本日は、
それも大変気持のいい晴天!!
春らしい暖かな今日は、
昨日から盛岡市鉈屋町界隈で開催されている
『町家の旧暦雛祭り』へ
鉈屋町界隈は昔ながらの町屋が残る地区、
その町家40件以上が、一般に開放され
町家の作りを拝見しながら、それぞれのお宅に飾られている雛人形やつるし雛を鑑賞する、
なんとも風情のあるイベントでございます。
町家の作りで特徴的な吹き抜けの神棚の間、
こんな感じです。
古いものでは享保のお雛様から、明治、大正、昭和と
それぞれの時代のお雛様を見ることができます。
またつるし雛では桃の節句のお雛様の他、
端午の節句のつるし飾りもございました。
(端午の節句のものは青色基調で鯉等がつるされております)
手作りのものが多く、この八百屋さんでも
野菜と一緒に手作りのつるし雛が飾られておりました。
いやぁ~、盛岡もなかなかですな。
春の日の街歩きもいいもんです。
それも大変気持のいい晴天!!
春らしい暖かな今日は、
昨日から盛岡市鉈屋町界隈で開催されている
『町家の旧暦雛祭り』へ
鉈屋町界隈は昔ながらの町屋が残る地区、
その町家40件以上が、一般に開放され
町家の作りを拝見しながら、それぞれのお宅に飾られている雛人形やつるし雛を鑑賞する、
なんとも風情のあるイベントでございます。
町家の作りで特徴的な吹き抜けの神棚の間、
こんな感じです。
古いものでは享保のお雛様から、明治、大正、昭和と
それぞれの時代のお雛様を見ることができます。
またつるし雛では桃の節句のお雛様の他、
端午の節句のつるし飾りもございました。
(端午の節句のものは青色基調で鯉等がつるされております)
手作りのものが多く、この八百屋さんでも
野菜と一緒に手作りのつるし雛が飾られておりました。
いやぁ~、盛岡もなかなかですな。
春の日の街歩きもいいもんです。