先週から、時間割に「としょ」というのが加わるようになった。どうやら図書室に行って好きな本を選び、借りたい子は借りていくということらしい。
それで、りょうちゃんは、「ホネホネザウルス」シリーズの本を借りてきて、おとといくらいまでかけて、ママが寝る前に読み聞かせをした。
今日も図書の時間があるので、
「また借りてくる‼️」
と張り切って学校に行ったけど、これはすごくいいことだなぁと思う。
それにしても、今の学校は、きめ細かいというか、子どもたち全体の学力の底上げを図ってるんだろうな、という意図が見える。
来週からは、毎日の宿題に加えて、家庭学習を15〜30分やらせてくださいとのことで、チェックシートまで渡された。正直、家庭学習は大事だし、できれば毎日した方がいいとは思ってたけど、1年生のうちは、特に最初は学校に慣れるだけで大変だから、夏休みの宿題くらいから、ちょっとずつ勉強を家でする習慣がつけられたらいいなと思ってたんだけど、むしろ学校の方からグイグイくる。
ちょっと、ママの準備の方が追いつかないな💦
それはともかく、としょのじかんに、りょうちゃんは何の本を借りてくるんだろう。またホネホネザウルスかな?
そのうち、友達が面白いと言った本とか、幅が広がってくるかもしれないし、自分で読もうという気持ちも出てくるかもしれない。
本に触れるのはすごく良いことだから、ママとしては、「としょのじかん」は大歓迎‼️