いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

晩酌更新・六十餘洲の巻!

2017年05月12日 | 日本酒
本日は

朝から天気が良いのはここ数日では久しぶり、

朝6:00、ウオーキング&ランニングも良いが、
今季まだ行っていない通称「タラボ山」へ、

40分ぐらいで「タラの芽」レジ袋一杯採取、

お酒のつまみは自前で調達でございます。


山のものがあったら、川のものも欲しい所、

で、春の実績の高い『山内川』へ午後からお出かけ、



う~ん、小さいヤマメ君 …リリースね


う~ん、かわいいイワナ君 …リリースね

リリースばかり6尾、

まぁ~いっかぁ、 タコでも購入し、天刺しつまみで一杯といきましょう。


というわけで、日輪田は今週早々に飲み切り、

五月最初の晩酌酒はこちら


長崎は波佐見町の六十餘洲純米生でございます。

酒販店「カネセ商店」さんの紹介と評価はこちら

「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」は、以前日本には60の国々があったことから、
六十餘洲と命名。日本中の皆様に飲んで頂きたいという想いが込められてます。

昨年新発売となりました、山田錦を65%まで精米して造られる純米の生酒。
基本的に生酒は積極的に造らず、やはり安定した火入れタイプをしっかりと造り、通年安定して出すのが基本。
そんな蔵元から、新酒の時期の一発限定で生酒が発売になります。一回きりです、お見逃しなく。

封開け、少し硬い感じがありますね、これは純米吟醸の生酒にもありました。
そして半日後、激変(笑) オブラートのようにまとっていた硬さがすっかりと抜けてる!
先に発売されている純米吟醸生酒は、やや甘みが引き立つ感じで、こちらは爽やかにキレ良い感じ。
香りはとても静かでクラシック、酵母に頼らない造り込み。造り込みの中から滲み出るやさしい香り。
味わい、うわぉ!!穏やかで優しく、しつこくない香味がとてもクリアで綺麗だなー。
アルコールのビリビリ感もなく、とにかくソフト。小さな蔵元ではなかなか造れないステージだと思うな...
米の味と含み香から来る軽い甘み、その後にサラサラと流れるキレ感。
決して派手ではない、どちらかというと落ち着きあるスタイルですね、ただどんどんと飲みたくなる不思議な酒。
造り手の今里専務とも仲良くさせてもらっていますが、全く贔屓目無しで大好きな一本です。
しかもこのコストパフォーマンス、山田錦を65%精米してこの価格はありがたいし、食中酒として最強。
違いのわかる大人の貴方へ、是非味わってもらいたい純米生酒。どんなお料理、つまみにも合う懐の深さ。
飲めば飲むほど、魅力にどっぷりです。うまいな~ 最高!!!!!!!!!



蔵元は1772年創業の今里酒造、HPはこちら
http://www.64sake.com/index.html


開封二日目、個人的な感想は

初日の印象とは全く違う、やさしい、甘旨が一杯に広がるお酒、旨し!! 
これが山田錦のポテンシャルかぁ~、今里酒造恐るべし!


酒も旨いし、
タラの芽天ぷら、タコブツも旨い、

そういえば川ではワラビが顔を出しておりましたな、

いよいよ山菜がハイシーズンを迎え、
つまみには事欠かない今日この頃でございます。

ではでは、

山形・置賜小旅行の巻(2日目)

2017年05月08日 | 日記
本日は


さてさて、山形置賜ツアー2日目、米沢市でございます。


米沢と言えば、そう上杉家!!

上杉鷹山しかり、上杉謙信、景勝、そして直江兼続、


いたるところ日本史だらけでございます。


連休最終日なので、駐車場には困らんのもよろしい。

上杉城址苑、無料駐車場に車を止め、いざ上杉神社へ、

途中、鷹山公の銅像も至る所にございます。


『なせば成る、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人のなさぬなりけり』

う~ん、まさしくその通り、だが、なんだ、この耳は痛みは…


鷹山公の名言は他にもいろいろありますが、
一々ごもっともなお言葉、大変身に沁みます。


で上杉神社はこんな感じ



お堀の桜は散ってしまいましたが、なかなかのビュースポットもございます。



その後、春日山林泉寺にて、直江兼続夫妻の墓にお参り、
ちょうど法事が入っており、お寺の写真は無し!

で、続いて上杉家歴代藩主が眠る、上杉家廟所へ


中央に謙信公、左右に12代までの祠が並ぶ姿は厳粛な雰囲気。



米沢って、歴史&パワースポット満載ね、


で、お次はお決まりの酒蔵見学。

米沢は東光の酒蔵。



皇太子さまご夫妻がいらしただけあって、展示の規模がすごい!!

当然、試飲も太っ腹!


ご自由にお飲みくださいって、これ…

の他にも、ここでしか買えない限定原酒やら、
高価な純吟生やら、大盤振る舞い。

しかし、運転手は飲めません、

香りだけでもと、口に含み、吐き出す無念さ、残念!!


仕込み水もあり、う~ん、なるほどと、楽しめる蔵見学でございました。


こういう所は、連休最終日がお勧めね、ゆっくり十分堪能できます。


で、帰りしな昼食タイム、

米沢と言えば、米沢牛!! もしくは米沢ラーメン、


安物自慢のブログは、迷わずラーメンをチョイス!


米沢ラーメンは細ちぢれ麺の醤油が定番なれど、
実は型がないのが米沢流だそうな、


ならば、ここは自家製中太麺の、『めんこう』でどうよ、



昼食時だけあって混み混みです、

しかし、名前を書き待つスタイルは安心感があってよろしい!


で、あっさり醤油の大盛り(麺200g)700円がこちら、


おぉ~、綺麗なスープだぁ~、
アッサリなれどコク深く、塩加減とのバランスが見事!

で、売りの自家製面と言えば


モチモチ、シコシコ大変旨し!!

これはコスパ高いんでない、
いや、コスパは考えなくとも、満足感十二分。

ぜひまた立ち寄りたいラーメン店でございます。


山形ツアーは、見どころ満載、飲みどころ満載、麺どころ満載の
大満足ツアーでございました!!

ではでは、



















山形・置賜小旅行の巻(1日目)

2017年05月07日 | 日記
本日は、連休最終日ね。

今回から2回にわたり、山形路小旅行のご報告。


5月6日、大方の方々は連休旅行の帰路に付くあたり、
本番は今からと、山形・置賜方面へ小旅行。


昼過ぎまでは雨の予報なれど、
そこは晴男、晴女、山形は晴れるものと疑いもせずに、いざお出かけ。


で、到着早々昼食Time!

山形と言えばお蕎麦、県民ショーでも取り上げられた板ソバが有名。

上山の有名店、『味津肥盧』へ、


混み混みではありましたが、連休終盤、
10分ほどの待ち時間でご案内。

で、板ソバがこれ、


オォ~!!、旨し!!

上品ながら、コシがあり、のど越しもよろしい。
つゆも甘く、ソバ湯にてお代わりがしたいほど。

う~ん、さすが山形、
本場の蕎麦は外せませんな。


食後はお店近くの『時雨庵』に


ここは沢庵禅師の庵、
見学無料なれど、いい感じの趣です。


その後車を走らせ、楢下宿へ、
これ有名な『眼鏡橋』


わびさび感が何ともいい感じ。

で、楢下宿では外せない丹野こんにゃく番所へ


ここはスゴイよ、
こんにゃくの概念が変わります、

多くの試食にも感動しますが、
こんにゃくのポテンシャルに唸りっぱなしです。
刺身こんにゃくにいたっては、市販品とは格が違います!!

山形のこんにゃく恐るべし!


上山を後に、お宿の近くの高畠、南陽方面へ

高畠ワイナリーではワインの試飲を
甘めで、フレッシュな感じのワインが多いね、


運転手交代し、
ほろ酔い気分で日本三大文殊の『亀岡文殊』にてお参り、





初日最後は日本三熊野の一つ、東北の伊勢神宮
『熊野大社』へ


おぉ~、茅葺だぁ~、すげぇ~

大社裏手では三兎を探す人たちが大勢
(見つけるとご利益があるそうな)


で、本日のお宿は熊野大社のお近く、
「いとや旅館」さん

夕食はお宿隣接の蔵居酒屋『糸蔵』
さすが居酒屋、夕食はすべて日本酒のおつまみでございます。


これに、お蕎麦か、お茶漬けが付きます。
いやぁ~、一品一品が旨いね、

合わせるお酒も良いものがそろっております。

「郷に入れば郷に従え」ということもありますので、
地酒の『東の麓』を所望、『東の麓 天弓 白雨 特純』でございます。


旨いねぇ~、
山形の日本酒レベルは高いと、改めて感心いたしました。


気がつくと、やはり晴れましたな、山形は。


いい気分で2日目に続きます、
ではでは、




『立夏』の正しい過ごし方の巻!

2017年05月05日 | 味覚&お料理
本日も

昨日に続き真夏日の予報、
なんてったって立夏だかんね、

というわけで、5月5日こどもの日は、子供のように過ごす日。

で、本日のスケジュールと言えば

08:30~14:00 沢!!
14:00~15:30 庭仕事
15:30~17:00 ランニング&ウオーキング

外遊び三昧です。

車の運転以外、座っていませんもの、


で、本日の釣行は新規開拓、

雫石川水系、葛根田支流の荒沢川。

こんなところ


スッげぇ、綺麗~♪


連休中に加え、昼間の釣行で、当たりが遠い。

少ない当たりに神経を集中しながら、ビシッと合わせて…

良い型のニジマス君がヒットしましたが、抜き上げ失敗!!
ばらしてしましました。

あぁ~・・・と落ち込みそうになるも、

茂みをみると…『タラボ!!』



納竿後、辺りを見回すと結構な数のタラの芽、

あっという間に、レジ袋一杯採取!


八幡平と比べ、南に位置する雫石は今が旬ね。


実家に半分おすそ分けし、
本日夕食は初地物と相成りました。


コゴミは実家からのおすそ分け、


いやぁ~、お酒が進みますなぁ~

初夏のような「みどりの日」釣行!

2017年05月04日 | 川に
本日は

なんと、気温が29度まで上がりました。

初夏のような5月4日。


タイトル画像は本日17:00頃の『為内の一本桜』、満開です。


県内は観光客の方々で車がいっぱい、
おぉ~、さすがゴールデンウイーク


で、本日久々のお休み、

午前からフリーなのは嬉しい限り、風もそれほど強くない。

とすれば、川でしょう、やはり。


本日は小繋川上流、

こんなところ。



早速竿を出すと…

明快な当たりというわけではないが、
目印がスッと止まる感じの、物静かな当たり。


22㎝、やや小ぶりなイワナ君です。


その後、以下写真ポイントの岩前で、グイッと引き込む当たりが、


ビシッと合わせると、走る走る!!

結構良い型なので、抜きあげず丁寧に取り込み。


29㎝イワナ君、
惜しぃ~、あと1㎝。

その後もイワナ君1尾GETし、本日の釣果はイワナ3尾。


まぁまぁでしたな、
連休中日の真昼間にしては良いのではないかと、


帰る頃には風も出て、花が舞っておりました。



明日はどこ行こうかね~♪