治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

「ゴーヤードライ!」

2012年11月29日 21時15分35秒 | インポート

誘われた飲み会は断らない町村です。 

 

先日お客さんより沖縄のビールを頂きました。その名も「ゴーヤードライ」 

  

そこで今回は沖縄名産ゴーヤーについて調べてみました 
 
 

 

和名は「ツルレイシ」。ウリ科の植物で未熟な果実(緑色)を食用にする。 

 

未熟な果実 は果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ばれます。 

原産地は熱帯アジアで、日本では南西諸島と南九州で多く栽培されてき  

ましたが、 比較的病害虫に強く、日照と気温と十分な水さえあれば、肥料  

や農薬はほとんど使 わなくても収穫が得られるため、今では全国的な広  

がりを見せ、家庭菜園でもつくられ ることが多い作物となっているようです。 

未熟なゴーヤーは独特な苦みを持ち食用とされますが、黄色からオレンジ  

色に完熟 したものは、採種用として使われます。

 

 

ゴーヤーの主な成分~
 
果皮を中心に、ビタミンC、ビタミンB1,B2、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄、 

 

食物繊維 が豊富で、種子には共役リノレン酸を含むことが知られています。  

 
苦みの成分にもなっているチャランチンとモモデルシン、コロコリン酸も含み  

ます。 

 

 

~ゴーヤー成分の特長~

①ゴーヤーのビタミンCは野菜では唯一、加熱に強く、トマトの5倍  

②チャランチンとコロコリン酸は植物インスリンといわれ、血糖値の正常化  

に働いている  

③チャランチンはインスリンとグルカゴンの分必促進  

④コロコリン酸はインスリンの分必促進 
  

⑤サポニン成分のモモデルシンはコレステロールの低下作用  

⑥種子に多い共役リノレン酸は、脂肪の吸収や蓄積を抑制  

⑦カリウムは腎臓で塩分(ナトリウム)の排泄に働く  

⑧カルシウムは体のph値調節に、さらにインスリン作用にも関与  

⑨ビタミンCやBが、抗酸化や疲労回復、皮膚や粘膜を正常化    

⑩鉄分と葉酸は、造血に働く(貧血を予防)

などの効果があるそうです。 

でも食べるのも好きですがやっぱり自分は飲む方が好きですね(笑) 

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒酢シリーズ②

2012年11月24日 12時22分00秒 | インポート

こんにちは。植島です。

今日も黒酢についてお伝えしようと思います

 

 

前回は「疲労回復」についてお伝えしましたが、今回は「便秘解消」についてです。

 

 

便秘は人によってさまざまな事が原因で起こります。ストレス、運動不足、不規則な生活、食物繊維の摂取不足などが要因として挙げられます。

 

そのような状態が続くと、便意をもよおす、ぜんどう運動という腸の運動がされなくなります。

腸は動くことによって排泄されるという仕組みになっていますので、その運動をさせる何かをすれば便秘は良くなるということです

 

その腸の動きを助ける役割が黒酢にはあります

黒酢は、腸内環境を弱酸性に傾け、ぜんどう運動をしやすい状態に整えることができるので、便秘に効果アリということです。

 

もし、便秘でお悩みの方がいらっしゃるようであれば、一度試してみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒酢シリーズ①

2012年11月22日 21時26分34秒 | インポート

こんにちは。昨日、とうとう部屋の寒さに限界を感じ、ストーブを点けてしまった植島です

 

先週から初雪が降り、本格的な冬が近づいてきました。みなさん、体調は崩されていないでしょうか?

