中国中南部、ヒマラヤ地方を原産地とする沈丁花の仲間のミツマタは学名を「Edgeworthia chrysantha」といい、Edgeworthiaはミツマタ属、chrysanthaは黄金の花のという意味があります。
現在は赤い色のミツマタも出回っています。
日本に渡来したのは江戸時代初期と言われていますが確定はしていない様です。
枝が3本に分かれているのが名前の由来でハチの巣がぶら下がったよ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- 通りすがり/ダイサギ? or チュウサギ?
- 元気な野の花/森林公園のレンゲショウマ
- shiro169/上高地散策
- masa-shi166/庭の花
- ぼんぺい/赤城自然園の花(1)
- 風/クガイソウ
- 寒がりたー坊/ペンステモン
- sazanka/ペンステモン
- MAYU的/ペンステモン
- himaarizin/エリシマム