![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/4c2b8c994475ff9081c2d2b0b8a7f4fe.jpg?1722770550)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/073ba537483f39e18a60b38e13a10d03.jpg?1722770549)
上記の写真は勝野材木店
が誇る丸鋸加工
4寸角に仕上げる際、まず4寸3部に
丸鋸で○から□に落とします!
水を掛けて含水率を一定に
致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/a7c604bed14a211fd00ac87827dda5cd.jpg?1722771225)
そして、蒸気式中温乾燥で含水率を
15〜20%にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/733305a63a3da01042b970d88e789230.jpg?1722771446)
乾燥した際に多少狂う木材も
出てくるのです、
その材料を4寸角に仕上げる際
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/d34eab56fe3a39ab1620260f3c3bf021.jpg?1722771592)
4寸角用に設定した刃と刃の
間を柱が通るだけなのです!
(※柱を矯正しながら【真っ直ぐにする】
削る方式が一般的)
刃が当たらない柱は、3寸5部に
設定し直した間を通し一般的な
サイズの柱に、つまり進んで歩留まり
の悪い方式を採用していると言うこと、
他の材木店が真似をしない理由
なんとなく理解できますよね^^;