ふうちゃんのお城ブログ

お城巡りについての記録、城郭検定試験の体験談

第44回ふうちゃんのお城ブログ 写真との新たな出会い 松江城、福知山城

2022-02-21 09:17:47 | 城郭検定

前回、名古屋城表二の門と盛岡城烏帽子岩の写真との新たな出会いについて述べました。

ところが、驚いたことに、

まだ、写真との新たな出会いがあったのです。

お城には、そのお城で最も有名な城主の銅像があることが多いです。。

この類似の写真を見せられて、写真の築城者の像は

浜松城、松江城、白石城、今治城のうち

どの城かを問われました。

浜松城の青年時代の徳川家康

今治城の藤堂高虎

の銅像は知っていましたが、

これは知りませんでした。

答えを知った後、

また、デジタルカメラのSDから

この城の写真を探しました。

「あった」

「驚いた!」

SDに治めれれている写真ファイルで

2018.11.19付けで、一番初めに

この写真が出てきました。

松江城の堀尾吉晴公です。

一番初めに出てきたと言うことは、

松江城で一番初めに撮った写真ということになります。

しかし、忘れていて記憶にありません。

どうしても、記憶力の衰えを実感してしまいます。

 

福知山城でも似たようなことがあったのです。

問いはこうです。

福知山城内にある現存の建物は?

小天守、二重隅櫓、長屋門、銅門(あかがねもん)番所

正解は銅門番所。

この4つの建物について記憶がないのです。

調べました。

インターネットで。

銅門番所の写真を見つけました。

そして、福知山城に行ったときに写した写真のSDを調べました。

あったのです。

この写真が。

銅門番所

福知山城の天守、その石垣の転用石についての記憶は鮮明にあるのですが、

現存の建物があること。

それが銅門番所だということについては、

全く記憶がありません。

おそらく、行く以前から

これは、ぜひ見てこようという

対象になっていなかったと思われます。

予習不足なのです。

一つのお城をじっくり見るのではなく、

一度いくつも廻るときに起きがちです。

 

お城を訪ねたときではなく、

帰ってきてから

それもかなり時間が経ってから

事実を知り、

行ったときのSDから

写真があることに気付いた事例をあげてみます。

 

久保田城の手水鉢

石田三成から佐竹の殿様が譲り受けたといいます。

 

姫路城の備前門

解説にあるとおり古墳の石棺が使われています。

 

彦根城太鼓

太鼓門を問われる機会がありました。

掛川城の太鼓櫓と勘違いしてしまいました。

太鼓櫓門のことを知りませんでした。

だから、解説にある

「櫓門としては珍しく、その背面が開放されて高欄付けの廊下になっています。」が

わかる写真は写していません。

ネットに掲載されている写真には、

高欄付けの廊下があります。

再度、現地で確認してみたいものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