![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/01eb6da25e665111f34644df05397862.jpg)
本日は
のち
、
久々にチラチラ降ってまいりました。
平日お休みを頂いたついでに、地元でLaunch
職場やSNSの評判も良く、
以前から気になっていた『手打ちそば処 遍利窟』さんへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/2aaf97841c284a8048e0f88627750196.jpg)
HPはこちら
https://www.herikutsu.com/menu_map.html
二人で切り盛りする家庭的なお店、
北海道産蕎麦石臼挽きの二八だそうな
メニューを見ると目移りしますが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/f2b6125f108f921f135c5a28ed4f6fa8.jpg)
ここは定番「もりそば(大盛り)」をorder
こんな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/6582c064c006010bdc25a0cc08a55dc2.jpg)
頂上に「蕎麦かっけ」が鎮座いたします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「蕎麦かっけ」の解説は以下参照
南部藩の時代から伝承されてきた郷土料理で、昔の藩の殿様がこの地でそばを食べたところ大変美味しく「このようにうまいものを庶民は食べてはならぬ」とご法度にしたため、人々はそばをつくるときに出る切れ端を三角に切って練り味噌をつけて食べたのがはじまり
その、かっけ、細くない分香りが楽しめますな、
して、その蕎麦はというと
繊細にして丁寧、のど越し良く
宮川大輔風に「ウマ~い!!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そば湯もそば茶も「ウマ~い!!」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
わざわざ遠くまで行かなくとも良いね、
地元に旨い店があるじゃないですか。
スキーや温泉、観光で八幡平市にお越しの際には
是非お試し頂ければと思います。
ではでは~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
久々にチラチラ降ってまいりました。
平日お休みを頂いたついでに、地元でLaunch
職場やSNSの評判も良く、
以前から気になっていた『手打ちそば処 遍利窟』さんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/2aaf97841c284a8048e0f88627750196.jpg)
HPはこちら
https://www.herikutsu.com/menu_map.html
二人で切り盛りする家庭的なお店、
北海道産蕎麦石臼挽きの二八だそうな
メニューを見ると目移りしますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/f2b6125f108f921f135c5a28ed4f6fa8.jpg)
ここは定番「もりそば(大盛り)」をorder
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/6582c064c006010bdc25a0cc08a55dc2.jpg)
頂上に「蕎麦かっけ」が鎮座いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
「蕎麦かっけ」の解説は以下参照
南部藩の時代から伝承されてきた郷土料理で、昔の藩の殿様がこの地でそばを食べたところ大変美味しく「このようにうまいものを庶民は食べてはならぬ」とご法度にしたため、人々はそばをつくるときに出る切れ端を三角に切って練り味噌をつけて食べたのがはじまり
その、かっけ、細くない分香りが楽しめますな、
して、その蕎麦はというと
繊細にして丁寧、のど越し良く
宮川大輔風に「ウマ~い!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
そば湯もそば茶も「ウマ~い!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
わざわざ遠くまで行かなくとも良いね、
地元に旨い店があるじゃないですか。
スキーや温泉、観光で八幡平市にお越しの際には
是非お試し頂ければと思います。
ではでは~(^^♪