ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

1週間が始まりました・・・

2012年10月15日 23時02分05秒 | 日記

「おはようございまーす」に続いて、「校長先生、昨日、校門のところにたくさんゴミが落ちていて、拾っておきました。」と5年生女子。

何とすてきなことでしょう。「ありがとうほんとにありがとう。」

よくよく見てみますと、フェンス沿いにもう少し残りが・・・。

今年に入って、よい子の庭・体育館の運動場側等に、時々ゴミが・・・。

運動場・よい子の庭でのびのびあそんでくれるのは大変うれしいですが、マナーよくよろしくお願いしますね。

今週土曜日は、いよいよ「祖父母の歴史に学ぶ会」です。

今日は、柳の部屋の講師さん5人が、ご来校下さり、2時間あまりにわたって、20日の準備をしてくださいました。大変お世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

6年生もいよいよ、校務員の河村さんにもお手伝い頂き、さつまいもを使っての、お礼の作品(?)づくりです。楽しみ・楽しみ。

5校時は、5・6年生が、明後日に迫った「持久走大会」に向けて、コースの試走

私も、交通安全係として、参加しましたが、最後尾の子どもたちとファイト・ファイトで、一緒に走ってみました。

なかなか、走りごたえがありました。ゴールが見えてきたら、何と先にゴールした子どもたちが応援に

友だちがきてくれると、スピードアップです。私は、おいてきぼりになりそうでしたが、どうにかついて走りきることができました。

子どもたちの友だちを思う温かい心に感動何ともほのぼのとしたいいひとときでした。

どうか、明後日ますようにと、祈ります。

 


無事に・・・

2012年10月14日 22時49分12秒 | 日記

先週の日曜日のことを思い出しながらの本日でした。

その節は、コメントをお寄せいただきありがとうございました。府中小学校の子どもたちのだんじり行進の様子がわかり、ほんとうにありがたかったです。

本日は豊岡の秋祭り。

この春、五荘小学校へ転校したお友だちも、地区に友だちができ、みんなと一緒にだんじり行進をしていました。そして、何と我が家の前では、「三三七拍子」の音頭をとってくれまして、感激でした。

高校2年生になる息子が、「僕も小学校6年生の頃って、あんなに小さかったのかなー。」と、しみじみと言うのを聞いて、改めて、大きくなったなあーと、感慨深いものがありました。ついこの間まで、太鼓を叩いて、がんばって引っ張っていたのに、今はひげも生えて・・・

そして、子どもだんじり・大人のだんじりを見ながら、単身赴任で遠くへ行っておられるお父さん(知っているだけでも3人おられます)が帰って来られて一緒に・・・の姿が、とてもほのぼのとしていて、わたしまでうれしくなりました。

さあ、また明日から1週間が始まります。

元気でがんばりましょう

 

 


ありがとうございます・・・

2012年10月13日 22時13分37秒 | 日記

一昨日も、そして今日も、

「ブログ楽しみに見せてもらっています。」

と、うれしいお言葉をいただきました。ありがとうございます。何よりの励みとなります。

ここのところ、出張が相次ぎ、子どもたちと出会えないことがとても寂しく、日々子どもたちからどれだけ元気をもらっていることかと、実感致しました。

芝生の緑が大変きれいになりました。2年生の子どもたちが

「芝生の色がきれいになりましたね。」と。

きれいになったのは、全校生のみなさんのお陰です。

冬芝の種をまいてから、しばらく立ち入り禁止となっていましたが、その約束をみんなほんとうによく守ってくれました。お昼の放送で、太田垣勇介先生から、ほめて頂きましたが、全校生がみんなで守ろうと、がんばる気持ちがほんとうにうれしいです。

げた箱の靴の入れ方も、1学期の始業式以来、ずっとぴかぴかで、連勝記録日々更新中です。

今日は、国府老人クラブの「グランドゴルフ大会」でした。教頭先生が、芝刈りをしてくださり、絶好のコンディション

昨日、準備が整った後も、コーン、コーン・・・と、練習される姿がありましたが、今日はお天気にも恵まれ、ほんとうによかったと思います。

但馬駅伝大会の試走も、大変ご苦労様でした。いつもながら、上垣先生、大田垣真由美先生、太田垣勇介先生、ほんとうにありがとうございます。

 


昨日、今日と・・・

2012年10月12日 22時07分43秒 | 日記

昨日は、1・2年生が、「いもほり」へ。

元PTA会長の尾藤さんに、今年もお世話になりました。

1・2年生の皆さんが、まず真っ先に、おうちへも。そして、全校生もいただけるようです。お楽しみに

そして、このいもを使って、20日の祖父母の歴史に学ぶ会」では、6年生が「手作りのすてきな何か」を作ってくれるようです。楽しみです。

今日は、過日、5年生が刈り入れした稲の脱穀を、自分たちでさせていただきました。

今年の収穫はどうだったでしょうか?11月には、このお米を使って、「収穫祭」です。

お世話してくださった菅村さん、ほんとうにありがとうございました。

 

今日は、市内3・4年生が、市民会館に一堂に会して、人形劇団クラルテによる「あらしのよるに」の人形劇を見ました。

3・4年生全員で、1515名。11名の欠席がありましたが、午前と午後に分かれて、観劇しました。

あらしのよるにシリーズ(作:木村裕一、絵:あべ弘士)全6巻の原作を再構成して、人形劇化されたものです。

暗い闇の中で声だけで 知り合ったヤギとオオカミ。

明るい光の中、声はヤギとオオカミでしたが、2人は友情を誓い合います。

友情を続けるためには、仲間との戦いもあり、自分の欲望にも勝たなければなりません。

2人は永遠の友情のために、歩き始めました。

「食う食われる」の関係にあるオオカミとヤギが友だちになります。けれど、そのお互いの心の中はどうでしょう。オオカミがぺろりとヤギを食べてしまえばいいのですから・・・。おたがいの心の中を探りながら、緊迫した中で友だちであり続ける2ひき。

その困難な道を歩むことで、2ひきは「真の友だち」になります。そして、ヤギはオオカミに「友だちだったことは、絶対に消えない」と・・・。

観劇した子どもたちは、

「絵本では、分からなかったところが、とてもよくわかった。」

「人形劇って聞いたので、どんなのかなあと思ったけど、とっても大きな人形で、広いステージで、大きな人形が出てきて、照明も工夫されて、びっくりしました。」・・・

と、口々に感想を言ってくれました。

府中小学校は、午前の部での観劇でしたが、みんな約束を守って、とてもいい観劇態度でした。

途中ちょっと雨が降って心配しましたが、お天気も応援してくれました。

明日は、但馬駅伝に出場する皆さんは、神鍋へ試走に出かけます。がんばってください。

今週は、体調をくずした人が少し多かったですが、今日は、欠席がひとりになりました。

あす・あさってお休みです。しっかりと体調を整えて、また月曜日からがんばりましょう。

 

 


10月10日は・・・

2012年10月10日 13時17分23秒 | 日記

今日は、「目の愛護デー」です。

10月10日の10を横にすると、眉毛と目の形に見えるところから、視力を守る日として、戦前に活動が始まりました。そして、いまでは、目の健康について活動する日となりました。

給食では、目に栄養を取るために、「プルーン」がつきました。

学校では、先週から「視力検査」が始まりました。

保健室・校長室の前で待機する子どもたちの様子を見ていると、いろいろな姿が・・・。

静かに、いつ来たかわからない位だったり、おしゃべりが始まると、「静かにせんなー。」「しーっ」と、お互いに注意しあったり、友達の注意が聞けない人を「ちゃんと聞かんなー。」と注意したり・・・でも、聞けないと、いよいよ三木先生の出番

でも、今のところ、それは1回のみです。

今日までのところで、少し気にかかるのは、「急に視力が落ちた人がいます。心配です。」と、三木先生。

結果については、後日お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

昨日は、1年生が「牛」の絵を描きに、校区の牛舎へ行かせていただきました。本日、その色塗り

「牛さんが、おにごっこしてるんでー」「ここにいるのは、わたしで・・・。」と、楽しくお話をしながら描いています。

仕上がりが楽しみです。

明日は、1・2年生が「いもほり」に、出かけます。

毎年、お世話してくださる尾藤PTA参与様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

とてもいい天気です。元気いっぱいに遊んでいる子どもたちを見ていると、気持ちがいいです

でも、きょうは、体調不良で5名欠席でした。明日は、みんなげんきで来てくださいよ。待っています。

 

 

 


3連休を無事に・・・

2012年10月09日 18時18分09秒 | 日記

「雨で・・・。」「雨が降ったけど、やみ間に・・・。」・・・と、登校してきた子どもたちが、口々におまつりのだんじり行進のことを話してくれました。

お世話してくださった保護者・地域の皆様ほんとうにありがとうございました。

3連休、大きなやけがなく、無事に過ごすことができました。心よりお礼申し上げます。

本日3名体調不良でお休みでしたが、みんな元気に登校してきてくれました。

やはり、子どもたちの元気な姿・笑顔に元気をもらいます。

運動場は、冬芝が芽吹いて、とてもきれいな緑色です。きれいな青空とのコントラストが、ほんとうに素敵です。飛行機から見ると、ほんとうにきれいだと思います。

その芝生の上を、というより、周りを、府中っ子タイムには、全校生が走ります。

10月17日に予定されている持久走大会に向けて、ファイトファイトです。

体育の時間には、外に出て、実地に練習です。

自分のめあてに向かってがんばる姿は、ほんとうにかっこいいし、すてきです。

ご声援よろしくお願いいたします。

キンモクセイがほのかに香り、いよいよ秋の深まりを感じます。朝夕の涼しさと日中の寒暖の差が大きいです。

みんなで、健康管理に気をつけていきましょう


今日は体育の日・・・

2012年10月08日 21時52分16秒 | 日記

昨日の「家族の日」は、充実した1日になりましたでしょうか?

家族がひとつ屋根の下で一緒でも、一緒ではなく遠く離れていても、「心」がつながっていつも一緒も、いずれも「絆」がしっかりしていれば、ほんとうにすばらしいことです。

「おまえがいてくれるからこそ・・・。」「あなたがそこにいてくれるだけで・・・。」と愛情たっぷりに育てていただきて、自尊感情が育まれ、自己肯定感が高まり、困難にも立ち向かい、苦しい時にも踏ん張れる力がつきます。

家族の日のみならず、いつも、いつも、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は「体育の日」

昭和39年(私は、たしか小学校5年生でした)の、10月10日。すばらしい秋晴れのもと、東京オリンピックの開会式が行われたことを今でも鮮明に思い出します。

それを記念して、昭和41年、国民の祝日「体育の日」となりました。

平成12年の「ハッピーマンデー制度」により、10月の第2月曜日になりましたが、10月10日は、目の愛護デーとともに、やはりわすれることができません。

小学校の礼法室(畳の部屋)に集まって、テレビ観戦をよくしたものです。

一番印象に残っているのは、体操のチャスラフスカ選手の演技です。大松監督率いる女子バレーの決勝戦、三宅選手の重量挙げ、円谷選手のマラソン・・・と、思い出される場面がたくさんあります。

その後、その当時の女子バレーのキャプテン・旧姓河西昌枝さんが豊岡に来られてお聞きしたお話も、当時を思い出させていただくとてもいいお話でした。

今夏のロンドンオリンピックでの日本選手団の活躍もすばらしく、総メダル数は史上最多の38個で、東京オリンピックの29個を大きく上回りました。そして、何よりも多くの方々が、たくさんの元気と感動をいただきました。

2020年の夏季オリンピックをぜひ東京へと、個人的にも願わずにはいられません。

 

3連休が無事に終わろうとしています。明日から、また1週間が始まります。みんな、元気でがんばりましょう


無事にできましたか?

2012年10月07日 23時24分16秒 | 日記

おととい、遠足を無事に終えた子どもたちを、送っていくときに、

「あさっては、がんばってだんじりを引っ張るんでー。」

「あそこをちょっとまわってください。」

「ここで、ラーメンを食べて、つぎにこっちへ行って。」

と、行進の様子を詳しく教えてくれた子どもたちでした。無事に行進ができたでしょうl^か?

豊岡は、次の日曜日ですが、今日は、朝からどうかどうかと祈っていましたが、・・・。

やっと上がったかと思うと、またザーッと・・・、ほんとうにこまった天気でした。

 

明日、10月8日は、「とよおか家族の日」です。(10月8日を「とよおか」と読み替えて)

子どもは、教育の原点である家庭の中で、信頼や思いやり、愛情をもった関わりや体験を通して多くのことを学び、自分がかけがえのない存在であることに気づきます。

豊岡市では、

教育の原点である家族教育機能の向上をめざすとともに、子どもたちの健やかな育ちを社会全体で支援すること

を目的として、

家族で過ごし、ふれあう時間を通して、子どもたちが家族のぬくもり、ありがたさを感じる日として、10月8日を「とよおか家族の日」、10月を「とよおか家族の月間」に制定しました。

すでに、リーフレットが配布されていますが、家族で楽しめるイベントも計画されていますが、どうぞ心に残る有意義な1日にしていただきたいと思います。

リーフレットを参考に、基本的生活習慣やしつけについても話し合い、考えていただけると、ありがたいです。


遠足の続編・・・

2012年10月06日 22時40分45秒 | 日記

昨日の遠足の後の、先生方とのお話より

「子どもたちのすばらしい姿を見つけました。」「こんなにうれしい様子がありました。」・・・と。

(1・2年のペアで)自分勝手になった1年生に、「あなたのペアは?」と声をかけると、「ペア、ペア。」と言って、相手のお兄さんを捜して「あーよかった」と、また一緒に行動。1年生が、2年生の言うことをよく聞いて、2年生がより2年生らしくなれました。

(3・4年)とにかく、先生の指示(話)をよく聞きました。特に、4年生が、3年生に声をかけたり、手振り身ぶりで示したりして、しっかり聞くようにしている様子はほのぼのとしていました。

八鹿の町の中を通って行ったその道中に西村先生のおうちがあったのですが、何と「府中小学校のみなさん、ようこそ養父市へ。楽しい遠足にしてくださいね。(西村ファミリーより)」の温かい歓迎メッセージが、みんなを迎えてくれました。

4年生の皆さんが、行き交う人々に「こんにちわー」「こんにちわ」と、気持ちのいいあいさつをしてくれたのも、とってもすてきでした。

20㎞を歩き通した5・6年生は、ほんとうにしんどかったと思います。(私たちもほんとうのところは、しんどかったですから・・・)

誰もしんどい中、「だいじょうぶか?」「リュック持ってあげようか?」と、自分から進んで友だちのことを気遣い、2人で両方から肩を組んで一緒に歩いたり、「もうちょっとだ、がんばろう」と、励ましたり・・・、ふだん学校では見られない様子をたくさん見ることができて、発見できてほんとうによかったです。

行事を実施するたびに、子どもたちの様々な発見があり、その成長とともに、ほんとにうれしく思います。

PTA本部役員さま、三木先生、本日は、ご苦労様でした。

午後1時30分より、豊岡市民プラザ「ホットステージ」で、「PTCA研修会『子どものことを考える会』」(豊岡市PTA連合会・豊岡市教育委員会主催)がありました。

日高医療センター眼科センター長:倉肩敏明(くらかずとしあき)先生のお話をお聞きしました。

演題は「子どもの目の健康について」

特に、心に残ったことは、「青白色」の怖さです。夜のPC・スマホ等の長時間使用は、サーカディアンリズムを乱す可能性があり、睡眠障害を誘発するそうです。特に、布団に入ってからの使用は大変危険だということでした。(青白色をカットする眼鏡もあるそうですが・・・)

眼は光の受信機。まもなく、10月10日「眼の愛護デー」です。

感謝とともに、大切に、大切に

 

 


お陰様で・・・

2012年10月05日 17時37分23秒 | 日記

お陰様で天候に恵まれ、遠足を無事に終えることができました。

大きな事故やけがもなく、感謝の気持ちでいっぱいです。お弁当作り等、大変お世話になりまして、ありがとうございました。

(1・2年生)・・・植村直己冒険館・但馬ドーム

去年の遠足を思い出しますが、その時からのグループ活動が、今年も生きました。

1年と2年がペアになり、2年生はお姉さん・お兄さんになって、ほんとうによくがんばりました。

冒険館では、ウオールクライミングを体験させていただいたり、映像で植村直己さんに出会ったり、但馬ドームでは、のびのびと思う存分遊びました。

(3・4年生・・・養父市スポーツ施設つるぎが丘公園

「電車に間に合うよう」と、がんばって歩いて、予定よりも1時間近く早く江原駅に到着。

4年生の班長を中心として、グループでの行動がほんとうに素晴らしく、集合も話の聞き方もとてもよかったです。

体育館では、ドッジボール大会も開催され、充実したときを過ごしました。

帰りも、ほんとうによくがんばり、電車の乗り方のマナーもよく、ほめていただきました。

(5・6年生)・・・出石城跡

往復20㎞(教頭先生の万歩計で、36,000歩)

班ごとにがんばり、完歩しました。5・6年の交流もできた大変いい遠足になりました。同じく遠足に来ていた京丹後市の長岡小学校とも、交流できたようです。

途中(午前と午後)、小坂小学校でトイレ休憩をさせていただきましたが、小坂小学校の戦線方にも「遠足と言ったらばすで・・・ということも多い中、20㎞も歩くなんてすごいですね。」と、感動されました。とても、よくしていただき心よりお礼申し上げます。

お世話になった方々、天の神様にも感謝感謝です。

 

 


残念でしたが・・・

2012年10月04日 18時21分49秒 | 日記

祈りが通じず、残念ながら児童体育祭は、10月24日(水)に延期となりました。

子どもたちは、張り切っていましたし、応援に行かせていただこうと思ってくださっていた保護者の皆様には、ほんとに申し訳ございませんでした。

しかし、但馬ドームでは、「第30回日高町5歳児運動会」が開催されました。

町内の、幼稚園・保育園10園の5歳児(来年4月に小学校1年生になる子どもたち)が、一堂に会しての運動会です。

175名が、赤・白・青・黄の4チームに分かれて、開会式の前に、それぞれチームごとに交流会。

「みんなよろしくおねがいしまーす」「がんばるぞー」と、元気いっぱいでした。

入場行進もかっこよく、ラジオ体操に続いて、チームに分かれての「玉入れ」

入場も並び方も大変じょうずで、びっくりするとともに、とてもうれしく思いました。

小学校で、研究授業があったので、途中で失礼しましたが、一生懸命な姿に

ご声援いただいたおうちの皆様、ほんとうにご苦労様でした。

明日は、遠足です。

1・2年生は、植村直己冒険館と但馬ドーム(バスで)

3・4年生は、養父市立スポーツ施設つるぎが丘公園(徒歩・JR・徒歩)

5・6年生は、出石城跡(徒歩)

どうかどうか祈ります。みんな元気で行きましょう

 


安全第一です・・・

2012年10月03日 23時37分56秒 | 日記

登下校は、高学年の皆さんが、ほんとうによくがんばってくれています。時々、高学年が注意・指導を受けることもありますが、

一番遠い上郷・松岡地区、人数の多い府市場・上石テラスは格別も大変だと思います。

でも、その大変な中、低学年の子どもたちの安全第一に、一生懸命です。

ここのところ、「低学年がなかなか言うことをきいてくれなくて・・・。」と、悩む声が聞こえます。

がんばって連れてきてくれるリーダーに感謝と労いのことばをかけつつ、迷惑をかけている子どもたちにも指導しています。並び方を考え直した地区もあります。

毎日、ボランティアの皆様、保護者・地域の方々には大変お世話になり、ほんとうにありがとうございます。

職員も下校時は、できる限りパトロールをするようにしておりますが、引き続き何卒よろしくお願いいたします。

明日は、市内南ブロックの5・6年生が、出石総合グランドに一堂に会して、「児童体育祭」が開催されます。

今、外は雨が・・・。どうかどうか晴れますように

 

 


本日の追伸・・・

2012年10月02日 23時26分36秒 | 日記

「思い合う」・・・

「思いやり」は、一方通行のことが多いですが、人とのつながりでは、とてもたいせつなことです。その上に立って、「思い合う」ことは、双方向の思いやりの交換ということになります。

「合」という漢字は、私なりに、屋根の下に一つの口を持った人がいると解釈しました。

その一つの口で、人を励ますこともできるし、反対に悲しい思い・つらい気持ちにもさせ、命を奪ってしまうこともできます。

子どもたちにはもちろん、私たち大人も、そのことをしっかりと考え、日々を気持ち良く過ごしたいです。

「運動会を終えて」の作文の中に、

「今までで一番思い出に残る運動会になりました。・・・応援団長が声をからしてがんばっているようすに、みんなが答えようとがんばる姿に感動しました。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために、心を合わせてがんばろう」のめあてをみんなでやりとげられてよかったです。」(6年女子)

「・・・係の仕事もがんばりました。一生懸命がんばりながら、今までの6年生の人もがんばってこられたんだなあと思いました。今までの6年生の皆さんに感謝です。・・・」(6年女子)

「今までで、一番心に残る運動会になりました。・・・来年の応援合戦はもっと、すばらしいものになると思います。来年、楽しみに見に来ようと思います。」(6年男子)

「・・・おうえんがっせんを終わって、おうえんだんちょうが『よう声がでとったよ。』といってくれてうれしかったです。」(2年男子)

と。

練習で

「みんなで声をかけ合って、がんばろう!」

と言っていただいていましたが、こんな気持ちでそれぞれがんばっていてくれたことが、ほんとうにうれしいです。

卒業生のことまで、思いを馳せてくれて、まさに「思い合う」です。

このような「心の輪(和)」「つながり」が、どんどん広がっていってほしいです。


思い合う・・・

2012年10月02日 18時48分46秒 | 日記

今朝の全校集会。

子どもたちは、集まるたびに、素晴らしくなってきます。

今日も、真っ先に6年生が、整然と私語なく入場して、それに続いて入場する学年の素晴らしいこと

ほんとうにうれしいことです。

今日は、「心」について。

「思いやり」と「思い合い」についてお話しました。

「和を以て貴しとなす」をさらにすすめていきたいと思います。

きょうは、祖父母の歴史に学ぶ会」の、折り紙・竹とんぼ・お手玉・水笛の部屋の講師様にご足労いただきます。大変、お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

 


いよいよ10月・・・

2012年10月01日 19時18分16秒 | 日記

風邪でお休みの人がありましたが、長靴をはいた人もあり、衣替え移行期間ですが、制服を着た人も多く、

元気で登校してきました。

明日は、先生方の研修会で全校生13:45に一斉下校いたしますので、火曜校時の1日でしたが、10月のスタート

1日、みんなよくがんばって、帰りました。

雨上がりの芝生ですが、今年は、運動場・校舎側の半分に冬芝種をまいていただきましたので、遊べる場所は、半分となっていますが、大休憩にはみんな元気に遊んぶ姿は、見ていてもほのぼのとします。

お世話になります。いよいよ、10月20日の「祖父母の歴史に学ぶ会」の三者打ち合わせ会が始まりました。

今晩は、花籠としめ縄の部屋の講師様にご足労いただいています。

それぞれの部屋の講師様には、大変お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。