の本物と触れ合う2日間となります。
メンバーもとても楽しみにしていてくださり
私もとってもワクワクしてしまいます^^
さて、前回からの続き、インテリアに
ついてです^^
ではいきます。。
基本的な配色には、4通りの組み合わせが
あります。
・同系色
・類似色
・反対色
・同一トーン
という組合わせです。
同系色は、同じ色相で明度や彩度が
違う色を、組み合わせるものです。
色相さえしっかりとまとまれば、比較的
まとめやすいコーディネートになります。
類似色は、色相が似た色を組み合わせる
方法で、同系色よりも幅が広くなります。
同系色よりも色の違いを感じるので2つの
色の配分のバランスが大切です。
主従を決めて、同じ配分にしない方が
メリハリが出来ます。
反対色は補色とも呼び、色相環の反対側
にある色です。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/eaf0ac083ae42de17c3a30e32a05033c.jpg)
お互いの色を引き立てる効果があり、
印象が強く、個性的な演出になります。
同一トーンは色の彩度と明度を揃えて違う
色相の色を揃える事です。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/3d5d0e8141bd65adf2f53160e0c3ff35.jpg)
沢山の色があっても、ごっちゃごちゃした
印象にならず、カラフルなのにスッキリした
コーディネートが出来ます。
如何でしょうか?
簡単ではありますがコーディネートの基本です^^
次回はパーソナルカラーについてお話します。
お楽しみに!