80ばあちゃんの戯言(2)

聞いてほしくて(つづき)

禅(6)

2016-04-17 17:35:00 | 最近の出来事
NHK テレビ“あさいち”よりの抜粋

石井アナ

“今日は掃除のプロ今村さんに作って頂いた

ごみ屋敷予備軍チェックというのを皆さんにやってもらいたいと思います。

1) 着ていない服が家にたくさんある。

2) 意識的に換気することが殆どない。

3) 通販番組が大好きで、つい、衝動買いを

   してしまう。

4) 突然いらいらしたり、悲しくなったりすることがある。

5) つい、先延ばしにしてしまう癖がある。

6) 掃除が習慣になっていない。

7) 時間ぎりぎりにならないと、起きてこない。

皆さんいくつ当てはまりましたか?

0~1個  問題なし   有働アナ 

2~3個  汚部屋予備軍 イノッチさん

             柳沢さん

4~5個  ごみ屋敷予備軍 内藤さん 

室井さん

柳沢さん

“ゲスト最悪じゃない”

内藤さん

“いやいや正直なんですよ”

有働アナ

“もったいない精神がある”

石井アナ

“こんな状態に、枡野さんだったらどんな言葉を贈られますか?”

枡野さん〔曹洞宗 徳雄山建功寺住職。2006年最も尊敬する日本人

100人に選出〕

“とにかく、すぐ動く。考えてしまうと、中々出来ないですね。何時、

何時やろうと思うと、明日、また、それが、其の明日になったりしてしまう。

思った瞬間に動く。

“禅 即 行動”という言葉がある。すぐ行動に移していく。“

柳沢さん

“一つご相談があるんですけど、あまり詳細はお話できない複雑な事情が

あるんですけど。”

枡野さん

“お察しします。”

柳沢さん

“こうして欲しいという強い願いがあるんですけど、いつでも、全く聞き耳を

持たない。全然こちらの思うようにしてくれない人をどうしたら家の中を、

綺麗に、片づけようとしてくれるんですかね?”

室井さん

“奥さん 今日みてるよ!”

柳沢さん

“だから詳細にお話できない”

イノッチさん

“何回も試みたんですか?”

室井さん

“じゃ、別れちゃえば!”

柳沢さん

“どうしたら・・・?”

枡野さん

“それはですね、おそらく他人から言われるのが嫌なんですね。

ですから、自ら見本を先にしめすんです。”

柳沢さん

“いやいや、やろうとしても、指一本触れさせないんです。”

室井さん

“気づいた人がやればいい!”

柳沢さん

“いやいや,やろうとしても・・・。”

桝野さん

“そうしたら、やらざるを得ない状況を作っちゃう。”

柳沢さん

“たとえば?”

桝野さん

“例えば、お茶か何かを床か何かにこぼしちゃう。そりゃァ、

すぐ拭かなければいけない。此処にあるものが濡れちゃうから

どけましょうといって、動かす。そうすると、当然すぐやらなけれ

ばいけない。お互いに動くようになります。そうすると動かすから、

片付きますから、お互いに心地よさを感じる。“

柳沢さん

“そりゃァ、普通の人ですよね”

イノッチさん

“まづお茶をこぼすところから始めないと”

室井さん

“嫌なことばっかり見るからいけない。だって

 以前、朝食見せてもらったけど、すごくバランスが取れて、

すごくいい奥さんじゃない!“

柳沢さん

“誰も家のことだと言っていない。”

有働アナ

“枡野さん長野県30代のくうやんさんから質問がきています。

子供を大きな声で怒ってしまい、後悔の繰り返しです。

まだ5歳なのに怒ってもしょうがないと、思いながら、いらいら

がおさえられないのです。気持ちを落ち着けられる方法がありますか?“

枡野さん

“まづ、呼吸を整えることが大事。すぐ反応してしまうのはすぐ、頭に

もち上げるから、怒鳴ってしまうので、いったんへその下1寸五分の丹田に

呼吸を落として整える。例えば、自分の中に何でもいいんですが、ありがとさん 

ありがとさんとか三回唱える。頭に行こうとするカットしたものを抑えられる。”

イノッチさん


“普段から其の腹式呼吸を練習しといた方が

 いざっと言う時に出しやすいでしょうか?“

桝野さん

“そうですね。複式呼吸にすぐ入れるように練習しといた方がいい”

柳沢さん

“そういう意味で背筋を伸ばすのは意味のあることですか?”

枡野さん

“禅には、“調身、調息、調心”って座禅の言葉があって体を整える、

つまり姿勢ですね。

姿勢を整えると、呼吸が整い、そうすると、心が整う。順番があるんですね。

姿勢が悪いと、絶対腹式呼吸は出来ない。“

室井さん

“一個質問してもいいですか? 放下着”〔ほう下着って、ノーパン健康法?“

石井アナ

“いやいやいや。ノーパン健康法じゃありません。”

枡野さん

“びっくりですね。下着を放っとけじゃないんです。放下着(ほうげじゃく)

というのは、放っとけ。とらわれるなという意味です。”

室井さん

“ノーパン健康法?”

枡野さん

全然違います。いやいや、とらわれるものがあっても執着しない。”

室井さん

“放っておけ下着を?”

イノッチさん

“下着全然関係ない。”

桝野さん

“いやいや気になるものがあったとしても、
 
それに執着しない。捨て置け!”

(つづく)