日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

自由ヶ丘のベニス

2022-07-13 10:56:22 | 日記

‎こんにちは。
‎もう11時になります。
‎今日は児童遊園の清掃と花植えを行ないました。
‎運がいいことに作業中は雨が降りませんでした。
‎日頃の行いがいいと言うことでしょうか?
‎ 
‎昨日は組合の女性たちと自由が丘へ散策に行きました。
地下鉄雑司が谷駅から乗り換えなし、約30分で東急東横線自由が丘駅に到着します。
‎駅から5分、気になっていた場所に行ってきました。
 ‎


‎自由が丘のベニス


‎本場のベニスを見たことがないけれど、とても素敵なムードでした。
‎小さな造花の花束を一つ買ってきました。

‎ランチは1駅戻って、都立大学駅下車、徒歩1分の料亭です。
‎私の長男の同級生のお母さんが女将のお店です。

‎日本料理 ひのや
‎東京で行っている「もっとtokyo 」を利用してのランチです。
‎旅行会社で予約をすると、一律で日帰り2,500円が補助されます。
‎3,630円の食事代でも2,500円の補助ですが、旅行会社の手数料がかかりました。
‎それでも、お得と6人で出かけてきました。


‎彩御膳


デザートの‎伊予のミカンゼリー
‎食べ終わってから、写真の撮り忘れに気がつきました。
‎・・・さっぱりした甘さでおいしかったです。

‎今朝、「コオニユリ」が咲き出しました。

‎9個のツボミがあります。‎
‎オウゴンオニユリより小さくて、ヒョロヒョロと咲いています。

これから組合の機関紙への投稿記事を書きます。
‎今年から担当者が変わり、組合員のコーナーができました。
‎分会自慢や私の1枚(写真)など、テーマは自由です。
‎さてさて・・・何を書こうかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ

2022-07-12 09:13:47 | 日記

4日ぶりのブログになりました。
9日10日はのんびり家の中でクーと過ごしました。
11日は「丘の上サロン」、今回も24人の参加でにぎわいました。
そんな中、スタッフ一人がコロナ感染、彼女に会ったのは6日です。
一人暮らしのサポートをしていきます。

先日のパッションフルーツ、食べてみました。

ヨーグルト、フレンチトーストで昼食です。

初めて食するので、恐る恐る口に運びました。
 

酸っぱくはなく、種も抵抗なく、まぁ美味しく頂けました。
ヨーグルトにかけるほどは分量もなく、スプーンですくって食べました。
ヨーグルトへは、私の作った「アンズジャム」、とても美味でした。

ツボミが色づいてきました。

コオニユリ
今年はたくさんの花芽を持っています。
咲くと豪華だと、期待しています。

鉢植えの「ホウセンカ」も育ってきています。

日焼けが怖くて、日陰で育てていましたが、少しづつ日向へ出していきます。
雑草のように丈夫だったホウセンカが、今や貴重品になりました。

こちらは咲き終わった花殻を剪定してみました。

花魁草 (オイランソウ)
花が咲き終わったら花のすぐ下あたり切り戻しをすると、返り咲きします。
草丈が15センチほどのときに摘芯をすると、脇芽が増えて花数が多くなります。
来年は摘芯して、花数を増やしたいと思います。

外は涼しいので、ベランダに出てみました。
雲の多い空でしたが、少し明るい場所がありました。
 
待っていると。うっすら月が出てきました。
月齢 12の月 十三夜 2022年7月11日 21:31撮影
いつの間にか十三夜、今週は戻り梅雨のような天気が続きます。
多分13日の十五夜、14日の満月は見れないでしょう。

クーはもうすっかり家族の一員です。
我が物顔で駆け回り、私たちを威嚇するような態度も見せます。
かと思うと、甘えて横になっている体によじ登ってきます。

笑うことが多くなりました。
高齢者暮らしにとっての「クー効果」でしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お転婆猫のクー

2022-07-08 21:48:51 | 日記

こんばんは。サボったのではなく、病気でした。
アレッ何か変・・・と思うこともなく、急に体調が悪くなりました。
手芸サークルで作業をしていたら、何かムカムカ。
タクシーを手配してもらって帰宅、こんなこと初めてです。
迎車料金420円で迎えに来てもらえて助かりました。

クーが来て今日で3日目。
1日目には「借りてきた猫」だったクーは、とても「お転婆猫」でした。

紐にじゃれて遊んでいます。


洗濯ものをたたんでいる邪魔をしています。
食卓に上る、テレビには飛びつく、まだ怖いもの知らずの生後72日目です。

手芸サークルに行くときに見た花です。

カランコエ
「琉球弁慶」とも呼ばれている、東南アジアが原産の多肉植物です。
優しい色のカランコエに歩みを止めて、カメラを手にしました。
夜間遅くまで街路灯がついている場所では花芽がつかないことがあるとのことです。

手芸の仲間からいただきました。
「しわ」が出たら食べごろ・・・出ています。

パッションフルーツ 和名:果物時計草(クダモノトケイソウ)
成熟し自然落下したものを収穫するそうです。
半分に切って、そのままスプーンですくって食べることができるようです。
甘い香りがしています。
でも、切った写真を見て、食べたことがないので抵抗感があります。
明日・・・食べようかな?

久しぶりに月が出ています。

月齢9の月 十日月  2022年7月8日 21:39撮影 
厚い雲に出たり入ったりしています。

お昼からのテレビは一斉に安倍元首相の銃撃のニュースでした。
元海上自衛隊員が犯人とのことで、それも驚きでした。
東京ではコロナが感染拡大しています。
日に日に増えてくる陽性者。
物価が上がり、働く場所もなくなり、生活しにくい日本です。
日曜日の選挙でどうなるのか・・・とても不安です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒猫のクー

2022-07-07 09:39:26 | 日記

ちょっと油断したら、もう5日も過ぎていました。
忙しい毎日でした。
3日は猫を迎える準備、4日は丘の上サロン開催、5日は雑司が谷公園の清掃日。
そして、昨日はサロンどんぐりの開催日でした。
今日は組合の手芸サークル開催日です。

そして昨日・・・午後にやってきました。

黒猫のクーです。
黒色なのでクーにしました。(前の猫はプーとミー)
4月27日に生まれました。
生後70日目に私の家の猫になりました。

少し毛の長い黒猫です。

もう爪研ぎもできます。

左目の上だけ、少し白い毛が生えていて、あまり美人ではありません。

でも、小さくて、軽くて、可愛いです。
タンスの後ろやテレビの後ろに潜って、ホコリまみれになって出てきます。
食卓にも軽々上るので、これからシツケをしなければなりませんね。

私の家の植木に異変が起きています。
東京では、今年の暑さで葉が日焼けして枯れています。

ホトトギス


シンビジウム

全面的に葉が枯れて
しまいました。
朝・晩の水やりはしっかりやっていました。

アブチロン

アブチロンは切り詰めました。

新芽が出てくるでしょうか?
土の入れ替えをして、様子を見たいと思っています。
私の家に来て40年以上楽しませてくれた植木です。
幸いなことに、挿した小さな枝が1本だけ根付いています。

今日は七夕、織姫と彦星は会えるでしょうか?

丘の上テラスに飾った「笹飾り」は多くの人の願う短冊でいっぱいです。
みんなの願いが叶いますように・・・。
私は「平和」と書いてきました。
明日の10時に「「笹飾り」は片付けます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫用品

2022-07-02 09:01:36 | 日記

外出予定のない土曜日です。
室内の片づけに頑張りたと思います。
子猫が来たら、きっと遊んでばかりになるでしょうね。

奥の新築建売住宅で猫を6匹飼っている若い奥様と一緒に猫用品を買いに行きました。
彼女が仲介して、子猫が私の家に来ることになったのです。
車で30分、王子駅の先のホームセンターへ行きました。


猫のトイレと猫トイレ用の砂
この砂は固めてゴミに出す砂です。
ミーの時はトイレに流す砂でした。
環境を考えると、きっと燃やす方がいいのだと思いました。


猫用つめみがき
もうミーがいた時にガリガリになっています。
洗面所の壁や出入りをする「ふすまの桟」はミーの思い出です。


子猫用の餌
ミーは捨て猫だったので、来た時から「猫マンマ」でした。
「猫マンマ」はご飯に削り節をまぶしたものですが、よく食べました。
いまどきの子猫は贅沢なのですね。


猫ジャラシとトンネル
一緒に遊びたいと思って、ついつい買ってしまいました。
来週水曜日に来る予定ですが、目ヤニが出ているようです。
夫は手に乗るくらいの小さな猫を飼いたかったようで、残念がっています。
もう、生後3カ月以上が過ぎてしまったようです。

朝の水やりで雑草を抜きました。
その陰に生えていました。

山椒の木
こんな条件の悪いところに生えてくるなんて、丈夫なのですね。

小さな植木鉢に植え替えました。

鳳仙花(ホウセンカ)の苗
種まきをしたらたくさん芽が出てきたので、間引きしたものを植木鉢に植え替えました。

私の家の奥には古家を壊して、新築建売り住宅が建っています。
ほとんどが顔も知らない、名前も知らない方たちです。
5軒の古家が6軒と1軒のアパートになりました。

若い方が増えて、子どもの声が聞こえる住宅地になりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする