ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

心新たに・・・

2012年02月12日 20時50分24秒 | 日記

今日は、ちょっとそこまで・・・。

近くで、~古(いにしえ)に心を寄せて~と題して、小さな書展が開かれており、行かせて頂きました。

小学生から大人まで、日頃の練習の成果が現れた“力作”が並んでいましたが、その中で、ふと目にとまった作品。

そのことばが、なんともほのぼのとして、こころにしみ入るものでした。

「喜べば よろこびごとが喜んで 喜び連れて よろこびに来る」

私の大好きなことばのひとつに 「しあわせは いつも 自分の心が決める」というのがございますが、またひとつ増えました。

明日から、また心新たに、がんばってまいりたいと思います。

みなさ~ん、風邪は大丈夫ですか?バレンタインのチョコレートの準備も忙しかったでしょうか?

明日も、元気で来てください。待っています。

 


ちょっとほっこり・・・

2012年02月11日 20時55分16秒 | 日記

久しぶりに、ゆっくりの朝を迎えました。

日中、道路幅を広げるべく、遠くへ雪を飛ばしながらフル稼働する大きな除雪車に似た(?)ものを見ました。道路がずいぶん走りやすくなり、感謝です。

和田山まで用事で出かけましたが、八鹿~養父にかけてどんどん少なくなり、和田山はほとんどありませんでした。

どうか、このまま・・・と祈るばかりです。

FMジャングル様には、時々お世話になるのですが、このたび、「3月の時報に府中小学校の子どもたちの声をぜひ」とのお話をいただきました。

早速、先生方で相談いたしまして、卒業まで30日足らずとなった6年生は、卒業に向けて、スケジュールびっしりということで、「5年生」にひきうけてもらうことになりました。

昨日、担当の河野美和さんが来校してくださり、まずは「ジャングルマガジンに載せて頂く顔写真撮影を

5年生38名中立候補者20名少し多いですが、OKということで、パチリ、パチリ・・・。21日(月)に、声を録音して頂きます。3月、FMジャングル、「○時です。」の声をお楽しみに


雪の中、がんばった1週間

2012年02月10日 23時52分47秒 | 日記

あっという間の1週間でした。

風邪による欠席も少なく(本日の欠席:発熱4人、咳2人)、

雪のため、予定していた5年生の社会見学(フジテックさんに)も、延期となりましたが、

みんな元気にがんばりました。

久しぶりに、「きらきらカメラ」の登場です。

「どうも!キンピカカメラ、久しぶりにいいの紹介します。ぜひ、右と左の写真を交互にみて!」と。

2枚の写真

1枚は、「赤の点々○で囲まれた男子トイレの小便器の、真ん中を取り出してごしごし磨いてくれている男子2人」

 コメント:毎日きれいにゴシゴシみがいてくれるので、とても気持ちいいです。

もう1枚は、「手洗い場をごしごし磨いてくれている男子1人」

コメント:「最近きたないなあと先生たちは思っていました。外はもちろん、仲間できれいにしてくれました。

カメラは1台なのがほんとうに残念ですが、冷たい水をものともせず、1階校長室前廊下も、5年始を先頭に、一生懸命ぞうきんがけする子どもたちに「すばらしい!」「よくがんばっているね。」と、声をかけます。一生懸命がんばる人と、ちょっとがんばれない人と・・・、「たかがそうじ、されど掃除」何事も一生懸命がんばる姿は、ほんとうにすばらしいです。

とってもうれしいことに、このキラキラカメラのことが、「PTA広報『ひろば』」にみんなのがんばりを見て頂きましょう。委員の皆様、ほんとうにありがとうございます。

重ねてありがとうございますのお礼を。

「校長先生、通学路の除雪ですが、昨日の朝、学校のすぐ前を、どなたか男性の方が、保護者の方だと思いますが、あけてくださっていました。」との、報告を受けました。

ほんとうにありがとうございました。

 

 


ほんとうにありがとうございます

2012年02月09日 13時12分40秒 | 日記

警報発令中でしたが、通常通りの登校をお願いしました。

今日は、上郷方面に。途中、通学路を除雪してくださる多くの方々にお出会いしました。

「ご苦労様です。」「ありがとうございます。」と申しますと、必ずと言っていいくらい、「いえいえ、校長先生こそ、ご苦労様です。」「私らがあけさせてもらいますので、もう安心して帰ってください。」「子どもも、孫もいませんが、ちょっとでもと思って・・。」等々、とても温かいおことばをかけていただき、ほんとうにうれしく思いますと共に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ほんとうにありがとうございます。

お陰様で、今日もみんな無事に登校することができました。

「6時半の時点で警報が発令されていたら、自宅待機」ということにさせていただいています。判断してからの放送が、どうしても遅くなり、ご迷惑をおかけすることも多々ございますが、但馬の冬ということもあり、今後も、子どもたち安全確保を最優先にしながら、1~2時間遅れの登校等も含めて、できる限り臨時休校ということは避けたいと考えています。

除雪等、大変ご苦労をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ここのところ、いただくコメントが、とっても温かく、お心がひしひしと感じられるもので、ほのぼのとしたり、胸が熱くなったり・・・。何よりの励みとしてがんばってまいりたいと思います。

ほんとうにほんとうに、ありがとうございます。

 

 

 


今日もがんばる子どもたちの姿が・・・

2012年02月08日 18時14分55秒 | 日記

今日の5校時は、1・2年合同の体育。

みんなの大好きなドッジボールをしていただいていました。

終了後、1年生教室に行きましたら、

「決勝まで行って、優勝したんで~」「とって楽しかった~」「2年生の人がボール貸してって言ったら、貸してくれて、とてもうれしかったです。ありがとうって言いたいです。」・・・と、その様子が手に取るようにわかり、ほのぼのとしました。

5年生教室では、版画に挑戦です。

本日、16:25に但馬北部に大雪警報が発令されました。

港西小学校に出張に行っていあた職員が、「研修を受けている間にもどんどんつもって、20㎝くらいに・・・。」と帰って参りました。今回は、海雪でしょうか。

明日の朝も、覚悟の朝になりそうです。


2月の全校集会

2012年02月07日 22時11分18秒 | 日記

「すばらしい!」

全校集会で集まるたびに、「今までで一番すばらしい並び方です。」

と言えるときが多く、とてもうれしく思いますが、今日もほんとうにすばらしかったです。

体育館に1番に入ってきたのは、5年生でした。

静かに、さーっと入ってくる姿に、4月スタートの姿が重なります。

前後の間隔もきちんととり、整列完了。

あとに続く4年生・3年生・2年生・1年生もすばらしく、最後を締めくくったのは、6年生でした。

終わりよければすべてよし

柳澤先生の「おはようございます。」に続いて、全校生で「おはようございます。」

体育館全体にすばらしい声が響き渡りました。

ひとりひとりががんばること全校生でがんばること

いろいろながんばりが見えるって、ほんとにすばらしいことですね。

明日は、幼稚園の卒園記念写真の撮影です。どうか、全員元気に揃いますように


始まりとともにエンジン全開!!

2012年02月06日 23時37分23秒 | 日記

1・2年せいは、「朝の運動」をしていますが、幼稚園では「運動遊び」に挑戦です。

豊岡市教育委員会から、仲義さんを中心としたスタッフが巡回訪問してくださり、指導をうけます。

午後の訪問を前に、子どもたちは朝から、様々なことに挑戦していました。鉄棒では、逆上がりがヒョイッとできる人もいてびっくりいつの間にこんなにできるようになったのでしょう。

つばめ(鉄棒の上で腕を立てて、斜め一直線になる)から、ゆっくりまえまわりでおりて、足をつかずにもう一度、逆上がりのようにして鉄棒の上に・・・相当な腕の力がいりますが、大多数がやり遂げる姿に感激

長縄跳びでは、長岡先生がまわしてくださる間をくぐりぬけていきます。

「それ、いま。」「さーっとはやくはしって。」「だいじょうぶ、おちついて。」・・・と、みんな口々に応援したり、励ましたり・・・。その姿にも、成長が感じられ、ほのぼのとするとともに、とても頼もしく思いました。

それがすむと、2月25日(土)に予定されている生活発表会の練習です。合奏に、劇に・・・、当日が楽しみです。

今日の5・6校時は、クラブ活動。

4・5・6年生が、活動していますが、今日が本年度最後となりました。

そこで、来年度4年生になり、活動に参加する3年生が、クラブ見学をしました。

さあ入りたいクラブがみつかったでしょうか?詳細は、明日お知らせしたいと思います。


1・2・5交流

2012年02月04日 22時47分44秒 | 日記

先週の縦割り班なわとび大会を受けて、昨日は、1・2年生と5年生のなわとび交流を計画してくださいました。

途中、太田垣勇介先生が職員室へもどってこられて、

「なかなかいいですわ特に、5年生の子どもたちの動きがよくて・・・。」と。

体育館に行けなくて残念でしたが、終わって帰ってこられた上垣先生も、

「なかなかほんとうにいいですわ。ひとり跳びは、まだまだのところもありますが、大なわとびは、いいですなあ。」と。うれしくて、5年生教室へ「皆さん、ほんとうにありがとう

新年度、学校の機関車・最高学年になる5年生。まさに“来年度につながる3学期”です。

先生方の様々な取り組みに感謝感謝です。


鬼は外~

2012年02月03日 22時33分22秒 | 日記

やっぱり、学校には、こどもがいないと・・・。今朝も、大変冷え込み、昨夜からのつもった雪もありましたが、警報が解除されました。

(なかなか校区全体を把握できないものですから)朝早くに「通学路の様子はいかがでしょうか?」と、あつかましく上郷の保護者様におたずねいたしましたところ、「今、除雪の声がかかって、雪あけをしているところです。少し、遅くなるかも分かりませんが、村を出れば大丈夫だと思います。」とのお返事をいただきました。国道は大渋滞の中で、ほんとうにうれしかったです。ありがとうございました。

それぞれの地区で、子どもたちの通学路の除雪、確保をしていただいておりますことに、あらためてお礼申し上げます。

「おにはそと~ ふくはうち~」

午前中は幼稚園で、午後は1年生が・・・。

幼稚園では、2月生まれのお誕生会のあと、ホットプレートで煎った「福豆」を、それぞれ自分でつくった折り紙の升に入れてもらって、「おには~そと」

追い出したい鬼は、「朝お布団から出ない鬼」「わがまま鬼」「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」「顔をあらわない鬼」・・・と、たくさ~んありました。「おには~そと」と、追い出したあとは、「ふくは~うち」

たくさん、福を呼び込みました。

午後は、コンコンコンと、校長室のドアをノックする音が・・・。

「はーい。」とあけますと、何と1年生の子どもたちが、「こうちょうせんせい、豆まきをさせてください。」ときてくれました。

「何の鬼をおいだしたいですか?」「風邪ひき鬼を。」

みんなで、元気よく「おには~そと」「ふくは~うち」

おもわぬ訪問者にびっくりするやら、うれしいやら・・・。

給食も「手巻き寿司」「に「福豆」・・・。3年生教室で、一緒にいただいたのですが、「今年は、北北西」ということで、田中先生に教えて頂き、その方向を向いてパクリ

今夜は、それぞれのおうちでも「おには~そと、ふくは~うち」の声が響いていたことでしょう


大雪になりました

2012年02月02日 08時16分04秒 | 日記

10年ぶりの大寒波襲来と報道されていますが、ほんとによく降りましたし、降っています。

学校前の歩道を朝早くから除雪してくださる5~6人の保護者・地域の方々がいてくださいました。ほんとにありがとうございました。

朝の様子、今後の気象情報から、そして何よりも児童・園児の安全を第一に考え、本日は、「臨時休校」にさせていただきました。

過日配布した「自宅学習マニュアル」にそって、安全に、健康に、過ごしてほしいと思います。

 

(PTA文化教養部からのお知らせ)

本日予定の会議は、中止とさせていただき、2月7日(火)に変更させていただきます。

 


節分の大荒れと言われますが・・・

2012年02月01日 22時52分55秒 | 日記

10年に一度の寒波襲来と言われています。

現在但馬北部に、大雪警報が発令されていますが、明日の朝はどうなることでしょうか。

いよいよ2月がスタートしました。

1月は、「行く」

2月は、「逃げる」

3月は、「去る」

といわれ、学校にとって、年度末で1年間をしっかり締めくくりです。時間は、いくらでもほしいのですが、ほんとうにあっという間の日々です。

明後日の「節分」を前に、幼稚園・1年では、とてもすてきな鬼の面作成中です。

体育館では、器械運動・ボール運動が真っ盛り3年生が、今日もがんばっていましたが、田中先生の号令で動くみんなの姿が、とてもきびきびしていて、気持ち良かったです。

さあ寒さに負けずにがんばっていきましょう。