日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

54,014歩の旅

2023-10-27 18:38:03 | 旅行

毎日毎日『ブログの更新しなくちゃ』と思いながら、どんどん日が過ぎていました。
10月10日から、もう17日も過ぎています。
その間の17日から19日に京都・奈良旅行をしてきました。

中学校の修学旅行のような観光になってしまいました。
10月17日朝8時半ごろの新幹線で京都に向かいました。

車窓から見た富士山

新幹線の中で東京駅で買ったお弁当を食べました。
途中米原駅で線路の点検とやらで、45分間の運転見合わせがあり、12時ぐらいに京都駅到着。
そのまま乗り継いで、平等院の観光に向かいました。

平等院鳳凰堂の全体はカメラに入りきれませんでした。

中堂の建物の「丸窓」を通して阿弥陀如来坐像の顔が見えました。

次に向かったのは伏見稲荷大社です。

修学旅行生が多く、千本鳥居までたどり着きませんでした。

初日17日の最後に清水寺に行きました。

清水の舞台の上から音羽の滝

音羽の滝と清水の舞台

下から見上げた清水の舞台

東本願寺に近い宿泊施設は素泊まり、到着時は歩くのもやっとというほど疲れ果てていました。
夕飯と朝食を近くのコンビニに買いに出かけました。
店は歩いて3分ほどにあって、ホッとしました。

翌日は話し合いの結果、銀閣寺・北野天満宮・金閣寺・二条城を観光することになりました。



銀閣寺に続く哲学の道

銀閣寺観音殿

向月台は富士山の形を表したものと伝えられています。

次に向かったのは、過去に合格祈願した北野天満宮です。

北野天満宮、一の鳥居

北野天満宮、国宝の本殿

昼食後に光り輝く金閣寺に到着。





京都の紅葉は11月半ば、まだ色づいているのはほんの少しでした

二条城はやはり豪華だと思いました。



二条城、二の丸御殿
二の丸御殿の廊下は人が歩くと鳥の鳴き声のような音がなることから、「鶯張り」と呼ばれています。

旅の三日目、奈良へ向かいました。

奈良公園の鹿の群れ


興福寺

階段を下りて、猿沢の池に行きました。

猿沢の池に興福寺五重塔が写っていました。

興福寺中金堂
国宝館に入り阿修羅像、金剛力士像などを見学してきました。


近鉄奈良駅近くのマンホール

旅の最後に京都に戻り、東寺を見学しました。

私が18歳の時の11月21日に「東寺のボロ市」を夜行寝台車に乗って見に来たのを覚えています。
     
昔は京都駅や列車の窓から見えた「東寺の五重塔」、今は見えませんでした。

東寺の金堂

いろいろなことに遭遇し、女二人の珍道中でした。
京都の人は優しくて、道案内などをしていただき、安心して観光ができました。
東京に来る旅人へも親切にしたいとわが身を振り返る旅でした。

3日間で撮った写真は96枚ありました。

帰ってきてからも毎日忙しく、やっと今日・明日だけ暇ができました。
1日目13,692歩、2日目22,441歩、3日目17,881歩 3日間で合計54,014歩でした。
まだ歩けた…と自分を褒めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父事件の神社へ

2021-04-12 07:50:52 | 旅行

昨日は日曜日なのに、夫は仕事に行きました。
「無理しなくていいよ」と言い、ベーコンがない、紅茶がないと、つぶやきます

ドライブに行った私です。
多少の無理はしても、買い物に行ってきました。(涙)

ドライブの最後に寄ったのは「椋神社」です。

椋神社の鳥居


椋神社(吉田)
秩父には椋神社が5社をあります。


吉田の椋神社は国指定重要無形文化財の「龍勢祭」が有名だそうです。


「龍勢」とは、代々伝承されてきた農民による手作りロケットのことです。

神社の階段は「オオカミの狛犬」が鎮座していました。
 
オオカミの狛犬  建立年・明治28(1895)年 石工・吉田吉蔵
右のオオカミは鼻先が欠けて、風貌がオオカミには見えませんでした。

さらに奥に進むと、大きな看板がありました。

秩父事件関係略図
「秩父事件」は農民が政府に対して税率の減少を訴えて起こした武装蜂起事件です。

秩父事件については、昨日のブログのYouTubeをご覧ください。
 
看板の秩父事件の絵は根岸君夫先生 
日本美術会に所属の先生でした。

 
秩父百年の碑と立像

7時前に池袋駅発の準急電車に飛び乗り、西武秩父駅から約100キロのドライブでした。
レンタカーを返す飯能駅に到着したのは午後3時でした。
お花見のできなかった私に「お花見」のプレゼントでした。

友人に感謝して、飯能駅で別れ、家路につきました。
歩いた歩数は7694歩、少し歩き過ぎたかも・・・。
でも、翌日は結構大丈夫でした。

今年は朝晩まだ寒く感じます。
桜が散ったら蒔く種、20℃の気温になったら蒔く種があります。
寒いと芽が出ないので、もう少し暖かくなるのを待ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の名水

2021-04-11 08:02:12 | 旅行

「丘のサロン」への参加問い合わせが来るようになりました。
3か月間は「雑司が谷公園内のウォーキングととしまる体操」と案内しました。
その後は相談しながら30分程度のゲームや歌、運動をしたいと考えています。
定員は30人が限度かなと思っています。

