野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

また咲き始めたウツギの葉の星状毛を観察する

2019年05月27日 12時39分17秒 | 
もう終わったかと思っていたが、近くでまたウツギが咲き始めた。
ウツギの葉には、星状毛があるのでザラザラする。



これがどんなものかは説明ではなかなかわかりにくかった。
「放射状にのびた毛のことをいう」と言われても、ハ?という感じにしかならない。
そこで簡単な顕微鏡写真をとってみた。
たしかに放射状に伸びている。かなり規則的に分散しているきれいな毛だ。
しかしもっとうまい説明方法はないものか。
この星状毛の機能についてはよく分かっていないらしい。
水分の蒸発の制御にあるらしいのだが。







グミの葉の星状毛
植物の葉には種類によって様々な形をした星状毛が発達しています。基本的には乾燥を防ぐ手段として気孔を覆うように発達したものを多く見かけます。

妖精たちに囲まれた気分になるシロバナコバノタツナミ

2019年05月27日 07時06分06秒 | 
高尾山で咲いていたコバノタツナミソウの白花バージョンのシロバナコバノタツナミ。
群れて咲いていると、妖精たちに囲まれた気分だ。
ムラサキよりもシロのほうが優雅だ。
(2019-05 東京都 高尾山)





コバノタツナミソウ
コバノタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【小葉立浪】
(Scutellaria indica var. parvifolia)


普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。

低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。

丸い葉には細かい毛が密生してビロード状の表面になっています。

それで別名「ビロードタツナミ」ともいわれます。

通常はタツナミソウ標準の紫系ですが、かなりの比率で白花も多いようで、「シロバナコバノタツナミ」とされ、園芸種としても人気があるようです。

ナスに似ているがはるかに優雅なツルハナナス

2019年05月27日 07時01分25秒 | 
街路の垣根に絡みついていたツルハナナス。
たしかに茄の花に似ているが
蕾などもはるかに優雅だ。
これも新しい園芸種なのだろう。
(2019-05 神奈川県川崎市 道端)






ツルハナナスの基本情報
学名:Solanum jasminoides
和名:ツルハナナス(蔓花茄子)  

科名 / 属名:ナス科 / ナス属(ソラナム属)
ツルハナナスはつる性の常緑低木で、トレリスなどに絡ませたり、あんどん仕立ての鉢物などにして楽しむことができます。花は咲き始めは白色ですが、徐々に薄青色に変化します。寒さにも比較的強く、海沿いの霜が降りないような暖地では戸外でもよく冬越しします。ヤマホロシの名でも流通することがありますが誤称で、ヤマホロシは日本原産の近縁種Solanum japonense の和名です。