スイカおいしかったね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_suika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
サマータイムを導入し、
9:30に集合、まあるくなって、公園に行きましょう→
あーぶくたった、煮え立ったのわらべうたへ。
最近はみんな上手に丸くなって、
手をつないで歌を歌うようになりましたね。
9:45、活動に入る前に、暑くならないうちに
お芋の畑へ水やり&草取りへに。
ここ数日天気が良かったせいで、
土はカラカラ、みんなでお水をたっぷり遣りました。
草は普段、当番さんが頑張ってくれているおかげで、
小さい雑草がちょこっと見える程度。
10:00、太陽が昇って来て暑くなってきたところで、
畑から公園へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/402c5754973ea839f5c4976a59953b4d.jpg)
いよいよ活動を開始。
最初にはダンボールのキャタピラづくり。
ダンボールにクレヨン等で自由にお絵かき。
みんな、お絵かきに集中してましたね~。
そして、その後はキャタピラー作成。
2つつなげて輪にし、横にして入ってハイハイ、
そのまま入って電車ごっこをしたり。
とはいえ、電車ごっこも、2歳児同士ではなかなか前に進まず、
軍艦寿司のように立ち往生している姿も。
そこで、お母さんが一緒に段ボールに入り、
親子列車も登場していました。
また暑さのせいか、段ボールの中に寝そべり、ブルーシート上で
じっとしているヤドカリちゃんもいました。
汗もかいて、喉も渇いてきた頃、
お母さんたちがせっせと作っていた
すいか割り練習用の棒(新聞紙を丸めたもの)を
子どもたちは発見。
さっそく、ちゃんばらごっこが始まりました。
11:00、すいか割り活動に突入。
まず、すいか割りの意味を知ってもらおうと、
すいか割りの絵を見せて、説明。
ビーチボールを使って、新聞棒でエイヤっと練習。
それでは物足りず、本物のスイカを見つけた子どもたちは、
本物のスイカを新聞棒でバシバシっ。
それではお待ちかねのお母さんによる本物のスイカ割り。
大きなスイカは、メンバーからの差し入れ。
わざわざご実家から郵送していただき、お父さんが心を込めて作った
スイカを使わせてもらいました。どうもありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/a05609b7846786d200a5ffa59960fc98.jpg)
そして、スイカ割り剣士として、
「7月生まれの子どものお母さん」が代表して協力してくれました。
目隠しをし、角材で本物のスイカ割りです!
子どもたちも、お母さんたちも
「がんばって~」「もっと右」「もっと左」「そこだ!」と声を送ります。
さすがに子どもたちも近寄らず、見守ります。
そして、一発で、パックリ、大成功!
みんなで拍手~!!
11:30、そのままランチタイムへ。
子どもたちは手洗い、お弁当、そして食後は
お待ちかねのスイカ!
半分だけでもお皿2枚に山盛り!
今日は食べたいだけ食べて~!とお母さんたちからも
許可をもらい、
子どもたちもノンストップ。
12:30、昼食後、また遊び出した子どもたちが
のどを潤すのにスイカはちょうどよく、
ついにはまるまる1個のスイカを完食~!
食べ過ぎて、みんな「おしっこ、おしっこ」!
みずみずしくって、さっぱりして、でもとっても甘いスイカでした!
13:00、パパパンして解散しました。