体内時計って知ってますか?
体内時計の事を別名:生物時計ともいい、これは生物の体内にそなわっていると考えられる時間測定機構のことです。
約一日周期のサーカディアン・リズムや光周性、鳥が渡りをするときに太陽によって方角を定めることなどからこの存在が知られています。(大辞泉より)
”一日24時間”という時間の他に、私達の体内にも 「体内時計」とか「生物時計」と呼ばれる 体の持つ固有の時計があります。
光など外部の刺激をいっさい遮断した空間で何日も生活すると、この体内時計は約25時間の周期になるようです。つまり体内時計は太陽を基準にした24時間より少し遅れるみたいです。
どうも「月の影響」がるようです。
この体内時計は間脳、視床下部の視交差上核という部分にあるとのこと。
この部分は視神経が脳の奥に入って交差している部分の上側で、明るい、暗いなどの光の刺激が入ってくる場所です。
視床下部自体は自律神経の中枢ともい える所ですから、体内時計と自律神経が深く関わっていることは容易に想像できます。
太陽の時計と、体内の時計……1日1時間のズレが生じるのですが、これをリセットしているのが、朝の明るい太陽の光と日常の規則正 しい食事の習慣です。
不規則な生活が続けば、体内時計とお日さまの関係にズレが生じ、じわじわと真綿で首を絞めるように、身体を蝕んでいくことが用意に想像できますし、実際にそういう人が多すぎます。
忙しい人ほど何かやらなくちゃね!!
自律神経と免疫力の回復を期待できる鍼灸治療……とても有効なので、気に留めておいて下さいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます