月21日~ 6月25日 初候 乃東枯(なつかれくさかるる)
6月26日~ 7月 1日 次候 菖蒲華(あやめはなさく)
7月 2日~ 7月 6日 末候 半夏生(はんげしょうず)
菖蒲華は上記のとおり二十四節気の夏至の次候にあたります。季節は仲夏で意味は「あやめの花が咲く」。
ということで菖蒲について…
菖蒲は「しょうぶ」とも読むし「あやめ」とも読みます。でも「しょうぶ」と「あやめ」は別物です。
面倒くさいですね
もっというと菖蒲(しょうぶ)と菖蒲園等で見る花菖蒲(はなしょうぶ)も別物です。
全く面倒くさいですね
もっともっというと5月5日の端午の節句、菖蒲湯につかれば無病息災!…で使われる菖蒲はサトイモ科の植物。これまた菖蒲とは別物です。
全くもって面倒くさいですね
もっともっともっというと、どちらも優れて選択に迷うことの例えとして有名な「いずれあやめかかきつばた」の杜若(かきつばた)、これも似て非なるもの。
とにかくもって面倒くさいですね
面倒くさいんでこの辺で(^_^;)
興味のある方は勉強してみてくださいね!
ではでは
雨の中、野球をやっている人が結構いました~!!
たのしそ~(^O^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます