ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

てるてるぼうずが・・・

2013年05月15日 20時55分49秒 | 日記

明日・明後日と、6年生が修学旅行に行かせていただきます。

本日、

「校長先生おられますか?」

と、私を訪ねてきてくれた5年生。

何と手には、「手作りのてるてるぼうずが

思わぬプレゼントに、胸があつくなりました

5年生全員で、6年生に手作りのてるてる坊主のプレゼントです。

引率の上垣先生、吉谷先生、そして、私にも

きっと、いいお天気になります。

明日は、はまかぜで姫路へ→新幹線「さくら」で、一路広島へ→平和祈念公園・原爆の語り部の方のお話・原爆資料資料館→安芸の宮島・買い物→宿舎

明後日は、山口へ

錦帯橋→サファリパーク→秋吉台・秋芳洞→新幹線で姫路まで→はまかぜ

みんな元気に、事故やけがなく、すばらしい思い出いっぱいの修学旅行にしたいと思います。

今日までの準備、そして明日は朝早くからのお見送り等、保護者の皆様には大変お世話になり、ほんとうにありがとうございます。

 

本日、たくさんのとてもきらいな花を、わざわざ学校まで届けてくださった地域の方がございます。

「お名前を・・・。」と職員がお聞きしたのですが、「いえいえ・・・。」と。

温かいお心に、心より感謝申し上げます。ほんとにありがとうございました。

 

それでは、行ってまいります。

 


ありがとうございました・・・

2013年05月13日 20時11分49秒 | 日記

お忙しい中、「ボランティア研修会」にご参加いただき、ほんとうにありがとうございました。

設立当時からずっと続けて活動していただいているボランティアの方々をはじめ、地域安全推進員様、スクールガードリーダー様、府市場・上石駐在様、そして、設立にご尽力いただいた溝尻隆様・竹中二郎様にもご来校いただきました。

溝尻様から「設立の経緯」についてのご説明もいただき、その後、情報交換で、ボランティアの方々おひとりおひとりから、お話も聞かせていただきました。

今後、国府子どもの安全を守る会の会長様ともご相談しながら、よりよい活動に・・と思います。

全校生で、「よろしくお願いします。」

研修会の後、一斉下校で集合した子どもたち(代表:児童会長)が、ボランティアの方々に日頃のお礼とこれからのお願いを申し上げました。

いよいよ大変暑くなります。くれぐれもご無理のないように、引き続きよろしくお願い申し上げます。

本日は、ほんとにありがとうございました。

 


お天気に

2013年05月12日 18時30分49秒 | 日記

真夏を思わせるような好天に恵まれ、本年度第1回リサイクル活動を無事に終えることができました。ほんとにありがとうございました。

朝早くから、役員様方をはじめ、保護者の皆様・地域の方々には、いろいろと大変お世話になり、回収場所には、地域の方々のお姿が、今まで以上にたくさん見かけられ、感謝の気持ちでいっぱいでございます。

それぞれの地区でも大変だったことと思いますが、回収場所でも、特に、新聞・雑誌・広告の所は、本当にえらい目をおかけいたしました。改めて、心よりお礼申し上げます。

収益金につきましては、大切に大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。第2回目の何卒よろしくお願い申し上げます。

明日は、「ボランティア研修会」を予定いたしておリます。日頃、大変お世話になっています上に、お忙しい中、ご足労をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


ありがとうございます・・・

2013年05月11日 22時11分08秒 | 日記

「ちょっと気になるんですが・・・。」

子どもたちのことを思って、ご連絡くださる方がございます。

ほんとうにありがたいことです。

学校では、「全校生を全職員で」と、できる限り、たくさんの目で、様々な場面で、子どもたちを見ていますが、なかなか100%と行きません。

とすると、学校を離れて、ご家庭・地域では・・・

言わずもがなです。

ですから、「ちょっと・・・・」と言ってくださることが、ほんとうにありがたいことなのです。

うれしいことはもちろんのこと、気にかかることは、子どもたちを多面的に理解するのに、大変ありがたい情報となります。

近くの畑で・・・、公民館で・・・、公園で・・・、

どうぞ、「こんなことくらいで・・・。」と思われず、どんなに些細なことでもご連絡いただけるとありがたいです。(府中小学校 TEL 42-0543)

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

明日は、いよいよリサイクル活動です。

お天気も味方してくれそうです。どうか、けがや事故のないように十分気を付けていただき、

大変お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。


4連休明けの1週間がおわりました・・・

2013年05月10日 20時44分46秒 | 日記

発熱等による欠席が数名ありましたが、あすこそ週間の1週間。

毎日の放送が楽しみでしたが、それぞれしっかり取り組めたでしょうか?

ひと言感想も記入していただき、月曜日に持参させてください。

昨日は、体力テストに、EM菌培養の準備(5月末頃に、プールへ投入予定)、委員会活動、

歯科検診(1・2・3年)がありました。

本日は、貯金日、歯科検診(4・5・6年)がありました。

古田学校歯科医さんから、「検診態度も大変よく、歯の状態もいい人が多かったです。ただ、よく噛むことが少なくなり、あごがだんだんと小さくなっている?ことが心配です。」と。

本年度も「かみかみ運動」を推進していきたいと思います。

過日、天気予報士さんが、

「このごろの5月は、ちょっとひねくれてきています。暖気と寒気が気まぐれに・・・。」

と話されていましたが、不順な天候で、体調も崩れやすいです。みんなで気をつけましょう。

明後日は、リサイクル活動です。

どうか、雨が降りませんように大変お世話になりますが、よろしくお願い申し上げます。

<訂正>ご案内では、小学校でもビン等回収することになっていますが、全て、公民館・子ども園横の駐車場で行います。


ブログのバックに合わせるように・・・

2013年05月08日 22時07分49秒 | 日記

ブログのバックが変わりました。

田中先生、ありがとうございます。

5月、こいのぼりが青空に泳いでいます。

それに合わせるように、今日は、待ちに待った「五月晴れ」

春みつけに、体育、休み時間は、一輪車・サッカー・・・と、みんな元気元気

ボランティアの方に「読み聞かせ」をしていただいた後、本日は、2・3年生、つくし学級が、長野県松本市から来校してくださった沢先生に、運動遊び・からだづくりの様子を見ていただきました。

昨年度から本格的に取り組み始め、本年度は確かめとチャレンジの年として、専門家のご指導も受けながら、取り組んでいきたいと思います。

2校時の終了間際には、「地震発生による避難訓練」

今日は、避難経路の確認を中心として実施しました。

発生の放送から全校生が避難するまで約3分。

おしゃべりする人もほとんどなく、スムーズに、上手に避難しました。

クラスごとに集まり、人数確認をした後は、地区ごとに並び変わり、校長先生・防災担当柳沢先生のお話を聞きました。

集まり方、整列の仕方、話の聞き方が、どんどん上手になります。

「自分の命は自分で守ること」「100回逃げて、100回来なくても、101回目も逃げてくださいという岩手県の女子中学生のメッセージ」のことを話、「おうちに帰ったら、家族防災会議で、もし、災害が起こったときは、どうするか・」ということをしっかりと話し合ってほしいとお願いしました。

「備えあれば憂いなし」です。どうぞよろしくお願いいたします。

明日の朝は、「朝読書交流」

朝読書の時間に、担任以外の先生方が、各学級に出向き、一緒に読書をしたり、読み聞かせをしたりしてくださいます。

1番のめあては、「全校生を全職員で見ること」です。今月は、明日を入れて、4回計画しています。

複数の目で、多面的に見て、ひとりひとりの、学級のいいところ、いいお手本で頑張っている子どたちを見つけて、ほめていただきます。

楽しみにしていてください。

明日は、スポーツテストを予定しています。

それに「備えて、本日、教頭先生・長続先生が、芝刈りや草刈りをしてくださいました。

ありがとうございました。


元気に・・・

2013年05月07日 22時04分30秒 | 日記

連休明け、発熱等で少しお休みがありましたが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が響き、「やっぱり、学校は、子どもたちがいてくれてこそ」と、思った今日でした。

いつもと変わらぬ朝の放送、すてきな朝の音楽。

教室では、準備のできた人から、「朝読書」

落ち着いた朝がほんとうにうれしいです。

お昼の放送は、児童会・整備委員会が、がんばってしてくれますが、今日は、そこへ、太田垣雄介先生が、参入。

「今日から、あすこそ週間です。」のお知らせです。

放送のはじめの音楽がいつもと違うことに、真っ先に気づかれたのは、三木先生でした。

「これは、どこかの電車の中の放送で流れてくる曲ですよ。」

なんと山手線の車内放送時に流れる曲でした。

「みなさん、横のお友達とお話している人も、ちょっとやめて放送を聞いてください。」

その声に従って、静かになる様子が職員室にいても伝わってきます。

「今日から、あすこそ週間です。明日こその<あ>は?」の問いかけに、

「あいさつーー」と元気な1年生の声。明日は、何を聞かれるかな?

放送を聞いてほしい→どうすれば、聞いてくれるようになるかな?→(創意・工夫)→聞いてくれた→「上手に聞いてくれてありがとう」と褒められる→もっと聞いてくれるように・・・と、どんどんいいスパイラルができます。

今日はどんなことが・・・と、とても楽しみで、ワクワクします。

明日もとても楽しみです

明日は、「本の読み聞かせ」があります。本年度も何卒よろしく願い申し上げます。

避難訓練も予定しています。

 


明日から・・・

2013年05月06日 20時41分41秒 | 日記

4連休、今のところ、事故やけがの報告なく、大変ありがたいことです。

保護者の皆様、地域の方々、ほんとうにありがとうございます。

いよいよ、明日から、また1週間が始まります。元気で頑張りましょう

明日から「あすこそ週間」です。

基本的な生活習慣を定着させるために、設定しています。

あ・・・あいさつ

す・・・スリッパ(くつ)そろえ

こ・・・こしぼねをのばして(正しい姿勢)

そ・・そうじ

「この「あ・す・こ・そ」を合言葉にして、落ち着いた生活を、それは、学習に向かう力をつけてくれます。

ご家庭での基本的な生活習慣あっての、学校生活です。

子どもたちは、「緑色のファイル」を持ち帰ります。

毎晩、チェックしていただき、毎日学校に持たせてください。

そして、金曜日には、「ひとこと感想」を記入していただき、13日の月曜日に、学校へ持たせてください。

お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

「5年学年通信より」・・・

「初めての参観日・・・

●今日は、5年生になって初めての授業参観がありました。

お母さんに観てもらった強化は、算数でした。私は、難しいところをすると思っていたら、今日は、楽しく箱を作りました。

プリントに1000立方センチメートルになる式を書きましょうという問題が出ていました。①はすぐできたけど、②はちょっとむずかしかったです。

箱は、たて10×横10×高さ10センチメートルでつくりました。私は、1000立方センチメートルと聞いたとき,

大きすぎて作れないんじゃないかとおもえっちたけど、予想していたのとはちがいました。

お母さんに見られていると思うと、ドキドキしました。

●今日は、初めての参観日でした。教科は、算数でした。

内容は、先生の作ったスペシャルブレンドティー1000立方センチメートルを入れる入れ物を作りましょう、という問題でした。

僕は、立体の入れ物(10×10×10)を作りました。去年の展開図のことを思い出しながら作りました。

他の人は、細長い入れ物や、高さが高い入れ物、いろいろありました。

ぼくは、算数って楽しいんだなと思いました。

「楽しさ」は、次への意欲につながります。

ふたりの感想を掲載しましたが、今までの学習を思い出したり、友達の学習の様子を見たりしながら、楽しく学習した様子が伝わってきます。

明日から、また頑張りましょう

 

 


子どもの日・・・

2013年05月05日 16時23分12秒 | 日記

子どもの日にふさわしい好天気になりました。

お昼前、ちょっと学校へ

その途中、池上あたりで、お父さんと二人の姉妹が、一生懸命畑を耕しておられます。

「精が出ますね。」「何を植えられるんですか?」

「すいかとか・・・。」

何とも、ほのぼのとしたすてきな光景でした。

「子どもの日」を改めて思い、我が家の髭のはえた?子どもには、はてさて・・・と、頭をひねっているところです。

今日、5月5日は「おもちゃの日」でもあるようです。

子どもの日が昭和24年にスタートしたのに合わせて、東京玩具人形問屋協同組合が制定。

例年、おもちゃの展示、風船の無料配布などのイベントが開催され、1週間の会期中に子どもから大人まで10万人近くが訪れるとのことです。

4連休もあと1日となりました。

みんな、元気に楽しく過ごしてください。


五月晴れが待ち遠しいですが・・・

2013年05月04日 21時35分20秒 | 日記

「目に青葉 山ほととぎす初鰹」「五月晴れ」

とは、なかなかいかない5月ですが、若葉の緑が目にまぶしくなりました。

今日は、いつも、留守番をしてくれている義母と、大屋・加保坂の「ミズバショウ公園」へ行ってまいりました。

「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 野の小道・・・」の歌からも、ミズバショウは、「群馬県の尾瀬」と思っていましたが、こんな近くに「ミズバショウが自生しているとは

1976年3月23日に、兵庫県指定天然記念物に指定されたそうですが、本当にきれいでした。

見た目には湿地のように見えませんが、苔の層が80センチほどもあり、生育環境は亜寒帯や亜高山の湿地に近い条件を整えているそうです。

1970年、現地調査に協力した八鹿高校大屋分校生の一人は、この湿地の泥沼に沈み、引き上げられましたが、長靴は今の湿地に残っているそうです。

望遠鏡も設置されていて、間近に見ることもできました。公園までの道中には、「ヒスイの原石」(県指定文化財)もあり、久しぶりに目と心の保養ができました。

ちなみに、ミズバショウは「養父市の花」となっています。

明日は「子どもの日」です。

どうか、みんな心身とも健やかにと、祈るばかりです。

 


いつの間に・・・

2013年05月03日 22時44分47秒 | 日記

今朝早く学校へ行ってみますと・・・

上垣先生が、畑仕事をしてくださっています。

「まあお休みの日に・・・。」

「ちょっと、ジャガイモを植える準備を・・・。」

そして、

「いつの間に、この畑を、どなたが耕してくださったんでしょうか。」

 

「そうそう、この間、家庭訪問の間に、西村先生がつなぎの服を着ておられましたが、その時に耕してくださっていたんですね。」

府中小学校の先生方のすばらしいことのひとつは、気がついた時に、気が付いた方が、即行動

しかも、それを、「私がしました。」とは申されず、気が付いて

「ありがとうございます。」とお礼を申し上げると、

「いえいえ、ちょっと時間がありましたから・・・。」等と。

ほんとうに、素晴らしいことです。

そして、みんなで、「ありがとうございます。」「いえいえ・・。」と、声をかけ合い、ますますすばらしいチーム 府中に

ゴールデンウィークの後半、みなさーん、元気ですか?

どうか、事故なく安全に、楽しく、過ごしてください。


ありがとうございました・・・

2013年05月02日 21時52分27秒 | 日記

4月30日、5月1日、そして今日の3日間、家庭訪問でおじゃまいたしました。

おうちでの様子を聞かせていただいたり、学校での様子をお話しさせていただいたりしながら、保護者の皆様方の、子どもさんを思われるお気持ちや願い等を感じ、改めて、この1年間、大切なお子様をお預かりし、「育て、導く」というすばらしい仕事をさせていただく、喜びと責任の重大さを思っております。

「全校生を全職員で」

連休明けには、家庭訪問でいただいた情報を全教職員で共通理解し、がんばってまいりたいと思います。

今日は、神戸に出張でした。

朝、はまかぜで国府駅を通りかかりますと、テラスの子どもたちが集まり、登校するところでした。中学生が自転車で登校する姿も見え、「今日も1日無事にがんばれ」と願いながら・・・。

明日から4連休です。

どうか、事故なく安全に

インフルエンザB型も、ひそかに、ひそかにみんなを狙っています。


ようこそ府中小学校へ・・・

2013年05月01日 21時28分57秒 | 日記

今日は、2年生が、1年生の案内役となって「学校たんけん」を

8班に分かれて、それぞれ、手作りの班の旗を手にして、

「さあしゅっぱーつ

「ここはこうちょうしつです。ソファーはいくつあるでしょう。」

「こうちょうせんせいは、とってもやさしいです。」・・・と、クイズあり、紹介ありで、

とても楽しく学校たんけん」をしました。

クイズに正解すると、みんなで喜び合い、シールを貼ってもらいます。

お兄さん・お姉さんぶりを発揮して1年生を案内し、校長室へ入ってくる2年生を見ていると、

「ついこの間まで1年生だったのに・・・」と、とてもうれしくなりました。