NHK テレビ今日の健康よりの抜粋
国立精神・神経医療研究センター部長 三島和夫さんのお話
遅れている時計を毎日時刻調製していくということはできるが、
二つの鉄則がある。
1) 朝の光をたっぷり浴びる
2) 朝早く起きれない人に対して無茶振りのようだが、
早起きして頂く。
質問
“どうして朝早く起きることが大事ですか?”
朝の光というのは夜型にずれてしまった体内時計を調製する
最大の援軍というか、もっとも効果の高いもので、例えば、
朝7時に起きる人のイメージですが起きてから6,7時間以内、
つまり午後2時過ぎぐらいまでに、光にあたる、特に太陽光
のような強い光を浴び浴びれば浴びるほど翌日の体内時計は
朝型に調製される。しかも起きてから間もない時間に光を
浴びるというのが効率がよく、できれば、天気のよい日には、
ベランダに出るとか、散歩すると朝型に、もどしやすく、
曇った日でも、外に出れば、とても強い光を浴びることが
出来る。
でも、気候かなにかのため、外に出られない時には、窓際から
ま っすぐ外を見るのがよい。横向きだと眼の奥に光がはいら
ないので、正面から太陽の光をまっすぐに眼の中に入れること
が大事で、背中など体が当たってても日焼けするだけで意味が
ない。
ただ午後3時過ぎると、かえって夜型になる。だから外交周り
などで、夕方から日没までの間にばっかり外周りの仕事をされる
方は夜型になってしまう。
夜型の方はジョギングするのでも夜の方がやりやすいけれども、
なるべく朝にした方がよい。
夜は電気の光になるが、太陽光に比べれば、弱いけれどもこれ
も長い時間大型の液晶画面を見てゲームに数時間も熱中する
のはますます夜型になってしまう。
一まづ早起きをすること。早寝早起きといいますが、人間の
メカニズムとして、早寝はできない。毎日時間を決めて、目覚まし
時計で早起きを一二週間ぐらい続けることはできる。
それでしっかり眼を開けて、朝の光を二時間ぐらい浴びると体内
時計がリセットされてきて、三週間続けるとかなり楽になり朝型に
リセットできる。
だから時刻をしっかりと決めて、それを守ること。例えば一時間程度、
早めなければいけない時は一気に早めてよいが、もし、それが苦しくて
たまらない時には、まづ30分早めて、それから一時間にする。
休日に寝坊をすると一気に元に戻ってしまうので、同じ時刻に起きて
2時間光を浴びて、それから眠ければ、また寝てもよい。其の場合は
30分がよいとされていて、それも3時過ぎになると、其の夜の眠りを
妨げることになる。
たかが睡眠ですが、毎日の生活習慣で睡眠不足を溜め込んでしまうと
健康に悪いので、光だとか昼寝をうまく活用して健康になる習慣を
つけてくださいと先生はおっしゃっていましたが、老人のための睡眠法
はまた後日放映されるそうです。(つづく)
国立精神・神経医療研究センター部長 三島和夫さんのお話
遅れている時計を毎日時刻調製していくということはできるが、
二つの鉄則がある。
1) 朝の光をたっぷり浴びる
2) 朝早く起きれない人に対して無茶振りのようだが、
早起きして頂く。
質問
“どうして朝早く起きることが大事ですか?”
朝の光というのは夜型にずれてしまった体内時計を調製する
最大の援軍というか、もっとも効果の高いもので、例えば、
朝7時に起きる人のイメージですが起きてから6,7時間以内、
つまり午後2時過ぎぐらいまでに、光にあたる、特に太陽光
のような強い光を浴び浴びれば浴びるほど翌日の体内時計は
朝型に調製される。しかも起きてから間もない時間に光を
浴びるというのが効率がよく、できれば、天気のよい日には、
ベランダに出るとか、散歩すると朝型に、もどしやすく、
曇った日でも、外に出れば、とても強い光を浴びることが
出来る。
でも、気候かなにかのため、外に出られない時には、窓際から
ま っすぐ外を見るのがよい。横向きだと眼の奥に光がはいら
ないので、正面から太陽の光をまっすぐに眼の中に入れること
が大事で、背中など体が当たってても日焼けするだけで意味が
ない。
ただ午後3時過ぎると、かえって夜型になる。だから外交周り
などで、夕方から日没までの間にばっかり外周りの仕事をされる
方は夜型になってしまう。
夜型の方はジョギングするのでも夜の方がやりやすいけれども、
なるべく朝にした方がよい。
夜は電気の光になるが、太陽光に比べれば、弱いけれどもこれ
も長い時間大型の液晶画面を見てゲームに数時間も熱中する
のはますます夜型になってしまう。
一まづ早起きをすること。早寝早起きといいますが、人間の
メカニズムとして、早寝はできない。毎日時間を決めて、目覚まし
時計で早起きを一二週間ぐらい続けることはできる。
それでしっかり眼を開けて、朝の光を二時間ぐらい浴びると体内
時計がリセットされてきて、三週間続けるとかなり楽になり朝型に
リセットできる。
だから時刻をしっかりと決めて、それを守ること。例えば一時間程度、
早めなければいけない時は一気に早めてよいが、もし、それが苦しくて
たまらない時には、まづ30分早めて、それから一時間にする。
休日に寝坊をすると一気に元に戻ってしまうので、同じ時刻に起きて
2時間光を浴びて、それから眠ければ、また寝てもよい。其の場合は
30分がよいとされていて、それも3時過ぎになると、其の夜の眠りを
妨げることになる。
たかが睡眠ですが、毎日の生活習慣で睡眠不足を溜め込んでしまうと
健康に悪いので、光だとか昼寝をうまく活用して健康になる習慣を
つけてくださいと先生はおっしゃっていましたが、老人のための睡眠法
はまた後日放映されるそうです。(つづく)