治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

北海道限定のアマチュアスポーツ情報をネットで発信

2005年06月25日 09時49分06秒 | ニュース

リンク: 北海道新聞 話題.

道内限定のアマチュアスポーツ情報をネットで発信-札幌のNPO  2005/06/25 09:11   道内関連のスポーツの話題に限定した月刊誌で、昨年休刊した「SporDO!(スポード)」の制作スタッフが中心となって取り組む。新聞やテレビが取り上げる日本ハムファイターズやコンサドーレ札幌といったプロスポーツ情報よりも、アマスポーツに力を入れることが特徴だ。  HPでは、元スポーツ紙記者の中島洋尚理事ら十人近くがコラムを執筆し、高校バレーや冬のスポーツなど幅広い話題を取り上げる。さらに、高校生や大学生、社会人からの投稿スペースもある。将来は、選手インタビューや道内各種スポーツの歴史、大会写真なども掲載していく予定だ。  また,今月から後志管内赤井川村で、社会人中心のサッカーリーグ「赤井川村リーグ」を開催するなど、イベントの企画・運営にも携わる。事務局を兼ねる江本有希理事事は「HPのタイトルも『フェンス』。選手とファンを区切るフェンスを乗り越える“橋渡し役”に、という願いを込めた」という。HPアドレスはhttp://www.fence.jp 

道内のスポーツの話題に限定した月刊誌で、「SporDO!(スポード)」が休刊したのを残念に思っていました。

ネットという方法で復活されて良かったですね。

北海道はウインタースポーツだけではなくて、沢山のスポーツが盛んです。

新聞やテレビで取り上げることがあまりないマイナースポーツも取り上げて欲しいですね。

今後に期待しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ニュース - 将棋

2005年06月11日 11時19分25秒 | ニュース
リンク: Yahoo!ニュース - 将棋.

「待った」で加藤九段を処分=出場停止など-日本将棋連盟
 日本将棋連盟は10日、加藤一二三九段が第13期銀河戦で「待った」の反則をしたとして、来期の同棋戦への出場停止と罰金の処分を決めたことを明らかにした。同反則による処分は極めて異例という。
 処分対象となったのは、5月下旬に「囲碁・将棋チャンネル」で放送された阿部隆八段との対局。終盤で桂馬を「成らず」と指した直後、「成り」に変更した。対局は加藤九段が勝ったが、視聴者から抗議があり、連盟がビデオで確認、処分を決めた。 (時事通信)




こんな事もあるんですね。
加藤一二三九段といえば、将棋をやらない私でも名前知っている有名なプロ棋士ですよね。
その場にいた、立会い人の方はいえなかったのでしょうか?

でも、「待った」の良く気持ちはわかります。
「待った」ができれば本当に良いのですが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「食後の運動」に注意!=アレルギー反応で死亡例も-子供中心、1万人に1人

2005年06月10日 09時57分21秒 | ニュース

リンク: Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「食後の運動」に注意!=アレルギー反応で死亡例も-子供中心、1万人に1人.

 特定の食物を摂取した後に運動してアレルギー反応が起きる症状が子供を中心に報告されている。小中高生では1万人に1人の割合で起こり、中には死に至った例もある。しかし、医師や養護教諭らの間でも知られておらず、専門医はこの症状の正確な認識と対策を呼び掛けている。
 「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」と呼ばれ、発症の仕組みは完全には分かっていないが、運動によって小腸などの消化管が刺激され、アレルギー原因物質の吸収量が増加し、症状が起きるとされる。 
(時事通信)

この情報を知っているかいないかで対応が変わってきますね。

アレルギーは、いつ起こるかわかりません。昨日までなんでもなかったのに今日になりアレルギーを起こす事もありえます。

自分の身体に注意が必要ですね。

食物依存性アナフィラキシーについては、こちらを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo!ニュース - 共同通信 - 妊婦ダイエット、子は肥満 マウス実験で確認、京都大

2005年06月08日 12時41分12秒 | ニュース
リンク: Yahoo!ニュース - 共同通信 - 妊婦ダイエット、子は肥満 マウス実験で確認、京都大.

妊婦ダイエット、子は肥満 マウス実験で確認、京都大

 妊娠中に母親の栄養が不十分だと、子どもが成長後に肥満になりやすいことを、藤井信吾京都大教授(産婦人科)と由良茂夫助手らがマウスの実験で確かめ、米医学誌セル・メタボリズムに8日、発表した。
 ダイエットなど妊婦の栄養不足に警鐘となりそうだ。
 由良助手らは、妊娠後半期のマウスの栄養を約30%減らしたところ、生まれたマウスの体重は通常に比べ17%少なかった。急速に発育し間もなく通常と同じまで体重は増えたが、糖尿病に近い状態になった。
 その後成長期に高脂肪の餌を与えると肥満になり、食欲を抑えエネルギーを消費する働きのあるレプチンというホルモンを投与しても食べる量は減らず、エネルギーを体内にため込んだ。体重は正常なマウスより約15%多くなった。



この記事は、あくまでもマウスであり、実験データであるが、非常に興味深いものである。

最近の妊婦さんは、あまり太ってはいけないらしく、6kgほどしか体重を増やしてはいけないようだ。太ってしまうと妊娠中毒症などのリスクが高くなる為だと考えらるが、厳しいですね。

じっとしているのもダメだし、かといって動きすぎるのもダメ。
いわゆる適度に動く事とよく言われますが、その適度さが難しいところですね。
トレーニング指導をしている立場から言わせていただくと、個人差があり判断にとても難しい部分でありますが、上手くいった時にはなんともいえない充実感があるんですよ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOSAKOI踊ると転ばない

2005年06月03日 16時48分39秒 | ニュース

yosakoiリンク: 北海道新聞 生活.

YOSAKOI踊ると転ばない 医師ら高齢者チーム調査 【写真】  2005/06/03 07:04  YOSAKOI踊ると転ばない!-。YOSAKOIソーラン祭りに参加した高齢者の運動能力が練習や参加回数で高まり、転倒予防に効果のあることを、東京厚生年金病院の整形外科医長、長谷川伸さん(36)らのグループが実証した。日本リハビリテーション医学会(金沢市)で十八日、発表する。

新聞によると「健脚度」の測定と転倒についてアンケートをおこなったようである。

「比較的元気な中高齢者が無理のない程度に、楽しく、声を出して踊るのだから、当たり前の結果じゃないか」といえば、そういうことで終わってしまう話であるが、こういった基礎的な研究が大切である。

今は、身体を気をつける人が増えてきている。そして沢山の情報が散乱していて、その中で何が自分に合うのかを見つけるのが大変である。

身体は動かしたいが、何をどの程度やれば、自分の身体に良いのかがわからないのが実情であると思う。

この研究は、よさこいを踊る事によって骨折や転倒が減り、脚が元気になっているというところで終わっているが、どの程度やるのが良いのか(時間や頻度・踊りの内容等まで)を、踏み込んでデーターとして出して欲しいと思う。
そういう事を一般の方々は望んでいるのである。

でも、そういう事はとても難しいことなんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする