風まかせ~

自分で歩いて得た季節のきまぐれ情報です。気が向いたときに写真付きで時々出します。

旧中山道・大宮氷川神社周辺

2011-09-07 | ぶらぶら散歩

大宮氷川神社はJR大宮駅の東側にあり、JRさいたま新都心駅近くの旧中山道分岐から約2Kmの並木の参道が続いていて武蔵国一の宮といわれる歴史のある神社です。旧中山道は大宮駅の東に南北に通じ、その南に氷川神社の第1の朱の鳥居があります。ここから約2kmの並み木の参道が続きます。杉や松、欅と、時代の変遷とともに参道の並木も変わってきたようですが、大宮駅から歩いて10分ぐらいのところにこれだけの参道があるのは大変貴重なものです。参道が岩槻街道に交差しているところに第2の鳥居があります。第3の鳥居を入ると神域で、大宮の駅の近くの繁華街にこのように広びろとした清々しい森があることは驚きです。境内を行くと朱の神橋を渡ります。美しい朱塗りの楼門と回廊が、まわりの緑に映えて目に入ります。京都の上賀茂・下鴨神社の建造物とよく似ているそうです。

この氷川神社に隣接して、梅で有名な大宮公園、県立博物館、野球場、サッカー場など、少し離れますが、鉄道博物館や盆栽村も
があります。



旧中山道沿い(さいたま新都心、大宮駅周辺)は、近代化が進みその面影はほとんどみられませんが、参道の分岐近くに旧い建物が1件残っていました。現在は使用していないようです。いずれ壊されてしまうでしょう。


中山道と参道の分岐の第1の鳥居です。
 

参道を通ります。最初は車道もありますが先は車は通れません。古い煎餅屋もありました。
  

第2の鳥居を過ぎると神社はもうすぐです。参道の右手にはこんな静かなところもありました。
  

いよいよ第3の鳥居を越え神域にはいります。
 

神橋を渡り楼門をくぐると美しい回廊、舞殿や神殿があります。
    

境内は平日だったせいか、静かでとても荘厳な雰囲気が立ち込めていました。

<次回は上尾宿周辺を予定してます>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この夏に見つけた蝶です。 | トップ | 奥日光は秋のきざしが »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぶらぶら散歩」カテゴリの最新記事