ドライブしたら、秩父は花の多い街でした。
赤・白・ピンク色の花桃が満開でした。
足元にタンポポも咲いていて、見てみたら西洋タンポポでした。

風に乗って、気持ちよさそうに泳いでいました。

鯉のぼり
私の住んでいる場所では見られなくなった風景です。

足がまだ完治していないので、なるべく歩かないコースを選んでくれました。
光西寺の次に向かったのは「平成の名水百選の毘沙門水」です。




説明の看板がありました。

毘沙門水

カルシウム分とミネラル分豊富な自然水で、1日の湧水量:1.000トンです。

蛇口をひねると、名水が出ます。
量は書いてありませんでしたが、1回100円だそうです。

明日は秩父事件の椋神社に続きます。
その前に秩父事件のYouTube
ご覧ください。

1週間はアッという間に過ぎました。
寝ているときは、1日が長くテレビで時間をつぶしていました。
NHKのEテレは、見ると役にたったり、楽しい番組がありました。
昼寝が習慣になり、昼食後は眠くなり、困っています。(笑い)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父・光西寺の枝垂桜

2021-04-10 09:29:18 | 旅行

今朝も・・・寝坊!
目が覚めたのは8時でした。
ぐっすり寝て、鳥の鳴き声で目覚めました。
チュン チュン 鳴いていたので、雀でしょうね。

ASさんから、椿について教えていただきました。

椿 / ツバキ   2021年4月10日撮影
「光源氏」の様な気がします。
八重咲で白覆輪が特徴です。
ASさんからは挿し木についても教えていただきました。
 挿し木は肥料分の無い鹿沼土に挿します。
 根が出るまで湿度を保つのがコツです
 直接日が当たらない明るい日影に置いて、ビニールを被せ湿度を保ちます。
 ただ、蒸れては駄目なので、穴をあけておくと良いかもです。
とても親切に教えていただき、感謝しています。
上手く根付けばいいですね・・・。

昨日は秩父をドライブしました。
光西寺のシダレザクラ、平成の名水百選の毘沙門水、秩父事件の蜂起地椋神社です。

まずは光西寺です。


お寺は急坂を登った上の奥にあります。


読めない文字のばかり石碑がありました。(一番下の字は・・・尊?

文化15年寅年だけが読めました。

登っていく足元の花です。
 
キランソウ


垣通し / カキドオシ

目の前は、桜色です!

枝垂桜 / シダレザクラ


枝垂桜 / シダレザクラ


枝垂桜 / シダレザクラ
友人の真似して、見上げた枝垂桜の写真を撮ってみました


お地蔵さま並んでいました。

六地蔵
春うらら・・・お地蔵さまもピンク色に染まっていました。

枝垂桜の下で咲いていました。

水仙の群生

明日へ続きます。

洗濯ものを干さなくちゃ!です。

今日も肌寒いですね。
花冷え?それとも本来の気温なのかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブの日

2020-11-27 08:57:48 | 旅行

昨日は5:45に起床、6:30に家を出発しました。
行き先は奥多摩・山梨県方面、紅葉には少し遅かったようでした。
でも澄んだ空気と遠くに見える山々にリラックスしてきました。

待ち合わせの立川駅から河辺駅へ向かいました。
河辺は「かわべ」ではなく、「かべ」と読みます。
駅前で見つけました。

青梅のマンホール
市の鳥ウグイスと市の花ウメのマンホールでした。

河辺駅前でレンタカーを借りてドライブです。
ナビで奥多摩湖へ向かいました。

奥多摩湖(小河内ダム)
小学生の時に工事中の小河内ダムを見に来たことを覚えています。

駐車場の一角に花が咲いていました。

冬櫻 / フユザクラ
朝の霧が水滴になって光っていました。


冬櫻には蕾がたくさんありました。

小菅村(山梨県)で道の駅に寄りました。

唐辛子の飾りを買いました。@250
和服の布でこのような飾りを縫いたいと思い、買ってきました。

小菅村から丹波山村(たばやまむら)へ向かいました。

丹波山の道の駅では「わさび漬け」を買ってきました。
昼食は道の駅で「野菜カレー」を食べました。
同行者は「鹿肉カレー」でした。

ドライブ途中での高台から見た景色です。

きれいな川が流れていました。
レンタカーでの走行距離は118㎞でした。

河辺駅の歩道で、また見つけました。

青梅市の消火栓の蓋

河辺駅のホームで見た看板には驚きでした。

青梅銃砲安全協会の看板
このような看板は始めて見ました。
横田基地が近くにあるので、危険な地域なんだと感じました。

立川駅で下車して、ドライブのシメをしました。

紅茶とモンブランケーキ

家に帰って撮影しました。

11日月 2020年11月26日 19:34撮影
朝の06:30に出発、19:30頃に帰着しました。
歩いた歩数は、ドライブでしたが11,086歩になりました。
歩くのが気にならない、楽しい一日でした。

小菅村で買ってきた「唐辛子の飾り」を作る準備をします。
ワラがないので、代替品は何にするか・・・と、考えています。
コロナ感染が拡大中、都内での外出は危険だと思う日々です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする