やっぱり、学校には、こどもがいないと・・・。今朝も、大変冷え込み、昨夜からのつもった雪もありましたが、警報が解除されました。
(なかなか校区全体を把握できないものですから)朝早くに「通学路の様子はいかがでしょうか?」と、あつかましく上郷の保護者様におたずねいたしましたところ、「今、除雪の声がかかって、雪あけをしているところです。少し、遅くなるかも分かりませんが、村を出れば大丈夫だと思います。」とのお返事をいただきました。国道は大渋滞の中で、ほんとうにうれしかったです。ありがとうございました。
それぞれの地区で、子どもたちの通学路の除雪、確保をしていただいておりますことに、あらためてお礼申し上げます。
「おにはそと~ ふくはうち~」
午前中は幼稚園で、午後は1年生が・・・。
幼稚園では、2月生まれのお誕生会のあと、ホットプレートで煎った「福豆」を、それぞれ自分でつくった折り紙の升に入れてもらって、「おには~そと」
追い出したい鬼は、「朝お布団から出ない鬼」「わがまま鬼」「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」「顔をあらわない鬼」・・・と、たくさ~んありました。「おには~そと」と、追い出したあとは、「ふくは~うち」
たくさん、福を呼び込みました。
午後は、コンコンコンと、校長室のドアをノックする音が・・・。
「はーい。」とあけますと、何と1年生の子どもたちが、「こうちょうせんせい、豆まきをさせてください。」ときてくれました。
「何の鬼をおいだしたいですか?」「風邪ひき鬼を。」
みんなで、元気よく「おには~そと」「ふくは~うち」
おもわぬ訪問者にびっくりするやら、うれしいやら・・・。
給食も「手巻き寿司」「に「福豆」・・・。3年生教室で、一緒にいただいたのですが、「今年は、北北西」ということで、田中先生に教えて頂き、その方向を向いてパクリ
今夜は、それぞれのおうちでも「おには~そと、ふくは~うち」の声が響いていたことでしょう