どんどん外と室内の温度差が出てくるので、体調管理にはより一層気をつけなければいけませんね

 

 

さて、またシリーズが始まります(笑)

タイトルの通り、「黒酢」について色々とご紹介させていただきたいと思います

 

なぜ突然黒酢なのか?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、黒酢を飲むことで体にはとても良いことがたくさんありますので、それを私の体験も踏まえてご紹介できればと思います

 

 

まず今日は、疲労回復についてです。

 

酢は疲れに効く、何となく酢にはそんなイメージがあると思います。

 

 

 

それは、酢を摂ることによって、酢の中にあるクエン酸という成分が、体のエネルギーを作り出す機能を活発にするからです。そうすることで、体は元気になります。

 

ですから、クエン酸は疲労回復に効果があるのですが、黒酢は他の酢よりも多くクエン酸が入っているのです

 

黒酢は私も愛飲していますが(笑)、私の場合、飲むとなんだかすっきりした感じで一日が過ごせます

黒酢の飲み方は、黒酢:ハチミツ:お水 = 1:2:8 位の割合で割って飲むと飲みやすいです。

 

あとは、お水をソーダ水に変えるとなお飲みやすいので、興味のある方は是非お試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬と言えばヒートテック

2012年11月21日 22時41分09秒 | インポート

 こんにちは冬道運転にビビりまくりの町村です。

 

土曜日に札幌全域で雪が降り急きょタイヤ交換に行った方も多かったの

ではないでしょうか?

 

そんな中自分は定山渓に行って来ました。   

1  

 

 

 

 

 

 

 

段々山に近づくにつれて雪も多くなり気温も低くなり肌寒くなってきましたが

これを着ていたので暖かったです!

 

それは「ヒートテック」今日はヒートテックとは何かにつて説明たいと思います。 

 

1.保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさ

  を外に逃がさない。 

 

2.ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くの

  で体の冷えを抑える。
 

3.発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して

     熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる。

1と2はわかりますが3についてですが、吸収した水分をエネルギーに変換って、そんなこと、ありえるのでしょうか?

 

 これについて、ヒートテックをユニクロと共同開発した、東レ株式会社がこのような事を言って 

いました。

 

「ヒートテックが発熱するのは、『吸湿発熱』という原理によるもので、人間の体は特別汗

をかかなくても、1日約800ミリリットルの水分を水蒸気として発散しています。この水蒸気は運

動エネルギーを持っていますが、繊維に吸着したときに、運動エネルギーが熱エネルギーに変

換されます。これが発熱の原理です」

ちなみに、この吸湿発熱はどんな繊維でもおこる。つまり、あなたが今着ている服でも吸湿発熱

はおこっている。ヒートテックは、この吸着熱が、衣服の内側(皮膚に近いほう)で、たくさん発生

しているというのがポイントなのだそうだ。

  

 これから日に日に寒くなりますがヒートテックを着てこの冬を乗り切りたいと思います。

 

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋医学 鼻炎

2012年11月16日 13時34分57秒 | インポート

 5年ぶりの北海道、寒さで鼻炎悩まされている町村です。

 

今日は鼻炎について東洋医学的にご説明したいと思います。 

 

 元々東洋医学では鼻水が沢山出る症状を鼻淵(びえん)と言う言葉で

表されます。東洋医学の考えでアレルギーという考えはありません。

 

 逆にいえば非アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の全ての鼻炎は全て同じ

ものとされます。

 

 ではなぜ鼻淵(鼻炎)は起こるのか?というと、

 

「風邪は百病の長」と言う言葉が古典 黄帝内径の素門に書かれています。

 

東洋の中に「邪気」という考えがありその中の風邪は邪気の中でも軽い性質

を持ち鼻や口から入って来ます。

 

そして「肺は鼻に開く」といわれるように口や鼻から入った風邪は喉を通り気道

と通過し肺を冷やします。 その肺の冷えが鼻の症状を引き起こすのです。

 

対策としては 

 

 ①マスクをして風邪が入らないように防ぐ

 

 ②胸骨の部分と肩甲骨の間にある肺兪を前後から挟むようにカイロをはる

 

  ③冷たい飲み物を多く飲む方は温め又は暖かい飲みの物に変える

 

この季節鼻炎にお困りの方は簡単にできますので一度お試し下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする